「マークが甘すぎ。相手にやらせすぎ」城彰二、逆転負けコロンビア戦の問題点をズバリ!三笘薫の先制ヘッド弾“勝因”も解説
元日本代表FWの城彰二氏が3月28日、自身のYouTubeチャンネルを更新。コロンビア代表に1−2で敗れた日本代表について語った。
まず、試合開始早々の3分に三笘薫が決めたヘディング弾に言及。菅原由勢のロングボールを起点に、町野修斗が敵陣エリア内でキープして守田英正に預ける。その守田のクロスから生まれた先制点を「理想の形」と振り返った。
シュートの際に三笘が高さで勝てたのは、「飛ぶタイミング。相手よりも1秒から1.5秒ぐらい、早く飛んで、滞空時間を持って。相手がジャンプするゾーンを作らせない」と解説した。
また、シュートを打てずにハーフタイムで交代となった町野も、高く評価。くさびを受ける時の動きの良さを認めて、課題についてはこう語る。
「海外の激しい、強い相手に対して、ボールを受けに行く、もらいに行くけど、ディフェンダーを背負っているので、この時にボールに行き過ぎると、後ろから突っつかれたり、押されたりして、ボールコントロールが上手くいかない。このへんは、経験を積めば」
一方、チームの問題点にも言及する。
劣勢となった後半は「コロンビアがかなりピッチを上げてきて、中盤でのボールのスピードや動き、球際が非常に激しくなってきたところで、なかなかリズムが掴めなかった」と分析する。
その原因は「前線からの守備に関して、後半のメンバーはなかなか前から追えない。マークが甘すぎた。相手にやらせすぎた」と厳しく見る。
さらに、コロンビアの「サイドがかなり高い位置を取り出して、そこに上手く対応しきれなかった。下がらざるを得ない状況になった」として、選手交代のタイミングは早かったが「2列目のサイドは三笘と伊東のほうが、高い位置を取って自分たちの主導権を握れるような状況になっていた」と振り返った。
この点は、「組み合わせがどんどん変わっていくと思うので、新たな良いコンビネーションも発掘しないといけない」と指摘して、左サイドで機能した三笘とバングーナガンデ佳史扶の名前を挙げて「積み重ねていけばよいのでは」と期待した。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
【動画】「組み合わせがどんどん変わっていくと思う」城彰二が森保ジャパンの改善点を指摘。動きの良さを認める町野修斗の課題とは?
【PHOTO】日本代表のコロンビア戦出場17選手&監督の採点・寸評。先制弾の三笘は動き回って攻撃の中心に
【PHOTO】ヨドコウ桜スタジアムに駆けつけた日本代表サポーターを特集!
【キリンチャレンジカップPHOTO】日本1ー2コロンビア|三笘のゴールで先制も悔しい逆転負け…第二次森保ジャパン初勝利とはならず