「ピアノを運ぶ」タイプが多い札幌。いかにゴール前で美しい旋律を奏でられるか。パワーバランスの調整が肝だ
[J1第21節]札幌0−0鹿島/7月10日/札幌ドーム
札幌は5月末から苦戦が続いている。15節から3連敗を喫し、その間にルヴァンカップ、天皇杯も敗退。今節の鹿島戦も2連敗という状態で挑んでの0−0のドロー。総失点36、得失点差マイナス17はリーグワーストであり、21節を終えて14位と残留争いも近くに迫りつつある。
失点数が現在の成績に大きな影響を与えていることは間違いないが、守備に関しては別の機会に譲るとして、攻撃的なスタイルを標榜するチームなだけに今回は攻撃について見てみたい。
ミシャことペトロヴィッチ監督をはじめ、ほとんどの選手が「チャンスは作れているので、そこで決め切れていれば、こうした結果にはなっていなかったはず」と、今季の多くの試合について見ている。鹿島戦後にもミシャは「作ったチャンスを決め切れていない。それが今の状況であり、順位を反映している」と語った。
失点もさることながら、いわゆる“決定力不足”が苦戦の大きな要因だということなのだろう。さらに記せば、これらのコメントはともに昨シーズンからすでに何度も耳にしてきたもの。決定力不足は慢性的だ。
鹿島戦を見ても感じたが、札幌は決して力のないチームではない。ボールを動かしながら相手の隙を探し、両サイドで選手がローテーションしながら相手守備を揺さぶる。ボールを奪われてもマンツーマンディフェンスで勢いよく即時奪回を狙う。良い意味で嫌らしいチームだ。ポジションチェンジも目まぐるしく、よく鍛えられていると思う。
[J1第21節]札幌0−0鹿島/7月10日/札幌ドーム
札幌は5月末から苦戦が続いている。15節から3連敗を喫し、その間にルヴァンカップ、天皇杯も敗退。今節の鹿島戦も2連敗という状態で挑んでの0−0のドロー。総失点36、得失点差マイナス17はリーグワーストであり、21節を終えて14位と残留争いも近くに迫りつつある。
失点数が現在の成績に大きな影響を与えていることは間違いないが、守備に関しては別の機会に譲るとして、攻撃的なスタイルを標榜するチームなだけに今回は攻撃について見てみたい。
ミシャことペトロヴィッチ監督をはじめ、ほとんどの選手が「チャンスは作れているので、そこで決め切れていれば、こうした結果にはなっていなかったはず」と、今季の多くの試合について見ている。鹿島戦後にもミシャは「作ったチャンスを決め切れていない。それが今の状況であり、順位を反映している」と語った。
失点もさることながら、いわゆる“決定力不足”が苦戦の大きな要因だということなのだろう。さらに記せば、これらのコメントはともに昨シーズンからすでに何度も耳にしてきたもの。決定力不足は慢性的だ。
鹿島戦を見ても感じたが、札幌は決して力のないチームではない。ボールを動かしながら相手の隙を探し、両サイドで選手がローテーションしながら相手守備を揺さぶる。ボールを奪われてもマンツーマンディフェンスで勢いよく即時奪回を狙う。良い意味で嫌らしいチームだ。ポジションチェンジも目まぐるしく、よく鍛えられていると思う。
そんな札幌の現状を見るうえで、故イビチャ・オシムさんが口にしていた「ピアノを弾く人もいれば、ピアノを運ぶ人もいる」という言葉を思い出したい。ここで言う「ピアノを運ぶ」は「水を運ぶ」と同様に、「献身的な仕事をする」といった類の意味合いだろう。
現在の札幌は「ピアノを運ぶ」タイプの選手が多い。たくさん走り、身体を張ってボールを奪い、懸命に味方のフォローに走る。相手ボールになれば、一連の作業を直ちにイチから再開する。
駒井善成や高嶺朋樹、荒野拓馬、菅大輝など、そうしたハードワークでチームを支えるタイプの選手が、特にMF以前には多く並ぶ。チームのために汗をかける好選手がとても多い。結果、ボールを奪い、運び、好機を作り出す回数は多いものの、シュートに持ち込むまでの頑張りでパワーを消耗してしまい、最後のところで決め切れないような場面も多い。
昨季加入の青木亮太などはゴール前で「ピアノを弾く」才能を持つ選手だが、現時点では定位置奪取をすべくチーム戦術遂行のほうにより力を注いでいるがゆえに、汗をかきすぎてピアノをしっかり弾けていないように思う。
そうした状況は昨季から露見していたため、今季は「ピアノを弾く」側の現役J1最多得点者である興梠慎三を1トップとして迎え入れた。みんなで頑張って運んだピアノを、最後にゴール前で弾いてもらうためだ。
そうするとピアノを運ぶ人数は減ってしまうため、興梠にも一部、ピアノを運ぶ作業も担ってもらわなければならないのだが、4月に興梠が右膝の手術を行ない2か月ほど離脱してしまったため、そこのパワーバランス調整が施せないまま試合を重ねることを余儀なくされてしまったことも、現在の状況につながっていることだろう。
興梠にピアノ演奏に専念させてしまうとチームとしての戦い方が変わってしまうし、興梠にピアノ運びをさせすぎてももったいない。このあたりのバランスは非常に難しい。
リーグ戦は残り13試合。文字数の関係で触れることのできていない部分はたくさんあるが、ひとまず次節以降はウィークデーに試合が組み込まれることが、10月の第27節・浦和戦までなく、平日にしっかりと練習を積んで週末に試合というサイクルへと突入できる。5年目を迎えたミシャ札幌がここからどのように巻き返していくのか、非常に興味深い。
文●斉藤宏則(フリーライター)
【PHOTO】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!
【PHOTO】編集部が厳選! ゲームを彩るJクラブ”美女チアリーダー”を一挙紹介!