米マイクロン、6─8月収益見通し予想下回る 半導体需要に減退懸念
株価は引け後の時間外取引で一時6.3%下落したが、その後下げ幅をやや縮小した。同社の弱い見通しを受けて、このところ供給不足に陥っていた半導体市場が不況サイクルに入るとの懸念が強まる可能性がある。
第4・四半期の調整後売上高見通しは72億ドルを中心にプラスマイナス4億ドル。金融情報会社リフィニティブがまとめたアナリスト予想平均は90億5000万ドルだった。
調整後1株利益見通しは1.63ドルを中心にプラスマイナス0.20ドル。市場予想は2.57ドルだった。
マイクロンのサンジャイ・メロトラ最高経営責任者(CEO)は発表文で「このところ業界の需要状況は弱まっている」と指摘した。
経営陣は自社製品への長期的な需要は堅調とみているものの、当面は価格を支えるため生産量を減らす方針。数字は示さなかったが、9月からの2023年度には半導体製造への支出を削減すると明らかにした。
ロングボウ・リサーチのアナリスト、ニコライ・トドロフ氏は「需要はかなり低下しており、大幅な供給制約があった分野でも需要減が見られる」と指摘。マイクロンは半導体サイクルの転換を事実上先導することになるとした。
スミット・サダナ最高事業責任者は、中国のロックダウン(都市封鎖)の影響で今四半期の中国売上高は30%、全体の売上高は10%、それぞれ下押しされるとの見方を示した。
インフレ加速や中国の景気減速、ロシアのウクライナ侵攻でスマートフォンやパソコンへの支出が影響を受ける中、半導体メモリーメーカーの見通しはここ数カ月で悪化している。サダナ氏は、これらの分野の需要は予想より弱いと指摘した。
こうした中で半導体価格は下落し、在庫が増加しており、調査会社トレンドフォースはDRAM価格が今年7─9月期に3─8%下落すると予想している。
サダナ氏は既に生産した半導体の一部を出荷せず倉庫に保管し、減産に伴い供給不足が生じた場合に活用する方針を示した。