「ターボは上を目指すときりがないから」4スロは知り合いの職人に頼んで完全ワンオフで作ってもらったもの|1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.3
「ターボは上を目指すときりがないから」4スロは知り合いの職人に頼んで完全ワンオフで作ってもらったもの|1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.3
【1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X Vol.3】
【2】から続く
「ターボは上を目指すときりがないから」との返事。でも、本当の理由は、以前に乗っていたインタークーラーを装備したターボチューンのDR30とは、違うアプローチを試みたかったから。そこでオーナーが選んだ吸気スタイルが4スロ。それもどこにもないワンオフスロットルでのチューニングだ。
「実をいうとこの吸気システムは2つめ。以前はバイク用のキャブを流用するやり方にも挑戦しようとしたんですが、それはうまくいきませんでした。口径が小さくて、耐久性もイマイチで。それで、現在の4スロは知り合いの職人に頼んで完全ワンオフで作ってもらったものです。サイズはφ50mm。ファンネルはお椀型と、自分が理想としたスペック。ターボに比べたら、速さは負けるけど、音のよさやレスポンスの鋭さは、断然こちらが上です」とオーナー。今回のR30のエンジンチューンでは、豪快なパワーよりも、軽快なレスポンスをチョイス。自然吸気で自分仕様を追求している。
>>【画像32枚】ステンレス素材の4-2-1タイプのタコ足など。自然吸気を意識して、中間トルクをキープする選択。ステンレスの焼け具合がいい感じだ
【3】へ続く
1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラー RS-X(DR30)
SPECIFICATION 諸元
●エクステリア:純正レッドオールペイント(やや濃い目)、前後フェンダーたたき出し(約2cm)、
FRPフロントスポイラー/ボンネット
●エンジン:FJ20DET型改2.1LNA仕様(2018cc:ボアφ91mm×ストローク80mm、圧縮比11.5:1)、
亀有製鍛造φ91mmハイコンプピストン(重量合わせ)、ライジング製H断面コンロッド、クランクシャフトバランス取り、
HKS製ハイカム(IN288度、EX272度)、軽量ビッグバルブ(INφ35.5mm、EXφ30.5mm)、
他車用強化バルブスプリング加工流用、オイルパン加工
●点火系:SR20型用ダイレクトイグニション
●吸気系:φ50mm4連スロットル
●制御系:アペックス製S15用パワーFC
●排気系:4-2-1ステンレスタコ足、オールステンレスマフラー(ターボ用)
●駆動系:R32用シングル強化クラッチ、R200LSD(シム増し、ファイナル4.3)
●足回り:S13用アペックス製車高調改油圧シリンダー付きハイブリッド(前後10kg/mm)、
S13用ナックル改、リアメンバー加工、スタビ取り付け位置変更
●ブレーキ:S15用4ポットキャリパー
●タイヤ:ブリヂストン・ポテンザRE71 (F)205/50R16 (R)225/45R16
●ホイール:ワーク・マイスターCR-01(F)16×8.5J ±0 (R)16×9.5J +1
●内装:スタック製メーター、ブリッド製シート、サベルト製ハーネス、クスコ製8点式ロールケージ