2.1LのNA・4連スロットル仕様は快適さも残したファミリーカー「気付くといつの間にか、また新しいR30に乗っていて、違うのをイジっている」|1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.1
2.1LのNA・4連スロットル仕様は快適さも残したファミリーカー「気付くといつの間にか、また新しいR30に乗っていて、違うのをイジっている」|1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.1
【1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.1】
「R30が特別好きというわけじゃありません。他にもほしいクルマがあるし、チューニングしてみたいと思うクルマはたくさんあります。でも、気付くといつの間にか、また新しいR30に乗っていて、違うのをイジっている。なんていうか、R30がいつも身近にあるのが普通になってる感じです。不思議だけど、運命とか、巡り合わせというのは本当にあるもんなんだと、このクルマを見ていると思います」。
愛車を横目に、そう話してくれたこのDR30のオーナー。そんな彼が、これまで所有したR30系は計5台。免許取った頃に、先輩からもらってチョイ乗りしたものや、仕事柄、一時期預かったものを含めると台数はもっと増える。好みのカスタムを施して自分のものとして付き合ったR30は、GTの2ドア、前期4ドア、前期2ドア、後期2ドアとタイプはさまざま。で、そのことからも、「なぜかいつもR30が身近にある」というオーナーの気持ちが理解できた。
>>【画像32枚】点火装置はSR20型用のダイレクトイグニッションシステムを採用。アルミの自作ブラケットがクール。ブローバイのホース穴は目隠しされている。ノンターボ化に伴い、サイズダウンして軽量化につなげているラジエーターは純正のエアコンレス用など
【2】に続く
1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X(DR30)
SPECIFICATION 諸元
●エクステリア:純正レッドオールペイント(やや濃い目)、前後フェンダーたたき出し(約2cm)、
FRPフロントスポイラー/ボンネット
●エンジン:FJ20DET型改2.1LNA仕様(2018cc:ボアφ91mm×ストローク80mm、圧縮比11.5:1)、
亀有製鍛造φ91mmハイコンプピストン(重量合わせ)、ライジング製H断面コンロッド、クランクシャフトバランス取り、
HKS製ハイカム(IN288度、EX272度)、軽量ビッグバルブ(INφ35.5mm、EXφ30.5mm)、
他車用強化バルブスプリング加工流用、オイルパン加工
●点火系:SR20型用ダイレクトイグニション
●吸気系:φ50mm4連スロットル
●制御系:アペックス製S15用パワーFC
●排気系:4-2-1ステンレスタコ足、オールステンレスマフラー(ターボ用)
●駆動系:R32用シングル強化クラッチ、R200LSD(シム増し、ファイナル4.3)
●足回り:S13用アペックス製車高調改油圧シリンダー付きハイブリッド(前後10kg/mm)、
S13用ナックル改、リアメンバー加工、スタビ取り付け位置変更
●ブレーキ:S15用4ポットキャリパー
●タイヤ:ブリヂストン・ポテンザRE71 (F)205/50R16 (R)225/45R16
●ホイール:ワーク・マイスターCR-01(F)16×8.5J ±0 (R)16×9.5J +1
●内装:スタック製メーター、ブリッド製シート、サベルト製ハーネス、クスコ製8点式ロールケージ