今はネットで多くの記事や書籍が読める時代。しかし『情報は一冊のノートにまとめなさい』(ダイヤモンド社)シリーズで知られる奥野宣之さんは「文章をちゃんと読めているか?」と問いかける。なぜ「ちゃんと読む」必要があり、それにはどんな効果があるのだろうか。

#2はこちら
#3はこちら


ネットの文章では「ちゃんと読む」ができない理由


――4月22日に出版された新刊『ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣』(PHP研究所)には、文章を「ちゃんと読む」ためのノウハウがぎっしりと詰まっています。なぜ「ちゃんと読む」ことが必要なのでしょうか。

「ちゃんと読む」ことで「書くこと」や「話すこと」が上達し、あらゆる知的活動において役立つからです。

私の考える「ちゃんと読む」とは、書籍や新聞などさまざまな文章を読み込み、内容を理解しながら表現を学び、言葉を扱う力を身につけられるような読み方のこと。多くの文章を読んで「ちゃんと読む」ことを身につけながら、自分が「いい」と思う文章を収集していきます。すると、どんどん表現の幅が増えて思考が深まり、視野も広がっていくのです。

スポーツに例えるなら、「読むこと」は準備運動や基礎練であり、「書くこと」「話すこと」は練習試合や本試合のようなもの。特にビジネスパーソンにはこの基礎練が不可欠だと思います。

長く同じ職場で同じ業務を担当している場合などにいえるのですが、一部の専門領域や組織の中だけで活動しがちになって言葉は広がりません。さまざまな文章を読んで言葉を扱う力を鍛えていくとよいでしょう。


著作家・ライターの奥野宣之さん


――近年はインターネットを通してさまざまな文章にアクセスできるので、たくさんの文章に触れていると思うのですが、それではダメなのでしょうか。

ネットの文章が一概にダメというわけではありません。ただ、情報過多で、どうしても言葉の扱い方が雑な印象があります。ニュースのコメンテーターのように、いいことを言っているようで中身がない文章も多い。お互いに模倣し合うような文章も散見されるので、多様性があるようでないとも感じます。
よって、ネットの文章を読んでいても、言葉を扱う力がつくとは思えないんです。

また、ネットの記事は不特定多数に向けて書かれ、記事のPV(その記事がアクセスされた回数)やSNSでのいいね・リツイート数など、数値的な評価にさらされています。必ずしも中身がいい記事が多く読まれていて、数値的な評価を得ているとは限りません。

「ちゃんと読む」ことをしながら、自分が「いい」と思う文章を探しているとき、こうした数値的な評価を見ると、自分の「いい」に自信が持てなくなるんですよね。だから「ちゃんと読む」ときには、こうした評価のない紙の本や新聞、雑誌などをじっくりと読むのがおすすめです。


AIの文章とうまく付き合いながら、
人間にしかできないことを楽しむ


――最近はChatGPTの精度向上が話題になり、今後はAIの書いた文章も増えそうです。AIの文章も「ちゃんと読む」べきなのでしょうか。

ChatGPTはそれらしい言葉を書けますが、内容の正確性に欠け、嘘を書くこともあります。よって、AIの書いた文章が合っているのかを確認しながら読む必要があると思います。また「ちゃんと読む」ことで言葉を扱う力がつけば、ChatGPTに具体的な指示を出すことや、AIが作った文章を修正することに役立つと思います。

個人的には、無駄な作業はAIに任せたらいいと思う反面、まったく無駄のない生活になることに怖さも感じるんですよね……。わかり切ったことをやっている間に、意外な発見があるかもしれないからです。

――無駄に見える作業にも意味がある、ということでしょうか。

そうです。私は歩くことを習慣にしているのですが、10キロ歩くのに2〜3時間かかります。この時間は無駄ではなく、道中ですれ違った人の会話を拾ったり、歩いている間にアイデアが生まれたりと、意外と収穫があります。

だから、例えば会社員の方が会議の議事録作成をAIに任せようとしたとき、あえて自分で書くことで意外な発想が出てくるかもしれません。全てを自動化すると、こうした「一皮むける体験」もなくなってしまいそうですね。



歴史的に見ると、人間に余裕があるときにさまざまな文学作品が生まれてきました。かつてギリシャで哲学がさかんだったのは、家事などを任せられる奴隷がいたからです。だからこれからは、AIにできるようなことは任せて、人間にしかできないことをやったらよいのではないでしょうか。

個人的には、命も肉体も持たないAIが書いた文章に、ものを考える上で何の値打ちがあるんだろうかと思います。たった一行の文章でも、10秒で書いたものと、何日もかけて書いたものの価値は違うはず。私はその「価値」を信じたいですね。


「新聞や雑誌を破りながら読む」「スカスカ本棚」…
奥野さん直伝の「ちゃんと読む」方法


――「ちゃんと読む」ことにはさまざまな工程や方法がありますが、まずは何から始めたらよいですか?

