– Latest Issue 最新号 –

 |Featured Story|

明治から昭和初期に技術的な最盛期を迎えた和風建築。優雅さ、素朴さ、遊び心、もてなしの心──。旅館ごとに趣が異なり、造る側の創意工夫にあふれている。

美しい木造旅館建築を次の世代に引き継いでいくために、今こそ足を運び宿泊しておきたい。

第一特集では、長い歴史と建築美を併せ持つ文化財の宿を紹介。建物の隅々まで注目した記事は必見だ。

第二特集では作家の定宿を訪ねる。「第二の書斎」といっても過言ではない、多くの人が知る名作家たちのゆかりの宿とは。

 |column|

そのほか識者による文化財建築の歴史と未来、宮大工や畳、漆喰のコラムなど、建築の視点で宿を読む新しい視点の一冊。

・木造建築の世界最高峰 宮大工の技と継承
・日本伝統の天然素材 漆喰
・ニッポンが誇る 醤油と味噌の伝統ロゴ大図鑑
・ラッパー畳職人に聞く畳の魅力 いまこそ、畳

一度は泊まってみたい名建築の宿がいくつも登場。この文化財の数々を未来へ残すためにも、この本を手にとって、一度訪れてみてほしい。

読者プレゼント付きアンケートはこちら

もっと読む

失われたいにしえの時を求めて「陰陽師と古代暦の世界」
冷泉家の25代当主・夫人の手ほどきによる 平安貴族たちが別邸を構えた奥嵐山で和歌の美意識に触れる