物価高騰や電気代の値上げをうけて、多くの子育て家庭が家計のやりくりに悩んでいます。どこのご家庭も苦しい状況のいま、少しでも貯蓄を増やすために「子どものための節約」を始めてみませんか? どれもすぐに実行できるものばかりです。子どもの将来に向けた家計防衛術を、消費生活アドバイザーの和田由貴さんが解説します。

※本稿は和田由貴著『即実践! 即効果! 節約のプロがおしえる家計防衛術100』(辰巳出版)から一部抜粋・編集したものです

和田由貴
消費生活アドバイザー。家電製品アドバイザー。食生活アドバイザー。暮らしや家事の専門家として、幅広い分野で活動。「節約は、無理をしないで楽しく!」をモットーに、日常生活に密着したアドバイスを得意とする。私生活でも2 人の子を持つ母で、現役の"節約主婦" でもある。『あさイチ』『羽鳥慎一モーニングショー』『ひるおび』『ホンマでっか!? TV』をはじめとした数多くのワイドショーや情報番組に出演し、講演、執筆活動なども精力的に行っている。また、環境カウンセラー、省エネ・脱炭素エキスパートとして環境問題にも精通している。


旅行の際にはコストを抑える計画を!

・月の予算を決めて計画的にお金を使うよう心がける
・遠出するなら下調べと計画が大事
・お金をかけなくても子どもは楽しめる!

幼い頃からいろいろなところへ連れて行ったり、さまざまな体験をさせてあげることは家族の楽しみとしても、子どもの教育面でもとても素敵なことだと思います。そうしたレジャーにかかる費用は、かけようと思えばいくらでもかけられますし、逆に抑えようと思えば抑えられる部分でもあります。

だからこそ、ここもしっかりと月々の予算を決めて、なんとなく雑費のように扱わずに管理することが重要です。レジャー費の枠が決まっていれば、月に数回はコストをかけずに近場で遊び、少しお金を貯めてから大きな旅行をするなど、計画的にお金を使えるようになると思います。

旅行に行く際には、宿泊先や交通手段などは早めの予約で割引を適用し、行楽施設の入場券なども金券ショップなどで入手できると、思った以上にコストを抑えられますよ。

ただ、子どもが幼い頃は、大人ががんばって計画して連れて行った場所よりも、近くの公園で水遊びしているほうが楽しそうだったりもしますよね。ちょっと残念な気もしますが、お金をかけずに楽しめる場所があれば、それ以上にいいことはないと思います。


レジャー費でかかる食費に注目! なんとなく使いすぎない工夫を

・特別なイベントであればぜいたくな食事もOk
・成り行きで外食が増えないように注意
・お弁当やおやつの持参にも工夫する

宿泊費や交通費はもちろんですが、レジャーにかかる費用のなかで押さえておきたいポイントは、実は「食費」なのです。このときの食事代もレジャー費に含めて、特別なイベントとしてぜいたくをしようと計画しているのなら、思い切り楽しんでいいと思います。

ただ、たとえば遊園地へ行って、昼は園内でぜいたくにランチ、その後も成り行きで「帰りも遅くなったから外食にしようか」となってしまうと、レジャー費に加え、食費にもコストがかかってしまうことになります。

また、お出かけ中には、お菓子や軽食などの誘惑もいっぱい。楽しいレジャーで子どもにねだられると、ついついおやつも買ってしまうのではないでしょうか。

そうした出費をできるだけ抑えるために、お弁当やお菓子を持っていくという方も多いと思います。小さな子どものおやつは、すぐに食べられるような工夫をしたり、詰め合わせたり、ラッピングをしたりとひと手間かけると、いつも家で食べるのとは違う特別感も出て、子どもも喜ぶと思いますよ。