サービスエリアは満車、高速道路は大渋滞、宿泊施設はどこも満室
「完全に大雪の現場をなめていました」
そう肩を落とすのは、都内出身の「集英社オンライン」新人記者T(26)。
この日、24日は朝から新幹線で京都に入り、レンタカーを借りて某インフルエンサーの取材のために京都と滋賀をまわっていた。
「24日は朝から曇ってはいたものの、雨雲という感じはなく、天気が崩れるような気配はなかったんです。けれど、正午ごろから降り出した小雨は13時過ぎにはみぞれやひょうへと変わり、強い風で横殴りになっていきました。
1時間ほどで小雨になりましたが、相変わらず風は強く落ち着きのない空模様。そして17時半ごろ、天気が一変して雪に変わったんです。
17時に取材を切り上げて高速に乗って京都駅を目指したのですが、18時ごろには吹雪に。時折、視界が真っ白になる“ホワイトアウト”状態となり、5メートル先も満足に見えず……慎重に徐行する車も出てきて、ナビ上の我々の走っている道路は渋滞を示す赤にどんどん変わっていきました」(記者T)

周辺サービスエリアの駐車場は走行を諦めて休憩するトラックで満車状態。路面もアスファルト上が氷に覆われる“ブラックアイスバーン”の影響で、雪や氷の対策をしていない車は坂道で完全に足止め。路肩に寄せて無理せず、ロードサービスのJAF(日本自動車連盟)を待つ車も多くみられた。

「滋賀の取材場所から1時間もかからず京都駅につく予定でしたが、一般道はいたるところで通行止め。道路の流れも非常に悪く、結局6時間以上かかってしまった。東京に戻る最終の新幹線はもちろん逃してしまったので、宿を探したものの宿泊代3万円を超えるような高めのホテル以外はどこも満室。中国の春節と重なり、多くの中国人観光客が来ていたのも影響していたようです」(記者T)

23時ごろ、JR京都駅改札付近では立ち往生する人の姿もちらほら。改札口にかかる電光掲示板には全線調整中の文字が表示され、駅員は迂回経路や運行状況を問い合わせる乗客の対応で手一杯の様子だった。

「駅の外へ出てみたらタクシー乗り場には長蛇の列。100名以上のタクシー待ちで、列の長さは50メートル以上になっていたんじゃないでしょうか」(記者T)

普段は賑わう京都の繁華街もこの日は閑散
すでに街は雪に覆われ、駅周辺の歩道は通行人が多いため雪が踏みならされて路面が凍り始めており、歩く人々は足元を見ながら慎重な足取りで家路へ急ぐ。繁華街の飲食店はどこも早々と店じまいをするなか、コンビニや牛丼チェーン店は通常営業。店内の客は所在なげで時間をつぶしているようにも見えた。

「電車もタクシーも諦めて歩いて帰ることにしたので、雪が弱まるまで腹ごしらえも兼ねてここで休憩していこうかなと。どこも閉まっているのにちゃんと営業してくれる牛丼屋には本当にありがたみを感じます」(市内在住・20代会社員)
普段は観光客で賑わう先斗町も多くの店が営業を諦めたようで、この日ばかりは閑散としていた。
「大雪でどうにもならないから時間を潰すために来たものの、まいりましたね……。人も歩いていないし途方に暮れてます」(40代会社員)

そして、雪の勢いはどんどん増すばかり。夜も深くなっていき、これほどの悪天候では、はしゃぐ人もいないかと思われたが、京都駅からほど近い住宅街では直径150センチは超えるであろう立派な雪玉を黙々と作る青年の姿が。

「こんなに雪が積もることはめったにないのでテンション上がってしまって(苦笑)。かなり大きくなってしまいましたが、これを作ったおかげで雪かきがわりになったのでは。端に寄せて邪魔にならないようにしておきます。朝見た人が驚いてくれますかね」(20歳大学生)
翌朝、住宅街では雪かきのする住人の姿が散見されるが、市内のいたるところで路面が凍結。坂道では通行止めや、昨日同様、立往生する車が目立った。電車をはじめとする交通機関は遅延や運休でダイヤが乱れていた

政府は、大雪や暴風が予想される地域では、最新の気象情報や交通情報に注意し、不要不急の外出は控えるよう呼びかけている。
取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
撮影/Soichiro Koriyama