新幹線が開業して初の年末年始で、長崎県内はおおむね天候に恵まれました。
帰省して家族との時間を過ごしたり、観光を楽しんだりしたという人も多かったようです。映像で振り返ります。
100年に一度の変革期を迎えた2022年が過ぎ長崎で“新たな年”が始まりました──
■ 3年ぶりに行動制限がなかった年末年始

中学2年:「親の片方の実家が大分なんですけど、温泉とか遊園地とかいろいろしました」

30代:「姉ちゃんたちが神戸から帰ってきたので楽しいですね、やっぱ」
「神戸からもなかなか帰ってこれないから」

大学1年:「きのう(佐賀県の)祐徳(稲荷神社)に。いろんな県に行けて例年より楽しい。沢山友達にも会っています」
長崎でゆっくり過ごしたという人も ──

20代・子ども1歳:「今年は帰省せずに家でゆっくり過ごしました」
(Qお子さんと過ごす年末年始はいかがでしたか?)
「慌ただしくはあったんですけど、それはそれで家族でゆっくり過ごせたかなということで」

名古屋から帰省している母娘は“新幹線”で帰って来ました!

母40代・娘17歳:
「駅がすごく変わっているのがびっくりしました。両親も高齢なので(コロナは)不安ですけど、やっぱり帰ってくると喜ぶ顔が見られるので。
新幹線もきれいで、ピカピカであっという間に長崎まで」
■ 新しくなった駅でお出迎え

年末に開業から100日を迎えた西九州新幹線。
駅の様子は変わっても、大切な人を出迎える家族の気持ちは変わりません。
祖父が滋賀から帰省しました。

(祖母と孫)「おかえり〜って」
(祖母)「朝から張り切ってたね…じいじじいじってね~」
息子が福岡から帰省しました。

(母)「いつも車で帰ってくるんですけど今回は新幹線が…」
(記者)「Q.ちょっと乗ってみたいなと?」

(息子)「乗ってみたいなと。1回は乗っていかなきゃなぁと」
■ 橘神社の大門松

雲仙市の橘神社で 1対 48本の竹をつかった高さ約14メートルの大門松が完成し、12月25日、清祓式が行われました。
福岡からの母娘:

「びっくりしました」
「すごいデカイです。ほんとに大きくて」

大門松造り実行委員会・馬場 勝会長:
「きれいにできています。世界が平和にありますように」
■ 長崎市・諏訪神社の鏡餅つき


初参加の奉仕者:「神聖な気持ちになるんで…気持ち良く打たしてもらってました」
■ 新施設が開業した長崎市新大工町

2022年、新しい複合施設がオープンした長崎市の新大工町。
歳末の買い物客でにぎわう商店街にも新たな変化が…。

平井餅まんじゅう 平井 栄一店長:
「ファンスクエアなどができたおかげで、若い家族連れが増えたかなと思います」
■ 初日の出は──

2023年の幕開けは、天候に恵まれ、各地で初日の出を拝むことができました。

今年4月から高校3年生:「志望校に合格できるように頑張ります」

親子:「コロナも落ち着いて活気あるまちが帰ってくればいいかなと」


ANAと長崎空港ビルディングによる初日の出チャーターフライトに、抽選で選ばれた130人が搭乗し、対馬の上空で特別な朝を迎えました。

参加者:「めっちゃ綺麗で感動しています」
■ 22年目の正月座り込み

長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会
川野 浩一 議長:「足を地に着けて、平和な時代が来ることを願っている」

平和公園では、22年目の『正月座り込み』が行われました。

核兵器廃絶は今年も変わらぬ長崎の願いです。
■ 希望や想いを胸に抱き── 初詣

毎年、多くの初詣客でにぎわう長崎市の諏訪神社。
正月三が日の人出はおよそ15万人、新年の始まりに神様に願うことは?
(どんなことをお願いしましたか?)
参拝客:

「今年もよろしくお願いしますだけ」

カップル:「楽しい一年に、ワクワクするような一年にしたいです」

3月に出産予定:「妊娠していたのでコロナで大変だった時期もあったんですけど、これからもみんなで元気に過ごせたらなと思います」
■ 気温6度の海で寒中水泳

長崎市ねずみ島の寒中水泳、長崎游泳協会の新春の恒例行事です。

気温6度の寒さの中、40人が泳ぎ初めに挑戦しました。


親子:「足しか入れなかったから」
(来年どうしますか?)
「もう嫌だ」
■ Uターンラッシュ

3日、JR長崎駅では、年末年始を長崎で過ごした人たちを見送る家族連れの姿が見られました。楽しかった思い出を胸にまた、それぞれの日常へ戻ります。
帰省客:

「ゆっくり家族の時間を過ごせたので良かった」

「単身赴任していて家族が沖縄から来てくれました。来年は(娘が)大学受験なのでとにかく沖縄で勉強頑張ってほしいなと」

「楽しかった」
「いっぱいご飯食べれた」

おだやかな年明けとなった2023年。
長崎の皆さんに明るいニュースを一つでも多く届けられる年になりますように…。