自分の支出を把握する第一歩は、まずレシートをもらうことから。レシートは情報の宝庫。いつ、どこで、何を、いくらで購入したのかが記してあるため、あなたの買いものの傾向を知ることもできるのです。
まずはレシートを集めて、自分は何に多くのお金を使っているのかを確認しましょう。
もらったレシートは、財布に入れっぱなしにしないように。その日のうちに財布から出して、当日の買いものを振り返るようにします。家計簿につけるのは面倒という人は、財布から出して、次に紹介する方法で分類しておくだけでもOKです。
レシートはお店の種類ごとに分ける集めたレシートは、「スーパー」「コンビニ」「ドラッグストア」「100円ショップ」……というようにお店の種類ごとに分け、それぞれを封筒やクリアファイルなどに入れます。
お店の種類ごとにレシートを分けるだけで、レシートの量からよく利用するお店のジャンルがわかります。
特によく行くお店がある場合は、そのお店専用のファイルをつくってみるのもよいでしょう。そうすると、さらに具体的に、何に多く出費しているかがわかります。
このように、レシートは、自分の支出傾向を簡単に把握できるツールになるのです。
【出典】『毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン』日本文芸社刊
結局、一般NISA・つみたてNISAどっちがいいの? チェックリストで自分に合う投資を確認!今や7人にひとりがNISAの口座を持っているといわれていますが、そもそもNISAとつみたてNISAの違いが分からず、どちらを始めるか悩む方も多いのではないでしょうか。
下のチェックボックスにチェックをいれて、自分にあう資産形成を確認しましょう。
□ 投資できる商品が多く、戦略の幅が広い
□ 投資商品は、国の基準を満たした投資運用向け
□ 投資先や投資のタイミングは自分で決めたい
□ 自動で投資してくれて手間がかからないものがいい
□ 投資先を考える時間を節約したい
□ まとまったお金を投資したい
□ 将来を見据えてじっくり投資したい
結果はマネーブックでチェック!
最近よく耳にするNISAやiDeCo。
でもどんなものなのか全く分からないし、商品を選んだり難しそうだから・・・・・・と感じている方も多いはず。
だけど、銀行にお金を預けているだけではなかなか増えないのが現実。
この小冊子では、NISAとiDeCoの仕組みをマンガでわかりやすく解説。
はじめて資産形成をする方や、資金計画の見直しをする方にもお役立ていただける一冊です。