ゼロコロナ政策を転換した中国では感染者が激増し、医療逼迫やかぜ薬の買い占めなどが報道されています。政策転換の発端が、市民による白紙を掲げた抗議行動だったため、中国政府は新たな抗議行動「煙花革命」を警戒しているようです。今回のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、台湾出身の評論家・黄文雄さんが、内外複数の報道を引きながら中国共産党と市民の動向を詳しく紹介。中国からの渡航者を制限する諸外国を非難するのは、市民の不満を逸らす常套手段と解説し、春節の期間中に不満分子を海外に追い出そうとする意図と、中国発の感染再爆発に注意を促しています。
※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2023年1月4日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ
初月無料で読む
【中国】次は「煙花革命」?国内の感染者と不満を海外に転嫁しようと必死の中国共産党● 煙花革命? 南京萬人獻花孫中山銅像 河南千人包圍公安砸警車 – 自由時報電子報
中国政府のゼロコロナ政策に抗議して白い紙を掲げる「白紙革命」以来、中国全土ではさまざまな抗議活動が続いていますが、大晦日の江蘇省南京市では、多くの群衆が警察の封鎖を突破して、新街口広場に設置してある革命の父・孫文像の前に集まり、献花を行い、風船を飛ばすという「事件」が起こりました。いわば中国共産党に対する「革命」をほのめかすような行動です。
さらに1月2日の夕方には、河南省周口市鹿邑県で市民が年越しの「お祝い花火」を打ち上げたことから警察が出動、市民との大規模な衝突が発生し、パトカーが破壊・横転されるという事態にまで発展しました。
このように、新年にかこつけて禁止されている花火を打ち上げて中国政府への不満を示す抗議行動は、「煙花革命」と呼ばれています。1月末には中国の本当の正月、旧正月がやって来ますが、中国当局は「お祝い」にかこつけて政府への抗議を示す花火打ち上げが各地で起こる可能性があると警戒しています。
いくらゼロコロナ政策の緩和を行ったところで、市民の不満は高まるばかりです。「白紙革命」が中国政府を多少動かすことに成功したことで、民衆側にもさらなる要求を突きつけようという気持ちが生まれているのかもしれません。
もちろん、新型コロナの感染爆発が止まらず、中国政府側の対応が追いついていないことも一因です。日本を含めた諸外国で、中国人によるかぜ薬の買い占めが横行していることは、すでにニュースなどでご存じの方も多いでしょう。
フィナンシャル・タイムズによれば、先月14日から中国市場でファイザー社製の経口薬パックスロビッドの参入が認可されたところ、中国の富裕層による買い占めが横行、ほとんどの一般人には入手できない状況になっているとのことです。しかも、闇市で35万円以上に高騰した値段で売られ、賄賂として使用されているということです。
● 中國央企全面壟斷Paxlovid 獨厚高官不管平民死活 – 自由時報電子報
ある湖北省武漢中央病院には、先月27日の時点で3012人の入院患者、そのうち1821人は重症であるが、毎日20箱しかパックスロビドは用意されていないとのこと。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ
初月無料で読む
武漢では、先月中旬に医療スタッフや介護スタッフの感染率が70%を超えたと報告され、医療スタッフの家族の高齢者の多くが高いリスクを抱えながら薬を手に入れることができませんでした。しかし、幹部病棟の人たち、特に特別な医療保障を受けている人たちは、簡単に薬を手に入れることができ、症状があればいつでも服用できるため、多くの医療スタッフから強い不満の声が上がっているとされています。
これまでも、共産党幹部や富裕層ばかりが優遇されている現状に、市民は強い不満を抱いてきました。だから習近平は「共同富裕」(貧富の格差を是正し、すべての人が豊かになる)というスローガンを掲げたわけですが、新型コロナという命の問題に直面して、その格差が露骨に表面化してしまいました。「白紙革命」をきっかけに、これまで抑圧されてきた不満が一気に飛び出しつつあるのが現状なのです。
もちろん中国共産党は反政府デモの取締を強化していますが、一方で、不満の矛先を諸外国に向けさせようともしています。中国からの渡航者に対して、諸外国が規制を強化していますが、中国外務省はこれを「政治的」だと批判し、報復措置を取ると述べました。
● 【解説】春節「民族大移動」? 日本への影響は 中国の感染発表“実態反映せず”|読売テレビニュース
中国政府としては、旧正月を前にして、不満分子を国内から追い出したいということなのでしょう。そうすれば海外で勝手に薬を買い占めてくれますし、また社会不安の原因となっているコロナ患者も海外に「輸出」できます。
なにしろ、台湾では1月1日から2日まで、中国発台湾着の航空便4便の搭乗者のうち、27.8%が新型コロナ感染者と確認されています。中国からやって来る4人に1人以上が感染者なのです。イタリアでは中国発の入国者の陽性者の割合が38〜52%と半数近くにもなっているといわれています。
