今や中央線随一の美食の街になっている西荻窪。 ナチュールワインを楽しむなら、フレンチやイタリアンもいいけれど、近年は和食から中華、韓国料理まで実力派揃い。 おいしいものが大好きな住人たちに刺激を受けて腕が磨かれ、ますます層が厚くなっている。
すべては、自らの好奇心の赴くままに『よばなし』
ナチュールワイン×くずし割烹料理

おまかせの一皿目として提供される前菜盛り八寸。ズッキーニのすり流し、ビーツとゴルゴンゾーラのくず豆腐など、一品一品にひねりが効いている。「割烹が基本ですが、すべての料理に醤油と和出汁を使っていません」という店主・坂口治之さんの言葉にさらに驚く。割烹で9年、イタリアンで2年半の経験から素材を生かす方法は無限だと知り、常に変化する自然な味わいの面白さから、ナチュールワインにたどり着いたという。さまざまな組み合わせに挑戦し続ける坂口さんの自由な発想がこれからも楽しみで仕方ない。





『よばなし』店舗詳細
よばなし
住所:東京都杉並区西荻北3-42-13 西荻窪永谷マンション 1F/営業時間:17:00〜21:00LO(土・日は13:00〜14:30LO・17:00〜21:00LO)/定休日:水(不定休あり、最新の営業日はInstagramを確認)/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩5分
変化を加える食材選びのセンスが光る『ビストロシノワYASMIN(ヤスミン)』
ナチュールワイン×中華料理

オリジナルの料理が多いように感じるが、「食材選びで個性を出すようにしていますが、料理自体は王道なんです」と話す店主の佐藤恭生さん。なるほど、水煮肉片(シュイジュ―ロウピエン)にはエゾシカ、ネギ油の和えそばには島原の全粒粉麺を使うなど、ちょっと食材が変わることで俄然興味をそそられるし、食感や味わいが想像を超えてくる。そこに強い酸味や複雑味のある個性的なナチュールワインでインパクトをプラス。「時間が経つと味が変化して料理との相性が増すんです」と佐藤さん。いやいや、やはり王道以上だ。






『ビストロシノワYASMIN』店舗詳細
ビストロシノワYASMIN
住所:東京都杉並区西荻北3-30-11 パルファン1F/営業時間:17:00〜21:00LO(日は12:00〜13:45LOでランチ営業もあり)/定休日:水・木(最新の営業日はInstagramを確認)/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩3分
韓国料理の新たな世界が開かれる『Onggi(オンギ)』
ナチュールワイン×韓国料理

「野菜をたっぷり使った韓国料理を少しずつ丁寧に整えて提供しています」と話す店主のカン・グヌさん。日本人好みにアレンジしているのではなく、釜山の実家で食べていた母の味がベースだという。メニューは4皿または7皿のおまかせのみで、最初に登場するナムルも味加減が繊細!ナムルでこんなに野菜のおいしさを感じたのは初めてだ。素材の味を生かしたカンさんの韓国料理には、自然の力で作られるナチュールワインが合わないわけがない。おすすめは、互いの持ち味を高めてくれるロゼや微発泡の薄赤!





『Onggi』店舗詳細
Onggi(オンギ)
住所:東京都杉並区西荻南3-19-13/営業時間:17:00〜23:00LO(21:00〜はバータイム)/定休日:火(不定休あり、最新の営業日はInstagramを確認)/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩4分
巧みに引き出された素材の力を実感『りんどう』
ナチュールワイン×ネオ居酒屋料理

店主の櫻井将司さんが大切にしているのは、季節感と食材。それぞれの素材の持ち味を邪魔しないよう、多彩なジャンルの料理経験をフル活用し、ナチュールワインと合わせることをイメージしながら料理に仕上げていくという。例えば、白イカのカルパッチョはシンプルな見た目だが、山椒の風味、スダチの酸味と渋みがイカの甘みとうまみを引き立てる。同時にその複雑な味わいがワインを誘うのだ。そして、忘れてはならないのが締めの中華そば。飲み干したくなる滋味深いスープは、食後を幸せな気分で満たしてくれる。






『りんどう』店舗詳細
りんどう
住所:東京都杉並区西荻北3-9-13/営業時間:11:30〜13:30LO(ランチメニュー)・18:00〜21:00LO/定休日:火/アクセス:JR中央線西荻窪駅から徒歩5分
取材・文=井島加恵 撮影=オカダタカオ
『散歩の達人』2023年8月号より