本セミナーは、二つのセッションで講師の方にご登壇頂きます。
一つ目のセッションには、固体化学と電気化学の境界領域で、新しい電池デバイスの研究成果を次々に発表する東京工業大学の菅野了次特命教授が登壇します。官民プロジェクトのけん引役として、自動車業界の開発にも精通。リチウムイオン電池から全固体電池までの技術ブレークスルーについて解説します。
二つ目のセッションには、ホンダで車載電池研究開発機能を自ら創設して電池開発に携わり、その後、韓国サムスンSDIの常務として電池研究開発と事業の陣頭指揮をとり、現在は名古屋大学未来社会創造機構の佐藤登客員教授が登壇します。
二つのセッションとも、日刊工業新聞社の記者が独自の視点で講師に質問していきます。
【アーカイブ配信】
本セミナーの参加申込者は、ウェビナー終了後、アーカイブ配信をご覧いただけます。
視聴可能期間:2022年12月20日(火)17:00〜12月27日(火)17:00(配信開始時間は多少前後する場合がございます)
アーカイブ配信の視聴方法は、12月20日(火)17:00頃、メールにてご案内いたします。
【資料配布について】
セミナー前日に、セミナー資料のダウンロードURLをメールでお送りいたします。
※講師都合により、二つ目のセッションの資料のみの提供となります。予めご了承ください。
登壇者

全固体電池研究センター センター長
- 1985年大阪大学 理学博士。 神戸大学理学部助教授を経て2001年より東京工業大学大学院総合理工学研究科教授。
- 2016年東京工業大学物質理工学院教授。
- 2018年東京工業大学科学技術創成研究院教授、全固体電池研究ユニットリーダー。
- 2021年東京工業大学科学技術創成研究院特命教授、全固体電池研究センターセンター長。 専門は固体化学、電気化学。

エスペック株式会社 上席顧問
イリソ電子工業株式会社 社外取締役
- 1978年横浜国立大学大学院工学研究科電気化学専攻修士課程修了後、本田技研工業(株)に入社
- 1988年社内研究成果により東京大学工学博士
- 1990年(株)本田技術研究所の基礎研究部門へ異動。車載用電池研究開発機能を築く
- 1992年チーフエンジニア
- 2004年韓国サムスングループのサムスンSDI常務に就任。技術経営担当
- 2012年12月サムスンSDI退社
- 2011年から名古屋大学、2013年からエスペック(株)、2021年からイリソ電子工業(株)

論説委員 兼 編集局科学技術部編集委員
- お茶の水女子大学卒、東京工業大学修士修了、1990年日刊工業新聞社入社。
科学技術(バイオ、医学、化学)担当、ビジネス(化学、食品)担当を経て、大学・産学連携担当を長く務める。博士(学術)(東京農工大学)。
東工大などで非常勤講師、電気通信大学学長特別補佐、東京都市大学客員教授。
著書は「研究費が増やせるメディア活用術」、「理系女性の人生設計ガイド」など。

編集局第一産業部 副部長(自動車業界デスク)
- 2007年日刊工業新聞社入社。東京支社(現東日本支社)西東京支局配属 地場の中小企業、行政を担当。
- 2012年大阪支社編集局 電機、情報通信を担当。
- 2014年京都総局 電子部品業界などを担当。
- 2017年本社編集局第一産業部 造船重機業界を担当。
- 2020年名古屋支社編集部 トヨタなど自動車業界を担当。
※肩書は2022年12月当時。
タイムテーブル(予定)
※質疑応答の時間は設けておりません。参加者から事前にいただいた質問は、フリーディスカッションの際に一部取り上げる予定です。