F1第15戦イタリア・グランプリの決勝、アルファタウリの角田裕毅はフォーメーションラップ中にパワーユニットにトラブルが発生したことでコース脇に車を停めざるを得ず、1周も走ることなくリタイアを強いられることとなった。

 2年前のルーキーイヤーにも、レコノサンスラップでブレーキの不具合が明らかになり、レースまでに修理を終えることが叶わずに出走を断念するなど、どうも相性が悪いホームレース。「AT04」のストレートスピードの向上もあり、予選ではQ1で4番手につけ、僅差でQ3進出はならなかったものの、11番手からのスタートでポイント獲得も十分に狙えただけに、本人も「走りたかった」と悔しさを隠さなかった。
  一方で、非力だった車に改善が見られたことで、角田は今後のレースに向けて期待を膨らませている。来週末には、F1はアジアに渡り、シンガポールGPを経て、翌週には日本人ドライバー・角田にとってのホームレースとなる日本GPを迎えるが、一貫性を身につけるなど大きな成長を遂げている彼が、母国の大観衆の前でどのようなパフォーマンスを発揮するかが注目される。

 そして、同様に人々の関心を集めているのが、彼の去就だ。フランスのモータースポーツ専門メディア『Motorsport.NEXTGEN-AUTO.com』は、来季に向けてのアルファタウリとの契約延長について、23歳のドライバーの「昨季よりも不安は少ないです。なぜなら、チーム内での僕の立場は、昨季とは大きく異なっていると思うからです。そしてこれまでのところ、レッドブルは僕に満足していると聞いています」とのコメントを紹介している。

 また彼は、オランダのF1専門サイト『RN365』のインタビューを受け、ここではさらなる未来についても言及。レッドブル・ファミリーとの関係性に対しても「残れればいいですね」と継続を望みながらも、同時に「しかし正直なところ、僕にはどうなるか分かりません。それを決めるのは、チームでしょう。僕は、自分のするべきことに集中して結果を出すだけです。そうすることで、自然にそれは起こるでしょう」と語った。

 F1デビュー時から目標として公言しているレッドブル昇格についても、やはり「もしかしたら、レッドブルにステップアップできるかもしれませんが、そうなるかどうかは決して分かりません。だから、そのことを考えるのは無駄なことです」と指摘し、「僕は、レッドブルだけでなく、他のチームに対しても、ドライバーとして自分の価値を示すことにもっと集中したいです。それが最も重要なことであり、目標です」と、どのチームからも求められる存在となることへの意欲を強く示している。
  彼は、昨季までのチームメイトで、2020年イタリアGP優勝を飾るなど、アルファタウリでしっかり実績を築いたピエール・ガスリーの軌跡を辿ることを理想としているようであり、「まさに、それが必要です。過去2年間、僕はドライバーとして十分に成長できなかったと思います。みんながピエールに何ができるかを見始めたのに対して、僕はそれを示せず、良いパフォーマンスを発揮できませんでした。今、車は上手くパフォーマンスを発揮しにくい状態ですが、人々が僕の実力を見てくれているのは良いことです」と指摘した。
  そんな彼にとって、常々「若いドライバーがF1に慣れるには、少なくとも3年は必要だ」と訴え、信頼を寄せ続けてくれたフランツ・トスト代表は特別な存在であり、「チャンスを与えてくれたことは、大きなことでした。今季は、フランツのチームでの最後の年であり、彼のためにも上手く走りたかったです。彼がいなければ、僕はここにいないでしょう。だから、感謝の気持ちを込めて、上手く走りたいと思っています。少なくとも、アブダビのレースの終わりに、彼が心から笑顔になれることを願っています!」と想いを明かしている。

 自身の未来のため、そして恩師のためにも、重要となる今季の残りのレースで、角田がいかなるドライビングを見せるかが楽しみだ。『Motorsport.NEXTGEN-AUTO.com』では、今季チームメイトが様々な理由で頻繁に変わることに対して、「問題ありません。結局のところ、自分のやるべきことに集中することが必要だからです。やるべきことはこれまでと同じ、つまりポイントを獲得することです」と意に介さず。何事にも動じない23歳、頼もしい限りである。

構成●THE DIGEST編集部
【動画】フェルスタッペンの強さが際立ったイタリアGP決勝

【関連記事】「今季最大の驚きのひとつ」角田裕毅、専門メディアによる「昨季から最も成長したF1ドライバー3傑」に選定!

【関連記事】最強マシンを駆る最強ドライバーを止められるのは?「レッドブルに乗ればフェルスタッペンに勝てるライバル」をスペイン紙が検証