2023年のF1グランプリも開幕から早1カ月、序盤戦を終えて少しずつ今シーズンの各チームの状況が見えてきた。しかしシーズンはまだ始まったばかり。残り19戦の戦いはどうなっていくのか。どこに注目すべきか。各チームごとに現状を見ていこう。第4回はスクーデリア・アルファタウリだ。
第3戦、第4戦で連続10位入賞を果たして2ポイント獲得
開幕4戦が終了して「1強+3強」の構図が見えてきている。「1強」とはレッドブルであり、「3強」とはアストンマーティン、メルセデス、フェラーリだ。ポイントテーブルを見ても、トップのレッドブルが180点とダントツで、4位のフェラーリ 62点と5位のマクラーレンの14点の間に大きな差があるのがわかる。
中団グループの戦いが極めて接近しているのも今季の特徴で、4戦終えた時点ですでにすべてのチームがポイントを獲得している。
●2023年F1コンストラクターズランキング(2023年F1第4戦終了時)
1位 レッドブル 180
2位 アストンマーティン 87
3位 メルセデス 76
4位 フェラーリ 62
5位 マクラーレン 14
6位 アルピーヌ 8
7位 ハース 7
8位 アルファロメオ 6
9位 アルファタウリ2
10位 ウイリアムズ 1
そんな中、角田裕毅が所属するスクーデリア・アルファタウリは開幕ダッシュに出遅れる形となってしまった。角田裕毅は第1戦、第2戦では連続11位と惜しいところでポイントを獲得できず、チームメイトのニック・デフリースは下位に低迷したままだった。
それでも角田裕毅は第4戦の予選ではQ3まで進出して8番グリッドを獲得、第3戦、第4戦決勝では連続10位入賞を果たし、チームを上昇機運に乗せている。
ただし、中団グループの争いは超接近戦で、わずかな差で上位に進出できる反面、ちょっとしたことでポイント圏外に脱落するので気が抜けないところだ。
マシン的にどこがネックになっているのか詳細は不明が、同じパワートレーンを搭載するレッドブルが快進撃を続ける一方で、スクーデリア・アルファタウリが苦戦を強いられる要因はエアロダイナミクスにあるのではないかと言われている。
●スクーデリア・アルファタウリ
チーム名:スクーデリア・アルファタウリ
本拠地:ファレンツア/ イタリア
ドライバー:角田裕毅/ニック・デフリース
チーム代表:フランツ・トスト
テクニカル・ディレクター:ジョディ・エニントン
シャシ:アルファタウリAT04
パワーユニット:ホンダRBPT
ニック・デフリースはF1 界注目のドライバー
ドライバーは、角田裕毅と新人のニック・デフリースのふたり。
スクーデリア・アルファタウリで3年目を迎える角田裕毅は、新たなチームメイトを迎え、エースドライバーとして自覚が高まっているようだ。成績を見ても、予選/決勝をとおしてチームメイトを上回る結果を残しており、関係者からの評価も高まっている。
デフリースは欧州F2チャンピオン、フォーミュラEチャンピオンの実績を誇るF1 界注目のドライバー。昨年のイタリアGPでアレキサンダー・アルボン(ウイリアムズ)の代役としてF1デビュー、いきなり9位に入賞して一躍その名が知れ渡った。シーズンオフにはチーム間で争奪戦が起こったことも記憶に新しい。
デフリースはF1フル参戦は今年が初めてで、開幕4戦ではまだ結果が出ていないが、経験豊富なドライバーだけにここからが楽しみだ。
●角田裕毅(Yuki Tsunoda)
カーナンバー:22
国籍:日本
生年月日:2000年5月11日 / 22歳
第1戦バーレーンGP:予選14位/決勝11位
第2戦サウジアラビアGP:予選16位/決勝11位
第3戦オーストラリアGP:予選12位/決勝10位
第4戦アゼルバイジャンGP:予選8位/決勝10位
●ニック・デフリース(Hendrick Johannes Nicausius Nyck de Vries)
カーナンバー:21
国籍:オランダ
生年月日:1995年2月6日 / 28歳
第1戦バーレーンGP:予選19位/決勝14位
第2戦サウジアラビアGP:予選18位/決勝14位
第3戦オーストラリアGP:予選15位/決勝15位
第4戦アゼルバイジャンGP:予選20位/決勝15位