手塚治虫の名作漫画「火の鳥」の望郷編を原作としたアニメ「PHOENIX: EDEN17」世界独占配信決定
■「火の鳥」望郷編が初のアニメ化
“漫画の神様”と呼ばれ日本を代表する漫画家である手塚治虫が活動初期から晩年まで手掛けたライフワークとも呼ばれる「火の鳥」。1967年に連載開始され全12編から成り立つ壮大な物語は、私たちに「人間とは、生命とは何か」と問い続ける。これまで、映画化、アニメ化、ミュージカル化など様々な形で展開されてきたが、その中でも今まで映像化されてこなかった望郷編が、約50年の時を経て「PHOENIX: EDEN17」として初のアニメ化。
時は宇宙時代。自然が失われ続け、荒廃していく地球に絶望した主人公の少女ロミと恋人のジョージは、2人だけの新たな生活を始めるべく惑星<エデン 17>へと向かう。しかし、水は枯れ、かつて移住した人々が生き延びることができず息絶え、滅んでしまった星だった。その最中、彼女はずっと故郷の美しい地球へ戻りたいという思いを胸に秘めて。
■制作には豪華な面々が参加
本作の制作を手掛けるのは、ハイクオリティかつエッジのきいた映像作品を作り出してきたアニメーション制作会社STUDIO4°C。第31回日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞などを受賞した映画「鉄コン筋クリート」に加え、「マインド・ゲーム」や「漁港の肉子ちゃん」など国内だけでなく世界でも評価される作品を次々と生み出してきた。そして、本作の監督は西見祥示郎、STUDIO4°Cとフランスの映像会社・ANKAMAとタッグを組んだアニメーション映画「ムタフカズ -MUTAFUKAZ-」で監督を務め、“アニメ界のアカデミー賞”と呼ばれるアニー賞長編インディペンデントアニメ部門にノミネートされ、確かな手腕が評価されている。他にも、キャラクターデザイン・作画監督には「バケモノの子」で作画監督を担当した西田達三、美術監督には「海獣の子供」などで美術監督を担当した木村真二、演出・CGI監督には「ベルセルク 黄金時代篇」などでCGI監督を担当した斉藤亜規子、編集には「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」などで編集を担当した重村建吾などが集結。
■制作過程の原画やラフカットも盛り込まれた特別映像
今回、スタッフインタビューを交えながら、新たな本編シーンを盛り込んだ特別映像が解禁。手塚治虫の名作のアニメ化を手掛けることに、西見も思わず「手塚さんはすごい、このタイトルを扱う重さを感じた」と吐露し、大きなプレッシャーの中で制作を進めていることが分かる。編集の重村は「作品の根幹にあるものを崩さないように、当時読んでいた感動を明確に伝えたい」と、幼いころに読んだ感動を今の観客にもアニメで伝えたいと熱く語っている。特別映像には、本編映像に加え、制作過程の原画やラフカットなども盛り込まれている。
合わせて解禁されたビジュアルでは、惑星<エデン 17>で一人たたずむロミの姿。ロミの背中には、一度は自ら離れ、だが心の奥底で忘れることの出来ない場所である地球が大きく浮かぶ。惑星<エデン 17>から遥か遠く離れ、目で見ることは到底かなわない地球への思いを馳せるロミの切ない心情が描き出されている。