さまざまな意見があるのはもちろん承知の上で、やはり2022年はBEVのラインナップ充実が一大トピックだと言える。大きいBEVから小ぶりなBEVまで多種多様なモデルが登場。選択肢の幅を大きく広げることで、新たな世界も開く。(Motor Magazine2023年2月号より)

高級サルーンも注目だが牽引役を担うのはSUV

続々とBEVのニューモデルが日本に上陸しているが、それらの特徴として、ゆうに1000万円を超える高価格帯と量販帯(といってもそれなりの価格だが)に二極化しているように見受けられる。

そのような中、ドイツが誇るラージクラスの高級サルーン、その二大巨頭モデルがBEVで、2022年の後半にようやく日本へ上陸した。

ICEの7シリーズとともに登場したBMWのi7は、i3とi8を送り出して以降しばらくは変化がなかったものの近年、一気に多くの車種を投入したBMW iにとってもひとつのしめくくりとなる最上級モデルと言っていい。また、4シリーズグランクーペベースのi4も、ラインナップに加わっている。

メルセデス・ベンツは、EQSとEQEの日本への導入を同日に発表している。両モデルとも同社初のBEV専用プラットフォームを用いており、「ワンボウ(弓)」フォルムやダッシュボード全面に広がるディスプレイ「MBUXハイパースクリーン」などが特徴の上級モデルである。

フォルクスワーゲン、ボルボなどラインアップの充実が急加速

ブームの真っ只中でありBEVと相性の良いSUV系の車種も、勢いを増している。2022年はコンパクトクラス、ミドルクラスでも新しい動きが目立った。フォルクスワーゲンとアウディは、BEV専用プラットフォーム「MEB」を採用するID.4とQ4 eトロンおよび同スポーツバックをほぼ同時期に発売した。機構面での共通性は高く、両社ともRWDモデルである点も興味深い。

またアウディの上級車種eトロンには、初となるSモデルが追加された。その最大の特徴は電動トルクベクタリング機構を搭載したハイパワーなクワトロシステムにある。リアには2基のモーターが搭載され、左右輪へ独立して駆動力を伝達することで従来のリアスポーツディファレンシャルの機能をさらに精緻に果たし、旋回性能を高めて従来モデルとは別格の俊敏なハンドリングを実現する。

2025年までにグローバルで販売する車両の50%をBEVとし、2030年にはすべてBEVとすることを目指しているボルボは、日本向けで初の100%BEVとなるC40リチャージの導入に続き、日本におけるボルボの最量販車種で日欧のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したことでも知られるXC40にもBEV仕様のリチャージを追加した。

いずれも、AWDのツインモーター仕様と、FWDのシングルモーター仕様が選べる。C40は、ボルボの中でクロスオーバー的な位置づけとなる「C」を車名とするだけあって、見た目も走りもそのとおりの仕上がりとなっている。なおこの機に、各モデルのグレード名が改められたことも注目される点である。

バリエーションの追加で新たなインパクトを生む

BMWでは2021年末に登場したiXに、シリーズ初のMモデルであるM60が加わった。既存モデルでも刺激的なデザインと走りや斬新なインフォテインメントに驚かされたものだが、M60はさらに走行性能はもちろん、独自のアイコニックサウンドもよりわかりやすく、インパクト満点の仕上がりとなっている。

SUVではすでにEQC、EQAを発売しているメルセデスでは3列シートを備えたEQBが加わった。ベースとなるGLBの人気の理由である手頃なサイズながら室内空間が広く、3列目にも成人男性が座れる使い勝手の良さがほぼそのまま維持されている。さらにカーナビに新しい位置情報テクノロジーが採用されたことにも注目だ。また、駆動用に同期モーターを積極的に採用するなど、新しい取り組みも見受けられる。

プジョーとDSに続いて、日本で販売されるシトロエンでは初のBEVとなる Ë-C4が発売された。ただし、そのデリバリーはやや遅れているようである。

従来の常識にとらわれない発想と展開を見せる

日本市場に再上陸を果たしたヒョンデのアイオニック5は完成度が高く、斬新なデザインも大いに評価されて、日本を含め世界中で多くのアワードを受賞している。その注目度の高さに応えられる販売体制の充実も期待したい。BEV従来の常識にとらわれない発想と展開もBEVの特徴。

さらに、バッテリーメーカーからいまやBEVの販売で世界を席巻するほど急成長をとげた中国のBYDも、22年2月に中国で発売されたばかりのアット3を皮切りに、ドルフィン、シールを日本へ導入する。耐久性に優れて長寿命を誇るリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを用いているのが特徴で、アフォーダブルな価格設定により日本や欧州のBEVにとっては少なからず脅威になりそうだ。

テスラの最新版であるモデルYだが、こちらも予定よりもやや遅れて日本に上陸した。本国モデルには設定されている7人乗りは日本向けモデルでは導入されない。

BEVに一新されて生まれ変わったフィアット500eは、割り切った航続距離とこれまでにも増して可愛らしいデザイン、そして最先端の走りを兼備している。

このように、2022年は海外から数多くの最新BEVが一気にやってきた年だといえる。(文:岡本幸一郎)