「百人一首」と聞くと、多くの方が人気漫画『ちはやふる』(末次由紀/講談社)を思い浮かべるかもしれません。広瀬すずさん主演での映画も大ヒットしました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@veil519)がシェアした投稿

しかし、「百人一首」がどのように生まれたのか、そしてなぜかるたの代名詞となったのかはあまり知られていません。そこで、この記事では「百人一首」が生まれた背景や、歌人にまつわるお祭りについて紹介します。

5月27日は「百人一首の日」!

5月27日は「百人一首の日」です。これには諸説ありますが、鎌倉時代の1235年5月27日に「小倉百人一首」という和歌集が完成したことが理由といわれています。この歌集は、自身も歌人として著名な公家・藤原定家が京都の小倉山の山荘を飾るために選んだもので、以来「小倉百人一首」と呼ばれています。

そもそも「百人一首」とは?

在原業平と藤原高子(後に清和天皇に入内)の駆け落ち。「伊勢物語」より。

「百人一首」とは、優れた歌人を100人選び、1人1首ずつ、合計100首の秀歌を選んだ歌集を指します。「小倉百人一首」には、万葉時代から新古今時代までの男性79人、女性21人の代表的な歌人の歌が収められており、『ちはやふる』のタイトルにもなっている在原業平の歌「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」も含まれます。日本人の季節感や美意識の原型が垣間見れる、文学的にも貴重な歌集です。

歌集がなぜ「かるた」に?

(国際日本文化研究センター蔵)

小倉百人一首は、もともと別荘の障子に貼りたいからと友人に頼まれた定家が、歌を選んで色紙に書いて渡したものと言われています。このように屋敷を装飾するのが当時はおしゃれだったのです。

先ほど言ったように、基本的な和歌の魅力が詰まっている上に、文学的にも重要な歌集であることから、「百人一首」はその後、古典の入門書や特に女子教育の教科書としてもてはやされるようになります。そして、戦国時代にポルトガルから輸入されたかるたと結びついて、「小倉百人一首かるた」という遊戯が出来上がったと言われています。

現在では、絵柄を用いた「坊主めくり」や、「源平合戦」といった遊び方でも親しまれ、冒頭の競技かるたには、「小倉百人一首かるた」が用いられています。

「聖地」で行われる「かるた祭」がある!

©️(公社)びわこビジターズビューロー

かるたにまつわるお祭りは全国各地で開催されています。ここでは、かるたのお祭りの一例を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

近江神宮「かるた祭」

 

この投稿をInstagramで見る

 

takeshi mori(@morimoh3)がシェアした投稿

近江神宮は、「小倉百人一首」で第一首となる歌の作者である天智天皇を祀る「聖地」です。

毎年お正月に、近江神宮神座殿では「かるた祭」が行われます。お祭りでは、天智天皇の巻頭歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」を、読師が神前で朗唱。そして、采女装束を着用した4名の取姫が儀式的にかるたを取る「かるた開きの儀」が行われ、その後は近江勧学館にて、かるたの全国大会も執り行われます。

歌人ゆかりの祭り4選!

次に、ごく一部ですが小倉百人一首に収録されている歌人のうち、特に著名な4人にまつわる4つのお祭りを紹介します。

帯解寺「小野小町忌」

帯解寺。安産祈願の寺としても人気。©️佐々木美佳

「花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」小野小町

日本三大美女と呼ばれる平安期の謎多き女流歌人・小野小町。毎月4年24日(令和5年は特別に4月23日)、奈良県奈良市にある小町ゆかりの帯解寺では小町を偲び、参拝する人々が「心の美人」となり幸せに生きられるよう「小野小町忌」が行われます。法要後に本堂南側にて行われる七小町の舞は、小町の一生を舞で表現したものであでやかな着物も注目です。また、普段は閉まっている祠の扉も開けられ、小町像を見られる年に一度の機会となります。

©️佐々木美佳

在原神社 「業平祭」

 

この投稿をInstagramで見る

 

まさる🐱奈良🦌(@masaru6517)がシェアした投稿

先に述べた有原業平ゆかりの神社もあります。奈良県天理市の在原神社は、プレイボーイで鳴らした歌人・在原業平が屋敷を構えていた場所に建つ神社です。境内では今も業平が主人公とされる「伊勢物語」に歌われた「筒井筒ゐづつにかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに」という歌碑などが建っています。毎年4月26日に「業平祭」では、絶世の美男子とされる業平の木像を見ることもできます。

猿丸神社 「初猿丸」

 

この投稿をInstagramで見る

 

☺︎kanko☺︎(@jin_zzz1515)がシェアした投稿

「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」猿丸大夫

猿丸大夫は、奈良時代後期の伝説的歌人で、出自や本名もはっきりしません。大夫という官職を名乗っていますが、流浪の歌人であったという説もあります。

国立国会図書館蔵

京都・宇治田原町にある、猿丸大夫ゆかりの猿丸神社では、1月13日に「初猿丸」というお祭りが行われます。これは平安時代の三十六歌仙の一人である「猿丸大夫」の命日が13日とされているからです。このお祭りには早朝から多くの参拝者が訪れ、町の生産者が作った農作物やお菓子などの加工品の販売が行われており、終日には厄よけの甘酒が振る舞われます。

関蝉丸神社「関蝉丸芸能祭」

国立国会図書館蔵

「これやこの 行くも帰るも わかれてはしるもしらぬも 逢坂の関」蝉丸

蝉丸を坊主めくりで覚えた人も多いのではないでしょうか。なぜかトランプのジョーカーのような扱いを受けていました。

蝉丸は琵琶の名手としても知られ、滋賀県大津市にあるゆかりの蝉丸神社と近くの関蝉丸神社(上社と下社の2つ)とともに芸能の祖神として信仰を集めています。

関蝉丸神社下社では、「蝉丸」を現代によみがえらせたいという思いから「関蝉丸芸能祭」が行われていました。神社本殿で、プロ・アマの音楽家、舞踏家らが音楽や踊りを奉納するイベントです。この芸能祭は老朽化が進む関蝉丸神社の修復費用を募る目的で2015年から行われていましたが、実行委員会の高齢化などを理由に2022年を最後に幕を閉じました。関蝉丸神社では、クラウドファウンディングなどで寄付を募り、現在、修復工事が進められています。5月末にはコロナ禍以来4年ぶりの「蝉丸祭」が行われました。

まとめ

この記事では、百人一首の誕生から関連するお祭りまで紹介しました。全国には、今回紹介した場所以外にも多くの歌人がまつられた神社や寺があります。記事を読んで興味を持った方は、一度足を運んでみてください。また、百人一首に興味を持った方には、競技かるたや「坊主めくり」などの遊びもおすすめです。