紫陽花カラーに染めた大根をトッピングしたおにぎりや、紫陽花カラーのゼリーを作って、楽しみました。どちらも見た目爽やかで、味わいもさっぱり。蒸し暑いこの時期に食べやすく、家族にも好評でした。
Today's MANEKU Style
紫キャベツの「色の変化」を利用してつくる、紫陽花ゼリー作りは実験みたい?!

紫陽花ゼリーの3色は、紫キャベツを煮出してつくりました。
煮出したものに、レモン汁を加えるとピンク色に。
重曹を加えると緑に。そしてそのままの紫。と綺麗な紫陽花カラーが出来上がります。
紫キャベツの色素成分アントシアニンが、酸性になるとピンク色になり、アルカリ性になると青色になるという性質をいかした色づくりです。
パッと色が変わるのがまさに実験のようで、子供も興味深々でした。
私は「重曹」を入れた量が多かったので、青からさらに緑になりました。
酸性具合い、アルカリ性具合いを変えると、色の変化が色々みられて、これまた面白いです♪
Food & Drink
\ 紫陽花ゼリー /


紫陽花ゼリーをつくりました。
紫キャベツを煮出した紫色。
紫色にレモン汁を加えたピンク色。
紫色に重曹を加えた緑色。
どれもうっとりしてしまうような綺麗な色です♪
アガベシロップで甘味を足して、寒天ゼリーにしました。

豆乳とアガベシロップの寒天ゼリーも作って、その上に紫陽花カラーのゼリーを乗せて、出来上がり。
ほんのりとした甘みで後味さわやか、じめじめしたこの時期に食べやすかったです^^


これらは過去に作った紫陽花ゼリーです。
器や盛りつけ方でずいぶん雰囲気が変わります。
ゼリーの色合いも毎年少し違うので面白いです。
レモン汁と重曹を入れる匙加減がいつも適当なので💦笑。
\ 紫陽花おにぎり /


大根を紫陽花型で抜いてこちらも紫陽花カラーに染めました。
薄紫色はバタフライピーで。ピンク色は赤紫蘇で。
塩おむすびにトッピングして、すだちをしぼって爽やかに頂きました。

こちらは過去の娘の紫陽花弁当。
ごはんの上に乗せてもかわいいです。
Flower

本物のお花の紫陽花も楽しみました!実家の庭のものです。
紫陽花をみると、いつも今年も約半分が過ぎたのだなぁと、時の速さを感じているように思います。
後半半年も、家族みんな元気に楽しく過ごせますように~と願います^^
MANEKU Tips

紫陽花の色は土のPH度で変わる
紫陽花の色のベースはアントシアニンとのこと。
紫陽花の色も土のPH度で変わるようです。
紫キャベツと同じ原理なのですね!^^
ライター:金谷 ちさと