● 中国「変異株の恐怖」で下痢止め売り切れ…台湾、中国からの入国者28%が陽性 | 中央日報
韓国では、海外から入国してきた新型コロナ陽性者の76%が中国からのものだと報じられています。
● 南韓最新境外輸入病例猛增 中國入境感染者佔76% – 自由時報電子報
日本でも、昨年12月31日には、空港検疫でコロナ陽性が確認された92人のうち、90人が中国滞在者だったことが発覚し、中国からの渡航者に感染者がいかに多いかということが明らかになっています。「中国からの渡航者の規制をするな」という中国政府のほうが無理な話ですが、中国政府としては、「諸外国が中国を差別している」と憎悪を煽り、さらには「中国のコロナ蔓延は海外からもたらされた」とかつてと同じように責任転嫁を目論んでいると考えられます。
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ
初月無料で読む
実際、中国からコロナ陽性者の入国が増加している韓国では、やはり他国同様、防疫措置を強化しましたが、これに対して中国では早くも「韓国不買運動」が起こっており、事実上の報復措置が展開されているようです。このようなとき、真っ先に中国のターゲットとなるのが韓国です。
● 韓国の防疫措置強化に不満爆発、中国で「韓国不買」運動広まる=韓国ネット「日本は?」 │ Record China
一方、アメリカ国務省の報道官は中国外務省の批判に対し、中国での陽性者が急増しているため、中国人旅行者に新型コロナのスクリーニング陰性証明の提示を求めることは、非常に確かな公衆衛生上の配慮に基づく、完全に科学的アプローチだと答えたそうです。しかも、中国から報告された疫学的データとウイルス配列データの透明性の欠如が、深刻な公衆衛生問題を引き起こしているとも指摘しています。まさに国内の矛盾を外に転嫁するやり方は、これまでの中国共産党の手法そのものです。
● 多國加嚴防疫 白宮:中國沒有理由進行報復 – 自由時報電子報
同時にアメリカ政府は、中国に新型コロナワクチンを寄贈する用意があることを改めて強調しています。台湾の蔡英文総統も、1月1日の新年の談話で、中国へのコロナ対策支援を表明しました。
● 台湾 蔡英文総統 “中国に人道的立場からコロナ対策支援”表明 | NHK | 台湾
もちろん中国が、これらの申し出を受け入れるはずがありません。習近平政権にとって新型コロナは「完全に制御できている」はずのものだからです。中国製ワクチンが効かないなどということも、絶対に認めることができません。
実際、12月31日に習近平が行ったテレビ演説では、ゼロコロナ政策について「未曾有の困難に打ち勝った」と事実上の勝利宣言をしています。そのうえで、「防疫措置は新たな段階に入った」「依然、大変な局面にあるが、団結こそ勝利だ」などと述べています。要するに、習近平体制は新型コロナに打ち勝ち、新たな局面においても習近平体制で団結すべきだと力説しているのです。
● 中国の習主席、ゼロコロナ「勝利宣言」 防疫は新段階に:時事ドットコム
前述した、南京での孫文像への市民集結や、鹿邑県での警察と市民の衝突は、この演説の直後に起こったわけです。たしかに市民は団結しましたが、それは中国当局に対してであることは明らかです。
加えて、ゼロコロナを緩和させた中国政府は、新型コロナのゲノム塩基配列の解析を中止するなど、情報の収集や公開を急速に縮小させているため、世界では新たな変異株の出現を懸念し、「中国フォビア」ともいえる状況が広がっています。
● 中国官営メディアまで「情報公開せよ」…世界で「中国人フォビア」を増大させた中国 | 中央日報
ちなみに、台湾でも、中国からの渡航者を対象に、1月1日からコロナ検査を実施しており、日本やアメリカなど他国と同様の措置に追随しています。とはいえ、中国政府自体、2019年から中国人観光客の台湾訪問を禁止しており、この措置の対象となるのは、中国に在住する台湾人とその配偶者や子供が大半だと見られています。
むしろ、台湾人が非常に警戒しているのは、日本を訪問する中国人が激増していることです。前述したように、中国がゼロコロナ政策を緩和させ、海外渡航も再開させたことにより、ようやく台湾人が訪れるようなった日本で、中国人による感染爆発が起こることを非常に懸念しているわけです。とくに桜の季節に、日本が中国人で激混みになるのではないかという恐れが出ています。
● 中国人観光客で日本が「激混み」に?台湾人悲鳴「終わった」「キャンセルしたい」―台湾メディア │ Record China
それはともかく、武漢発のパンデミックが拡大した3年前と同様、世界的な中国離れが再び加速すると思われる一方、中国は感染の責任を海外へ転嫁するという「いつか来た道」がまた繰り返されようとしています。
ただし1点だけ違うのは、中国国内での不満が押さえつけられなくなってきているということです。それだけに、中国当局の対外強硬路線がさらにエスカレートする可能性が少なくありません。(メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2023年1月4日号より一部抜粋、続きはご登録の上お楽しみください。初月無料です)
この記事の著者・黄文雄さんのメルマガ
初月無料で読む
最新刊
『中華思想の正体と行方 中国の恐ろしい未来』
好評発売中!
