現代社会はモノに溢れている。不要になったモノは気軽に捨てるし、価値がありそうなものはフリマアプリで売ればよい。 しかし街を歩けば、「ご自由にお持ちください」という張り紙が付けられたモノが、民家の玄関先などに置かれているのをしばしば見かけることがある。「フリマに出しても値はつかないだろうが、捨てるには忍びない」といったところか。そこには「使えるものは無駄にしない」「他の人の役に立ってほしい」という美徳があらわれているように思う。一体どういったものが「ご自由にお持ちください」と言われているのか、観察してみた。
「ご自由にお持ちください」となるもの
まず、不用品の放出ではなく、「作られたモノ」が提供される場合。過去に私が見たものでは、採れすぎた柿や、形が悪くて売り物にならない大根などの農作物が「ご自由にお持ちください」とされていた。

真鶴では、山盛りの折り鶴が「御自由にどうぞ」と置かれていた。これらは純粋に「他人の役に立ちたい」という気持ちで提供されているものであり、ひとの善意が感じられるような気がする。
一方、不用品もいろいろだ。オフィスや商店の場合、同一規格のものが大量に放出されることが多い。


ハンガーはまだ気軽に持ち帰れそうだが、椅子ともなると、持ち帰る側にも気合いがいる。
個人宅の場合は、衣類やぬいぐるみ、傘といった、使用感漂うものが多く見受けられる。



確かにまだ使えるものであり、捨てる側が「もったいない」と思うようなものばかりではあるが、新品が安く手に入る現代では、持ち帰ってもらうのは難しいのかも知れない。
「ご自由に」持ち帰れるのはどこまでなのか
ところで、こうして「ご自由にお持ちください」を眺めていると、その張り紙の言い回しにも個性が表れていることに気付く。理髪店の軒先に置かれた花器や整理棚には、「必要な方へ差し上げます使用してください」「かわいがってくれる方あげます」と筆書きされた張り紙が貼られていた。店主の人柄が垣間見えるような張り紙である。


この理髪店もそうなのだが、「ご自由にお持ちください」物件を前に考えてしまうことがある。それが「どこまでがご自由に持って行って良いものなのか」ということだ。


不用品を入れている箱や置いている台は、「お持ちください」の対象物になっているのだろうか。


先日も、世田谷区のとある施設で、テイクフリーと間違えて椅子が持っていかれてしまったという話を聞いた。「何気なく持ち帰ったものが、実は持って帰ってはいけないものだった」と判明した時の恐怖は計り知れない。小学生の時にペットショップで「ご自由にお持ち下さい」とカゴに入れられていたドッグフードの小袋を持ち帰り、帰宅後にそのパッケージに「¥10」と書いてあるのを見て震え上がった、嫌な記憶が蘇る(翌週恐る恐る確認しに行ったところ、持ち帰っても大丈夫な試供品だった)。
注意書きには気を付けてもらいつつも、今後も街のあちらこちらで「ご自由にお持ちください」が見られるのを楽しみにしている。商品経済の社会のすきまで、原始的な贈与のありかたを感じられるように思うからだ。
絵・文・写真=オギリマサホ
オギリマサホ
イラストレータ―
1976年東京生まれ。シュールな人物画を中心に雑誌や書籍で活動する。趣味は特に目的を定めない街歩き。著書『斜め下からカープ論』(文春文庫)。