元プロボクサーの細川バレンタインと申します。第40代日本スーパーライト級王者ですが、パンチの打ち方などを解説しません。元外資系金融機関営業マン、会社経営などを経験してきた特異な経歴を踏まえながら、ビジネスや教育についてYouTubeなどで発信を続けています。

◆本番で緊張せずに実力を出す方法はあるのか?

「緊張して、実力が出せなかった」という話をよく聞きます。

 私は元プロボクサーです。「殴られて死ぬかもしれない!」というリスクのあるプロボクシングの試合前は、プレッシャーと恐怖からほとんどのプロボクサーが極度の緊張状態にあります。

 私もこの緊張が嫌で嫌で、大好きなボクシングなのに試合直前で毎回やめたくなっていましたし、何より「この緊張さえなくなれば、もっと実力を発揮できるのに!」と悩んでいました。

 そこで、私はプロボクサー時代、「『緊張』の正体を正確に理解できれば、それをなくすことができるのではないか?」と考え、まず緊張しているときと通常時の場合と比べて、体の中で、どんな変化が起こるのかを調べてみることにしました。

◆戦う準備ができているはずなのにパフォーマンスが落ちる

 緊張時に起こる体の変化として、私が理解したことは以下のとおりです。

・戦うためのホルモン、ノルアドレナリンやアドレナリンが体内で放出される
・その結果、心臓の鼓動が早くなり、血圧が高くなる
・同時に肝臓に蓄えていたグリコーゲンが分解されブドウ糖になり、血糖値を上がる
・筋肉の血管が開き、筋肉に血液とブドウ糖(エネルギー)が送られる

 つまり、緊張により体は戦うために、筋肉をより動かしやすい状態にしていることがわかります。

 しかし、そうなると緊張をなくすことで「ボクシングのパフォーマンスが向上するはず!」と考えていたことに疑問が湧いてきたんです。

 緊張により体は戦う準備をしているはずなのに、「緊張がなく、戦う準備がされていない体のほうがうまく動く!」と感じているのは理屈が合いません。車で例えるなら、エンジンの温まった状態のほうが当然、スムーズに速く走るはずですから。

 体は戦う準備ができているのにもかかわらず、パフォーマンスが落ちてしまうのはなぜか? さらに深く調べてみることにしました。

◆一流スイマーが実力を発揮するためにやったこと

 その後、水泳選手であるイアン・ソープの話をネット記事で見かけ、緊張状態で実力が発揮できない理由は、「これだ!」と思ったのを覚えています。

 ソープもかつては試合で実力を発揮できない選手だったといわれています。

 そんな悩みを抱えるソープにメンタルトレーナーが送ったアドバイスが「両サイドのレーンで泳ぐ選手を気にせず、一人で泳いでいると思って、自分がコントロールできることだけに集中して泳いでみなさい」でした。

 自分がコントロールできることだけに集中するとは「手足の動かし方、力の抜き方、力の入れ方など自分の意思だけで100%自由にできることに集中する!」という意味です。

 ソープはこのように自分がコントロールできることのみに、心(マインド)をフォーカスし、試合で実力を発揮できるようになったとのこと。

◆自分がコントロールできる範囲のことに集中する

 私はこの「自分のコントロールできる範囲のみに全集中する心」こそ、緊張状態で最高のパフォーマンスを発揮するための鍵だと思い、ボクシングの試合で何度も試しました。

 思い返してみると、練習時のスパーリングでは「自分が何をするのか?」をメインに考えて体を動かしているのに、試合になると緊張していつも相手のサイズ、相手が何をやってくるのか、リングのキャンバスの踏み心地、リングを照らすライトの明るさなど、練習では気にもならないようなことにいつも意識を取られていました。

 自分がコントロールできる範囲のことに全集中できていなかったのです。

 運動能力が低下したはずのキャリア終盤のほうが、あきらかにパフォーマンスがよかったのはこのことに気づけたからだと確信しています。

◆緊張状態こそパフォーマンスを上げる理由

 もちろんボクシングは水泳と違って、相手が攻撃してくるスポーツです。

 水泳のように、自分だけの行為に集中するだけでうまくいくわけではないのですが、その中でも自分がコントロールできる範囲の部分により多くの意識を集中させるというのは、緊張状態でのパフォーマンスを上げるのにとても大事なことだと私は考えています。

 スポーツ心理学でよく話題にされる「ゾーン」という言葉を聞いたことはありますよね?

 ゾーンは「超集中状態」とも呼ばれるもので、この状態にあるアスリートは、非常に高いパフォーマンスを発揮できるのです。

◆相手のパンチがスローに見えた瞬間

 私も一回だけですが、ボクシングの試合中にゾーンに入ったことがあります。「試合中に相手のパンチがスローに見えた!」と表現するしかないのですが、相手のパンチが飛んできている最中、妙にリラックスできていた事を覚えています。

 実際、このゾーンに入っているアスリートを調査したところ、ある共通点が見つかったそうです。

・極度の緊張状態にあること
・目の前の問題解決のために、全集中していること

 つまり、緊張しているからこそ、入ることができるのがゾーンであり、緊張している状態というのは、マイナスどころか実は超ハイパフォーマンスを発揮するための環境が整っているということだと私は理解しています。

◆最後は「緊張したい!」という考えに至る

「どうすれば、緊張しなくなるのか?」「緊張しなくなれば、実力が発揮できるはず!」という考えからスタートした私がまさか「緊張したい!」と思うようになり、緊張することに喜びを感じれるようになるとは思ってもみませんでした。

 すでにお気づきだとは思いますが、これはアスリートだけのお話ではありません。緊張状態での高いパフォーマンスは、すべての人間に必要な能力だと思うからです。

 緊張やプレッシャーに弱いと思っている人ほど、以下の言葉を心の中で繰り返していただきたいです。

「緊張したら、自分がコントロールできることに全集中!」

 あなたも必ず実力を発揮できると信じています。

【細川バレンタイン】
元プロボクサー。1981年、ナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる。2006年、25歳でボクシングプロデビュー。外資系金融機関で営業マンを務めるかたわら、2017年に第40代日本スーパーライト級王者となる。2021年に現役引退し、現在はYouTubeチャンネルの運営、不動産事業、宿泊事業を手掛けている