image by:TonyV3112/Shutterstock.com
こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー 対米戦略に国連中心主義を持ち出した中国の欺瞞/「中国の台湾化」が世界を救う(9/30) 人民解放軍の「文攻武嚇」PRのお粗末ぶり/習近平が目指す全体主義の正体(9/23) 強まる弾圧と狭まる習近平包囲網/歴史を知らない韓国人が歴史を説教する厚顔(9/16) 9月15日から、ついに世界で敵と味方が明確になる/中国と絡むと映像作品も政治になる(9/09) 安倍首相辞任、次期総裁選びと親中派の焦り/世界の民主主義国が台湾を訪れて連帯を示し始めた(9/02) チベット人の自由と権利のために戦った女戦士の死/世界が辟易し始めた韓国のご都合主義とOINK(8/26) ドル経済圏から追放される中国の焦り/台湾に受け継がれる日本人の自然観(8/19) なぜいま中国は香港民主活動家を次々逮捕するのか/香港潰しの次に中国は確実に台湾を狙う(8/12) 反日親中メディアの終焉/李登輝元総統との思い出と台湾が抱える課題(8/05) 銅像で相手を貶めるのは中華の文化/ようやく中国の本質を理解したアメリカ(7/29) いよいよ日本企業も中国企業との取引が生死を分けるときがきた/三浦春馬氏の死に衝撃を受ける台湾(7/22) 中国にとって国際法とはなにか/「台湾鉄道の父」を日本人から中国人に変えようとする姑息な動き(7/15) 日本も本気で中国のスパイ対策に乗り出すべきとき/徴用工問題の報復を恐れる韓国が狙うWTO事務局長(7/08) 次は台湾を狙う中国と、滅びゆく香港の力を結集する台湾/三峡ダム決壊が招く中国分裂(7/01) 朝日新聞が「中国の宣伝機関」としてアメリカに認定される可能性/ゲームの中で展開される反中闘争(6/24) もう歴史問題で韓国を相手にしても意味がない/ついにウイグル化がはじまった香港(6/18) 中国に近づいてやっぱりバカを見たインドネシア/台湾で国民党独裁からの民主化を描いたドラマ解禁(6/10) 中国のアメリカ暴動への関与疑惑が出はじめた/コロナで中国は旧ソ連と同じ道を辿るか(6/03) 中国制定の「香港国家安全法」が日本の護憲派を殺す/親中カンボジアの「中国に近づきすぎたツケ」(5/27) 中国の恫喝はもう台湾に通用しない/世界が注目する蔡英文の総統就任スピーチ全文(5/20) 「元慰安婦」から反日利権を暴露された韓国慰安婦支援団体/中国から台湾に逃げてくる動きが加速(5/13) アメリカが暴露した中国の悪質な本性/韓国瑜へのリコール投票に見る「コロナ後の台湾」の変化(5/06) 世界からの賠償要求5500兆円!中国は破産するか/他国へも情報統制を求める中国の卑劣(4/30) 「アベノマスク」も被害。今度は不良品マスクを世界に拡散する中国/フルーツ天国・台湾は日本人がつくった(4/22) コロナ発生源の中国が今度は黒人に責任転嫁/台湾発「WHO can help?」が世界に問いかけること(4/16) もう国民が国内旅行を楽しむ台湾と、緊急事態宣言の日本(4/08) 台湾の民主化とともに歩んだ志村けんさん/死者数の嘘が暴かれ始めた中国(4/01) 欧州の新型コロナ感染爆発は中国共産党員が原因だった/国内では隠蔽、海外では恩の押し売りを続ける中国(3/26) 習近平の「救世主化」と天皇利用への警戒/小国発展のバロメーターとなる台湾(3/18) 【台湾】新型コロナ対策で注目される台湾の若きIT大臣が日本に降臨!?(3/11) 新型コロナへの対処法は「中国断ち」をした台湾に学べ/新型肺炎の責任を日本に押し付けはじめた中国(3/05) 『韓非子』の時代から何も変わっていない中国(2/26) 「中国発パンデミック」はなぜ厄介なのか/蔡英文再選後、ますます進む日台連携(2/19) 新型肺炎のどさくさで反体制派狩りをする習近平の姑息/戦後日本の軍事研究忌避が新型肺炎の感染拡大の一因(2/12) 新型肺炎が世界にとって思わぬプラスとなる可能性/疫病のみならず他国に厄災をばら撒く中国(2/05) WHOを操る疫病発生地・中国の魂胆(1/29) 「中国発パンデミック」はなぜ厄介なのか/蔡英文再選後、ますます進む日台連携(1/22) 中国の目論見がことごとく外れた台湾総統選/ご都合主義の中国が民主主義と人類を危機に陥れる(1/15) 黄文雄メルマガスタッフの台湾選挙レポート(1/13) 文化が残らない中国の宿命/中華にはびこる黒道治国と台湾総統選挙を左右する「賭盤」(1/08) 謹賀新年のご挨拶―激動の年の幕開け(1/01)MAG2 NEWS