東京医科歯科大学と東京工業大学は2024年10月に統合を予定する「東京科学大学」(仮称)に、医工連携の要となる「医療工学研究所」を新設する。東京医科歯科大の湯島キャンパス(東京都文京区)の病院に隣接し、産業界からの期待が大きい臨床データ活用など、新しい医療技術を病院の機能を活用して研究・開発する「リサーチホスピタル」を実現する。
医療データの活用について、現在は病院内の臨床試験センターが電子カルテから個人情報を除いたデータを管理・提供している。これらのデータは知的財産としての価値が高い。新設する医療工学研究所に機能を移し、研究・産学連携の体制を整える。ほかに医療機器や新型感染症、アルツハイマー病など先進的なテーマを扱い、研究支援のリサーチアドミニストレータ(URA)を常駐させる。
東京医科歯科大の医学部、歯学部と付属病院による教育・研究・診療は湯島地区に集中している。施設やスタッフは重複するが、日々の収入がある診療に比べ、投資が大きい未来志向の研究を病院で進めにくい面がある。リサーチホスピタルの考え方を導入し、位置付けを明確にする。
近く完成する付属病院機能強化棟(C棟)には救急センターや集中治療室(ICU)が移ってくる。通常は入れない手術室など、これまでの部屋を新研究所に向けたモデルルームにし、研究者の交流を後押しする。
両大学は統合に向け、双方の研究者がペアになった共同研究への研究費支援制度も整備。37件の申請から、人工知能(AI)で性能を高める病原微生物センシングや、アルツハイマー病治療に期待される生体因子のリボ核酸を脳内に届けるナノマシンなど、23件を採択している。