家計簿のつけ方の基本をつかんだら、まずは1週間分の家計簿をつけてみましょう。
記入する際のポイントを入れているので参考にしてください。
家計簿は、最初からすべての項目に記入してもよいですし、「食費」のみ、「生活用品・美容費」のみ、「交際費」のみなど、出費が気になる項目だけをつけてもOKです。
記入するのは面倒という人は、買いものをした日付の欄にレシートを貼るだけでも、あとで出費を見直すのに役立ちます。
できるところ、気になる項目から家計簿にチャレンジ!①収入、 貯金、 固定費(予定金額)を記入
②日々の買いものに合わせて変動費を記入
やりたいときが始めどき。月始めや月曜日から始めなくてもOK!
書き込むのは面倒という人は、該当欄にレシートを貼るだけでもOK!
メモ欄には、支払いの具体的な内容に加えて、そのときの気持ちや状況などを記入しておくと役立つことも。
できれば、週ごとに、項目ごとの合計金額を出す。 1週間×4回で1か月分になるので、月の手取りに対する割合が出る。
節約したい項目に絞って家計簿をつけるならたとえば、変動費のなかで最も大きな割合を占める食費の支出が気になっている場合は、食費のみの家計簿をつくります。
家計簿の項目欄には、主食、副食、調味料、嗜好品、調理食品、外食の6項目のように、いくつかに分けてつけます。1週間以上つけてみると、食費のうちどの項目に多く出費しているのかを見つけやすくなります。
メモ欄には、購入した店名や購入したときの気持ちなどを記入しておくと、出費の傾向が見えてきて、浪費を抑える計画を練るときに役立ちます。
麻衣と彩の1週間家計簿を見てみよう!わが家は、支出が気になる食費のみの家計簿をつけてみることにしたの。細かく分けると、どこに浪費しているのか見えてくるわね。
麻衣の家計簿へのうさぎ先生・キャーロット様からのアドバイス①食料品はこまごま買い足すより、 まとめ買いのほうが食材も時間も節約に。 1週間分の献立を考えておいて、 家族で買いものに行く週末にまとめ買いすることを考えてみたら?
②がんばりすぎず、たまには手抜きもOK。でも、まだまだ食費はダイエットできるわ。嗜好品、調理食品、外食を見直しなさい!
彩の家計簿My家計簿を作成してみたわ。1週間つけてみると、意外と財布のヒモがゆるいことが判明。
彩の家計簿へのうさぎ先生キャーロット様からのアドバイス①節約をしてるなら、ランチの飲みものは、自宅から持参しなさい!
②人からの誘いに乗るのは、たまにはOK。でも、回数がかさまないように!
③そのワンピース、衝動買いしていない? 高くないからって、油断は禁物!
【出典】『毒舌うさぎ先生のがんばらない貯金レッスン』日本文芸社刊
結局、一般NISA・つみたてNISAどっちがいいの? チェックリストで自分に合う投資を確認!今や7人にひとりがNISAの口座を持っているといわれていますが、そもそもNISAとつみたてNISAの違いが分からず、どちらを始めるか悩む方も多いのではないでしょうか。
下のチェックボックスにチェックをいれて、自分にあう資産形成を確認しましょう。
□ 投資できる商品が多く、戦略の幅が広い
□ 投資商品は、国の基準を満たした投資運用向け
□ 投資先や投資のタイミングは自分で決めたい
□ 自動で投資してくれて手間がかからないものがいい
□ 投資先を考える時間を節約したい
□ まとまったお金を投資したい
□ 将来を見据えてじっくり投資したい
結果はマネーブックでチェック!
最近よく耳にするNISAやiDeCo。
でもどんなものなのか全く分からないし、商品を選んだり難しそうだから・・・・・・と感じている方も多いはず。
だけど、銀行にお金を預けているだけではなかなか増えないのが現実。
この小冊子では、NISAとiDeCoの仕組みをマンガでわかりやすく解説。
はじめて資産形成をする方や、資金計画の見直しをする方にもお役立ていただける一冊です。