『マリグナント 狂暴な悪夢』にも影響をもたらした!ジェームズ・ワンが愛する怖〜い映画&監督たち
そんなワンが久々に監督したホラー映画『マリグナント 狂暴な悪夢』(公開中)は、ダリオ・アルジェントやブライアン・デ・パルマ、ウェス・クレイヴンらのホラーサスペンスからインスピレーションを受けている趣味丸出しとも言うべき1作だ。ここではワンが過去にインタビューなどで公言してきたお気に入りの作品をチェックしていきたい。
■1970〜90年代のホラー、スリラーへの愛情が炸裂する『マリグナント 狂暴な悪夢』
暴力的な夫に悩まされていた女性マディソンは、夫が何者かに惨殺された日を境に、黒いコート姿の人物、ガブリエルが目の前で殺人を犯す悪夢を見るようになってしまう。しかも夢で見た殺人は現実とリンクしていることが判明。その謎を解決して殺人鬼を止めようと、妹と共に自らの秘められた過去と向き合っていく。
『マリグナント 狂暴な悪夢』には、1970〜90年代のホラー、サスペンス、スリラーのテイストが存分に盛り込まれており、例えば悪夢が現実になるというプロットは、アービン・カーシュナーの『アイズ』(78)そのもの。加えて、夢の中で暗躍する殺人鬼は、好きなホラー10選の一つに挙げているクレイヴンの『エルム街の悪夢』(84)を連想させる。
また映画のオープニングで登場するある人物が使う“超能力”は、デ・パルマの『キャリー』(76)やデヴィッド・クローネンバーグの『スキャナーズ』(81)を思わせ、ネタバレを含むため詳しくは言えないが、デ・パルマの『殺しのドレス』(80)、『レイジング・ケイン』(92)的な要素もあったりと、この時代のホラー、サスペンスを混ぜ合わせたユニークな1作となっている。
■ジェームズ・ワンが敬愛する2大監督はアルジェントとリンチ!
そのなかでも『マリグナント 狂暴な悪夢』に多大な影響を及ぼしているのが、「ジャッロ」と呼ばれるジャンルだ。簡単に言うならばイタリアのホラー、スリラー作品で、鮮血が飛び散る凄惨な殺人シーン、スタイリッシュな映像やサイコロジカルな題材が持ち味。アルジェントやマリオ・バーヴァらの作品が代表される。
本作ではアルジェントの『サスペリア PART2』(75)や『歓びの毒牙』(70)を思わせるようなコート&手袋という殺人鬼のルックをはじめ、赤を基調としたライティング、主人公が自力で謎に迫る展開、フーダニット(Who done it=誰が犯行をおこなったか)にこだわる物語、とジャッロのスタイルが存分に踏襲されている。
ワンは『ソウ』の頃から、アルジェントを尊敬していると公言しており、なかでもピアニストがとある殺人事件に巻き込まれていく『サスペリア PART2』に関しては、好きなホラー作品を聞かれた際には、ほぼ毎回挙げてきたほどの寵愛ぶり。「大きな衝撃を受けた」と語っている。
その影響は『マリグナント 狂暴な悪夢』以前にも見ることができる。たとえば『サスペリア PART2』では不気味な人形が観客をゾッとさせるが、ワン作品にも「ソウ」シリーズのビリー人形をはじめ、『デッド・サイレンス』(07)の腹話術人形、「死霊館」シリーズのアナベル人形など、印象的な人形が登場している。ワンのフィルモグラフィーの影に、常にある1作なのだ。
アルジェントと並んで「大のファンだ」とワンが語っているのがデヴィッド・リンチだ。なかでも『ロスト・ハイウェイ』(97)は、ホラーではないが、怖い映画としてインタビューで何度も触れてきた1作だ。
「ビル・プルマンがパーティーでロバート・ブレイクと出会う場面は、最も不気味でクールなシーンの1つ」、「断片化された物語、騒々しい雰囲気、陰湿な音景、ダークな撮影が合わさり、リンチ的体験となる」とコメントを残しており、リンチの超現実的な世界観は『ソウ』にも受け継がれているようだ。
■スピルバーグ、フリードキン…巨匠たちの名作からも影響を受けまくり
そのほかの巨匠の作品からも大きな影響を受けており、過去にはスティーヴン・スピルバーグの『ジョーズ』(75)について、「カメラワーク、編集、音楽、演出など、サスペンス映画を作るということについて教えてくれた」とコメント。また、スピルバーグが製作を務めたトビー・フーパーの『ポルターガイスト』(82)もお気に入りに挙げている1作で、「7歳の少年の時にこの映画を観て以来、ピエロと人形を恐れてきました」との言葉を残している。この2作を「(しかたなく絞るなら)人生のホラー映画ベスト2」と言うこともあった。
「これまでに作られたなかで最も恐ろしい映画の1つとして挙げるのはお決まりのようだが、本当にそうなんだ!」と熱く語ったのが、ウィリアム・フリードキンの傑作『エクソシスト』(73)。『マリグナント 狂暴な悪夢』で次々に人を襲うガブリエルの姿は、悪魔に取り憑かれたリーガンを彷彿とさせる。
また、ハーク・ハーヴェイの『恐怖の足跡』(62)は、白塗りの不気味な幽霊など『インシディアス』(10)のインスピレーション元となった1作。「ソファで半分眠っている間に深夜のテレビで見られるような映画」と評しており、実際に『インシディアス 第2章』(13)では、うたた寝をする人物が見ていたテレビに『恐怖の足跡』を流しており、深い愛を示していた。
さらに、シリーズ2作目となる『死霊館 エンフィールド事件』を作るうえで参考にしたというオールタイム・ベストの一つがジェームズ・キャメロンの『エイリアン2』(86)。本作について「『エイリアン2』はとにかくユニーク。単体の映画としても十分におもしろい」と語っている。このように『マリグナント 狂暴な悪夢』だけでなく、過去にも自分の好きな映画の要素を盛り込みながら、新しい作品を作り上げてきた。
■清水崇監督を出待ち?ジャパニーズホラーも大好物!
そんなワンは、『死霊館 エンフィールド事件』のタイミングで受けたインタビューに、好きなホラー映画として中田秀夫監督の『リング』(98)をピックアップしており、ジャパニーズホラーの大ファンとしても知られている。
たとえば、製作を務めた『アナベル 死霊博物館』(19)では、眠っている少女が布団をめくるとそこにアナベル人形が…といった恐怖シーンが登場する。ホラーファンなら“布団の中から顔”ときたら『呪怨』(02)を思い浮かべると思うが、実は『呪怨』の清水崇監督は、LAにて無名時代のワンに出待ちをされた経験があるのだそう。筋金入りのホラーオタクなのだ。
自分の好きな作品から学び、そのテイストを盛り込みつつもオリジナリティあふれる作品を生みだし、成功してきたジェームズ・ワン監督。『マリグナント 狂暴な悪夢』で彼の手腕と愛情をぜひ確認してほしい。
文/サンクレイオ翼