2023年9月26日、ホンダは「ジャパンモビリティショー2023(プレスデー:10月25日〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日)」に出展する、さまざまなコンセプトモデルや関連技術の一部を発表した。
ブーステーマは「ホンダ ドリームループ」
ジャパン モビリティショー2023(以下、JMS)において、ホンダは二輪車、四輪車、パワープロダクツ、航空機など、さまざまなモビリティとその関連技術、コンセプトモデルを出展する。ブースのテーマは、ホンダの夢をかたちにしたモビリティを起点に、未来に向けてユーザーの夢が多様性に満ちて広がっていくことを表現する「ホンダ ドリームループ(Honda DREAM LOOP)」としている。
ここでは、主に四輪に関連した出展内容を紹介していこう。
●サステナーC コンセプト/ポケット コンセプト(ワールドプレミア)
限りある資源の制約から解放してくれる四輪・二輪電動モビリティのコンセプトモデル。回収した使用済みアクリル樹脂を再利用して作られており、資源の循環利用(リソースサーキュレーション)によって、限りある資源の制約から解放され、地球環境の保護と自由な移動の喜びを将来にわたって両立することを目指し開発された。
●スペシャリティ スポーツ コンセプト(ワールドプレミア)
カーボンニュートラル実現のための電動化や、自動運転技術が普及していく中でも、運転する楽しみ(ドライビングプレジャー)を体感でき、乗る人を時間の制約から解放してくれる四輪電動スポーツのコンセプトモデル。画像は公開されていないが、[ホンダが以前から開発中]といわれているEVスポーツカーのコンセプトと思われる。
時間や空間といったさまざまな制約から解放される「夢」を見る
●CI-MEV(ワールドプレミア)
ホンダ独自の協調人工知能(Cooperative Intelligence:CI)や自動走行技術により、ラストワンマイルを誰でも手軽に自由に移動できる二人乗りの四輪電動モビリティの実証車。公共交通機関がない場所での移動や長距離の歩行が困難な場合など、移動範囲が狭くなりがちな人の生活圏の拡張を実現することを目指している。
●オートノマス ワークビークル(ジャパンプレミア)
以前に当[Webモーターマガジンでも紹介]した、アタッチメントを取り付けることでさまざまな用途に活用できる、プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両。人の作業が難しい環境下で、大きな積載物の輸送やさまざまな作業を人に代わって自律して行うことで、人の能力や活躍の可能性を拡張することを目指している。
●新型軽商用EV(プロトタイプ)
●プロローグ(プロトタイプ、北米地域市販予定車)
ホンダの夢を形にしたモビリティは、「時間や空間といったさまざまな制約からの解放」や、「人の能力と可能性の拡張」といった価値の提供を目指している。ホンダ ブースや特設サイトでは、ここで紹介した以外の二輪や航空機、パワープロダクツなど、これらを体現したモビリティや技術を紹介しくという。詳細は、[ホンダ JMSの特設サイト]を参照して欲しい。