[高麗門]
薬医門の欠点をクリアした進化型の門で、切妻屋根は最小限にし、控柱上にそれぞれ小さな屋根を載せたもの。城内側から見ると、屋根が合計三つあることに。豊臣政権下の朝鮮出兵後に誕生して浸透し、城門のスタンダードになりましたが、日本のオリジナルのようです。小さな二つの屋根は下に開扉時の門扉が収まるすぐれもの。冠木と屋根の間に小さな壁があり、門が少し高くなっているのは、元和以降の新式です。一例として、名古屋城(愛知県)本丸表二の門は旧式、江戸城清水門は新式です。

ここからは、基本構造が用いられていないものもある、やや簡易な造りの城門です。

[埋門(うずみもん)]
土塀の下の石垣に口を開け、城門をはめ込んだもの。節約のためや、門を目立たなくするためなどの理由で誕生しました。防御性はそこそこ高いものの正式な門ではなく、裏口や非常口などに使われました。現存例は、土塀付きで大型の二条城二の丸西門、非常に狭い通路になっている姫路城ほの門、完全に石垣に組み込まれた高松城(香川県)埋門などなど。

[長屋門]
長屋の一部を門にしたもの。もともと城門ではないので守りは厳重ではありませんが、門の横の部屋が番所になるのは便利。城門としての現存例は少なく、高崎城(群馬県)旧三の丸東門、秋月城(福岡県)長屋門など数か所。

[棟門]
基本構造の控柱がない簡易なもの。倒壊しやすいのであまり城門に使われた例はないようですが、姫路城に水の一門、ちの門の2棟が残っています。