ハコスカ・ケンメリのS20型エンジン以来のツインカム4バルブ! FJ20ET型の進化【4】1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラーRS-X
ハコスカ・ケンメリのS20型エンジン以来のツインカム4バルブ! FJ20ET型の進化【4】1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラーRS-X
【3】から続く
さて、今回の特集はターボエンジンがキーワードだ。なので、ここではFJ20ET型を掘り下げたい。
DR30用に完全新設計で開発され、1981年10月にベールを脱いだFJ20E型エンジンは、ハコスカGT‐RのS20型エンジン以来のツインカム4バルブとなった。それだけでスカイラインファンは熱狂したが、150psというスペックは期待を裏切らないものだった。そして、1983年2月にターボチャージャー(TC)を装着して190psを叩き出したFJ20ET型エンジンを投入。タービン径φ58.9mm、コンプレッサー径φ60.2mmという、2Lクラスのパワーユニットに使われるものとしては大型のTCによってハイパワーを手にしたDR30は、「史上最強のスカイライン」の称号が与えられたのだった。
しかし、進化はこれで終わりではない。翌1984年2月に、インタークーラー(IC)付きFJ20ET型が登場。TCで圧縮された吸入気は発熱により密度が薄くなってしまう。それを解決するのがICで、コンプレッサーとインマニ間に装着されたICが吸入気を冷却し、高密度化。より高出力が得られるという仕組みだ。これにより、FJ20型エンジンは、そのポテンシャルと能力を開放し、スペックは1Lあたりの出力が100psを超え、205psにまで達した。しかも、従来型ターボエンジンよりもタービン、コンプレッサーともに低速重視型に変更され、扱いやすさが増している。
「DR30の魅力はエンジン。このFJ20ET型インタークーラーはDR30にしか搭載されなかったのですから」と池谷さん。史上最強のスカイラインはやはり特別なのだ。
>> 【画像31枚】再メッキ施行、ホース類新品交換、ラジエーター&ウオーターポンプのリビルト品交換、クランクプーリーのオリジナル品交換など、エンジンルーム内は見た目の美しさだけでなく、機能面も考慮して安心仕上げがされている
>> FJ20ET型インタークーラーエンジンは、最大過給圧0.53kg/㎠、圧縮比8.5に設定される。
>> 4バルブのバルブ径は吸気がφ34.5mm、排気がφ30.0mmで、これはレーシングカーR382用のGRX型エンジンと同じサイズ。吸排気バルブはクロスフローレイアウトを形成している。
>> 25段調整のフルタップ式車高調はユーティリタスオリジナル品で、前後ピロアッパーマウントも装備する。ホイールハウス内も純正ブラックで塗装されているほか、ブレーキのオーバーホール、クロスメンバー専用塗装、スタビブッシュ新品交換、タイロッド&アイドラアームのリビルト品交換を実施。
【1】【2】【3】から続く
1984年式 日産 スカイライン HT 2000 ターボ インタークーラーRS-X(DR30) SPECIFICATIONS 諸元
全長×全幅×全高(mm) 4620×1675×1360
ホイールベース(mm) 2615
トレッド前/後(mm) 1420 / 1410
車両重量(kg) 1245
エンジン型式 FJ20ET型
エンジン種類 直列4気筒DOHCターボ
総排気量(cc) 1990
ボア×ストローク(mm) 89.0×80.0
圧縮比 8.5:1
最高出力(ps / rpm) 205 / 6400
最大トルク(kg-m / rpm) 25.0 / 4400
変速比 1速 3.321 / 2速 1.902 / 3速 1.308 / 4速 1.000 / 5速 0.838 / 後退 3.382
最終減速比 3.900
ステアリング ボールナット
サスペンション前/後 ストラット / セミトレーリングアーム
ブレーキ前/後 ベンチレーテッドディスク / ディスク
タイヤ 205 / 60R15(前後とも)
発売当時価格 287.9万円