今年6月の陸上日本選手権・女子走高跳で2連覇を達成した高橋渚(23歳、メイスンワーク所属)。昨季から国内の主要大会では日本人にほぼ負けナシで、7月のアジア大会でも4位に食い込むなど名実ともに同種目の第一人者として日々、トレーニングを積んでいる。

 日本の女子走高跳界をけん引する存在である彼女だが、今夏はひょんなことからSNSなどで大きな話題を呼ぶことになる。7月にフジテレビ系列で放送された『27時間テレビ』内の企画「さんまのラブメイト」で、明石家さんまの“注目”として名前が挙がったのだ。

 これまでも高橋は173cmの長身や、その端正なルックスとも相まって「フェアリージャンパー」と呼ばれるなどビジュアル面でも注目を浴びてきた。トップジャンパーに君臨するまでの道のりをたどるとともに、競技以外の部分で注目されることへの想いも聞いた。《全2回のインタビュー前編/後編につづく》

◆◆◆

「27時間テレビの反響にはびっくりしました! 日本選手権で勝った時と同じくらいかな? そのくらいSNSとかでは反応があった気がします」

 

 そうカラカラと元気よく笑う高橋は、女子走高跳の現日本王者である。

 2000年生まれの高橋が走高跳と出会ったのは中学生の時だ。もともとはバドミントン部に所属していたが、体育の授業で走高跳を跳ぶ機会があった。そこで素質を見抜いた体育教諭に陸上競技の大会への出場を勧められ、そのまま区大会で優勝。続く都大会でも優勝した。

「前日本記録保持者」に師事した高校時代

 そんな実績を収めたこともあり、高校では本格的に陸上競技をはじめるため、強豪校である東京高等学校へ進学。同校には指導者として男子走高跳の前日本記録保持者である醍醐直幸がいた。醍醐のもとで走高跳の基礎を叩きこまれ、めきめきと力をつけた高橋は高校3年生時のインターハイで全国優勝を飾る。

 高校卒業後は日本大学に入学。大学では日本選手権で2年連続入賞するなど日本のトップクラスへと成長した。社会人となった昨季は日本選手権を初制覇すると、自己記録となる1m85cmにも成功。今季は日本選手権で2連覇も達成してみせた。

 そんな風に高橋が第一人者への階段を一足飛びで上がっていく一方で、いま日本の女子走高跳という競技は停滞期にあると言っていい。日本記録はいまから20年以上前の2001年に記録された1m96cmのまま凍り付いている。

 だからこそ、競技そのものが日の目を浴びることが少ない中で、7月の『27時間テレビ』での注目は青天の霹靂でもあった。

「普段は陸上を見ない人たちからもSNSとかで声をかけてもらえて、やっぱりさんまさんの影響力はすごいなと思いました(笑)。番組的には“スポーツ枠”的なものなんでしょうけど、たくさんある競技の中で自分を選んでもらえたのはシンプルに嬉しかったですね」

 一方で、高橋は173cmの長身とその端正な顔立ちとも相まって、メディアでは記録以上にルックスを重視した取り上げ方をされることも多かった。そもそも走高跳が競技特性上、身長が高く手足が長い、いわゆる「モデル体型」の選手が有利な競技ということもあるが、今回も企画の主旨的にはシンプルに競技者としての話というよりは、どちらかと言えばビジュアル面での取り上げ方の強いものでもあった。

 選手である以上、「競技結果で見てほしい」という主張を持つアスリートは多い。だが、そういった部分への葛藤があるのかを高橋に尋ねると、迷うことなく「応援してくれる入り口はなんでもいいと思います」と即答する。

「調子に乗らないようにしないとな……と自戒はしますけど(笑)。でも、私個人の考えで言えば、どんな入り口であれ注目してもらえることは重要だなと思います。やっぱり人ってどこで繋がるか分からない。バラエティ番組で話題になったことが理由で、誰かが見つけてくれるかもしれない。だからなるべくSNS等でも自分から発信するようにしようとは思っています」

 もちろん注目が集まれば、それに比して不快な思いや、誹謗中傷のリスクが上がることは百も承知だ。それでも高橋がそういった考え方にたどり着いたのは、ある理由がある。

大学卒業時に感じた「注目される必要性」

 もともと高橋は高校時代に本格的に走高跳をはじめたころから、「社会人まで競技を続けよう」と決めていたという。それは高校で師事していた醍醐コーチの将来を見据えた考え方に接していたことに加え、自分自身が一番、自らの伸び代を感じていたからだった。

 ただ、大学を卒業して社会人になる際、競技を支援してくれる企業を探すのは簡単ではなかったという。

 日本では多くの企業が駅伝チームを持つ長距離種目を除けば、陸上競技をトップレベルで続けるための環境を整えるのは決して簡単ではない。特に女子選手の中には、そういった理由で競技を辞めていく選手も決して少なくはなかった。