「ちゃんと読む」ことの全体像を簡単にいうと、
①さまざまなものに触れる
②いい文章に身をさらす
③内容をしっかり咀嚼する
という3ステップで、これを反復していきます。とてもシンプルです。

まずは「ちゃんと寝る」を実践してほしいです。いきなり生活指導みたいで恐縮ですが、睡眠不足は人間のパフォーマンスが低下する大きな原因となります。だからまずは睡眠を優先してください。

次に「毎日5分だけ文章を味わう」。短時間からでよいので「読むこと」にチャレンジしてみましょう。本や雑誌を持ち歩くだけでも、文章に触れるハードルを下げることができます。

好きな文章に出会うためには、いろいろな文章に触れることが大事。だから、どんどん読んで、本当に「いい」と思う文章とだけつき合うようにしましょう 。
そして「ちゃんと読む」ことを習慣にするためには、手や体を動かすのがおすすめです。じっと座って修行のように読むよりも面白くなるはずです。
新聞や雑誌を破りながら読んだり、本にマーカーを塗り重ねてカスタムしたりしているうちに、だんだんと「有用なことをしているな」という自己満足感も得られるようになります。

面倒くさいし効率も悪いんですが、続けていくうちに「基礎練」ならではの面白さや気持ちよさが感じられるんです。ランニングや筋トレと似ているかもしれません。



――読んだ内容を整理し、自分のものにするためには、どんな方法があるのでしょうか。ひとつご紹介いただけますか?

本書ではたくさんの文章を読むための「収集」や「拡散」の方法を紹介していますが、そうやって集めた文章を全部保管しておく必要はありません。むしろ、どんどん手離して、必要な文章だけを残しておくほうが、読みたいものがいつでも手に取れ、どんどん「自分のもの」になっていきます。

そのために私が実践しているのが「スカスカ本棚」です。本棚は脳内と連携していると思います。だから本棚には「これから読む本」「今後も再読する本」「よく参照する本」だけを置き、その中身を定期的に入れ換えて、常に必要なものだけを入れておくのです。

本棚をスカスカにしておけば、本の入れ換えも楽にできるし、「このテーマの本をまとめて置いておきたいな」と思ったときにも簡単に整理できます。本棚は放っておくとだんだん見なくなるんですよね。だから私は電気シェーバーを本棚に置いて、ヒゲを剃りながら「本棚チェック」をしています。



著者の本棚(書籍より抜粋)



「ちゃんと読む」を通して自分を深く理解し、確信が持てる生き方に


――最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

今回「仕事や家事育児で日々忙しく、なかなか本を読む時間がない」という編集者の言葉などをヒントに、忙しくても「ちゃんと読む」ことができるようになる本を作りました。

「数字」だけで判断されやすい世の中ですが、「ちゃんと読む」ことを通して「自分にいいことをしている」と思える状態になれば、自己満足感が得られます。もっというと「ちゃんと読む」ことで、自分が脳内で考えていることを真に理解できるようになれば、自分の考えに確信が持てるようになります。

そうやって自分の「軸」を見つけていけるのが、「ちゃんと読む」ことの一番の効能なので、ぜひ習慣化して自分を充実させるサイクルを作ってほしいです。


#2『「きっと役に立つから我慢して読む」は無意味。楽しみながら読むためには「ざっと読む」と「ちゃんと読む」を使い分けて』はこちらから

#3『「頭に入ってこない」「なんとなく読み応えがない」文章を“記憶に残す”意外なテクニック 』はこちらから


ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣(PHP研究所)

著者:奥野宣之

2023年4月22日

¥1,760

352ページ

ISBN: 978-4569854489

毎日5分だけ文章を味わえば、人生が変わる!「本を読む時間がない」「集中できない」と嘆くあなたに朗報!累計70万部超の「情報整理の達人」が教える、書く力と話す力を同時に伸ばす「すごいリーディング」

「タイパ(タイムパフォーマンス)が悪い」からと読書を敬遠する人が増えている。
だが、本に限らず何かをじっくり読むと、知識以上に得られるものは多い。なにより「言葉を扱う能力」が劇的に向上する。それは著者自身が経験し、証明してきたことでもある。本書では、新聞記者、ライター、作家として20年にわたり「文章」を扱ってきた著者が実践し続ける、「スマホと距離を置く方法」や「自分に大切な文章だけを頭に残す方法」などを公開(その数、じつに231!)。本に線を引いたり、新聞を切り抜いたりして印象に刻むなど、一見するとコスパが悪そうな「習慣」ばかりだが、あなたの人生にきっとプラスになる。読む力が落ちていると言われる現代人に向けて、“丁寧に読む面白さと気持ちよさ”を教えてくれる。「近ごろ読書不足だから、ちょっと読んでみようか」といった気持ちで、ぜひ本書を手に取ってほしい。