「周りの選手も同様に進路で苦労はしていたんです。でも、よく見てみると支援がたくさん受けられるかどうかって、かならずしも競技成績とイコールじゃないんですよね」

 日本でトップクラスの記録を持ちながら、支援先が決まらず困惑するアスリートがいる。その一方で、記録的にはそこまででなくても、すんなりと支援企業に就職が決まった選手もいた。

「もちろん実力はあるにこしたことはないけれど、周りの人やスポンサーさんがその人を『応援しよう』と思えるかどうかの要素は、結果だけじゃないんだな……と、その時に痛切に感じて」

 多くの人に知られ、ファンに支持されるということは、そのままその選手の魅力の裏返しでもある。そこには競技力はもちろんのこと、それまでの生き方や、その人のキャラクターまで含めた人間力が問われている。高橋は社会に出るにあたって、そんなことを強く感じたという。

 加えて、走高跳という競技の第一人者としての”危機感”もあった。

「やっぱり走高跳って、陸上競技の中でもマイナーなんですよ。競技場にも走高跳を目的に見に来てくれるファンの方って多くはない。例えば国内の大会で競技の終盤になって、残っているのが自分だけというような状況の時に、見てくれるファンすらいないとなると……やっぱり記録面でもかなり厳しいんです。

 そういう時に、例えば短距離や長距離を見に来てくれた人たちの中に『高橋渚? 知ってる! 跳んでいるなら見てみようかな』という人が少しでも増えるなら、それだけでめちゃくちゃありがたいですから」

 その入り口になってくれるなら、きっかけがビジュアルだろうと何だろうと、注目してくれる人の大切さには敵わないと高橋は言う。

好記録が続出する日本陸上界の「いま」

「日本の陸上競技でいえば、いま他種目ではどんどん日本記録が更新されています。(8月のブダペスト世界陸上で金メダルを獲得した)やり投げの北口(榛花)さんや、アジア大会で優勝した走幅跳の秦(澄美鈴)さんとか、世界でもトップクラスの記録が出てきている。

 そういう選手を見ていていちばん大きいのは、やっぱりダイヤモンドリーグとか世界最高峰の舞台で戦う経験値をどんどん貯めていることなんだと思います。走高跳でも海外の大会に出られれば、ハイレベルな記録で競える機会もどんどん増える。それができれば成長にも繋がるんだと思います」

 実際に今年の2月、初めて高橋は単身でオーストラリアの競技会に参加した。

「ブダペスト世陸に出るための世界ランキングを上げるために、世界の大会に出ていく必要があって。去年末くらいから真剣に海外の大会を探していたんです。あとは他種目で記録を出している選手たちと比べて『何が足りないんだろう』と思った時に一番大きいと思ったのが海外の大会の経験値だったんですよね」

 種目こそ違えど、同世代のライバルに置いていかれたくない気持ちも大きかったという。

 ところがいまの日本走高跳の世界では、恒常的に世界の舞台で戦っている経験のある選手がいない。高橋も何もわからないところからのスタートだった。

「『よし、海外の大会に出よう』と思ったのは良いんですけど、最初は何をどうしていいかわからなくて。ほかの種目の選手に聞いて、どうやら海外の大会にでるにはエージェントを通さないといけないとか、そういう基本的なところからでした」

 ようやく母校の日大の関係者の伝手を辿ってエージェントを見つけ、出場までこぎつけた。高橋の持ち記録的には参加が可能かどうかは微妙な状況だったというが、結果的に出場できたことで「自分の記録でも大丈夫なんだ」という経験値にもなったという。

 もちろんそんな状況の中では、コーチを帯同する余裕もない。完全単身での渡豪だった。

「でも実際に大会に出てみて、やっぱり全然違いました。海外だと1m85cmとかの高さでもみんな残っている。消化試技じゃないからずっとテンションも高いまま。その環境に慣れていかないと絶対にダメだなと」

「高橋って本当に強いんだ」と思ってもらうことが大事

 一方でその理想を突き詰めるには、金銭的にも時間的にも、さらに多くの支援が必要になることは想像に難くない。プロではない実業団所属の選手であっても、企業側がアスリートを応援するのは、宣伝効果を求めてのことだ。無論、それには知名度が高いに越したことは無い。つまり、ファンの多寡はそのまま競技力の強化にも関わって来る要素でもある。

「日本チャンピオンといっても世界を見ればすごい人はたくさんいるわけで。そういう世界で戦っていくためにも、少しでも多くの方にファンになってもらうことって、とても重要なことなんです。その上で例えば今回のテレビの企画とかから入ってファンになってくれた方が見ても『あ、高橋って本当に強いんだ』と思ってもらえることが大事なんだと思います。そういう意味では気を引き締めていかないと、と思っています」

 では、そんな高橋がいま、目指す目標はどこにあるのだろうか?

<「女子走高跳びの現在地」編に続く>

文=山崎ダイ

photograph by Takuya Sugiyama