
名古屋駅の老舗地下街「メイチカ」が2023年3月31日で営業を休止します。「メイチカ」で65年に渡って多くの人に愛されてきた喫茶店チェーンの「コンパル メイチカ店」も閉店することになりました。別れの近づく店内には、コーヒーの香りと寂しさが漂っていました。
■「普通入れます?」名物“エビフライサンド”に魅了され…東京から観光で訪れた夫婦は2日連続の来店

名古屋駅の地下に広がる、味わい深い“街”「メイチカ」には、飲食店など約20店が軒を連ねています。

1957年の開業以来、長年親しまれてきましたが、駅前広場の再整備に伴い3月31日で営業を休止します。

メイチカの開業とともにオープンした老舗喫茶店「コンパル メイチカ店」も、愛され続けた65年の歴史に一度幕を下ろします。

午前8時。店のシャッターが上がりました。

東京からの観光客で、店を訪れるのは2日連続という夫婦がサンドイッチを食べていました。 夫(31): 「濃厚な味わいで美味しいです」 妻(28): 「この後、東京に帰るんですけど、(夫が)気に入ったらしくて、今日も行きたいって言われて」 夫: 「おいしかったので、今日も来ました」

妻: 「(ネットで)名古屋のカフェと調べたら、まずここが出るんですよ。やっぱり代表的な店なのかなと思って。エビフライって普通サンドイッチに入れます?」 こんがり焼いたトーストに、大きなエビフライを3本。キャベツをたっぷり挟んだコンパルの名物「エビフライサンド」(1050円)。

夫: 「落ち着けてゆっくりできる場所ですかね。また来たくなりますね」

妻: 「でも、もうないんだよ…。悲しすぎる」 地下鉄東山線の名古屋−栄町間が開通した1957年。

開通に合わせ開業した「メイチカ」には、毎日多くの人が行き交い、1つの「街」が生まれました。

同じ日、「コンパル メイチカ店」はその一角に開店。昭和・平成・令和と時代が移っても、変わらず愛され続けてきました。
■メニューを見ずに注文…50年間2日に1度通い詰めた女性客

別れを惜しんで、愛知県岡崎市から来た2人組の女性がいました。

岡崎から来た女性(79): 「いただきます。食べ納めですね、これで…」 もう一人の女性(72): 「18の頃に名古屋に来たら寄っていたのよ。ここがなくなっちゃうと聞いたから、寄ってみようかって…。青春時代の思い出の場所だよね。界隈がなくなるわけでしょ、ちょっと寂しいけどまた新しく復活してくれれば、また来ます」 岡崎から来た女性: 「命があったらね(笑)」 名古屋市に住んでいる87歳の女性は、50年間、2日に1度は通ってきたと話します。

50年来の常連の女性(87): 「Aランチ、それでミルク、あとでコーヒー、食べ終わってからコーヒー」 メニューを見ないで注文していました。 常連の女性: 「見なくてもわかっているから。(すぐ近くの)大名古屋ビルに勤めていたもんでね。朝ここへ寄ってコーヒー飲んで、仕事に行ったんだわね。癒しの場所かな。ボーッとここでコーヒー飲んで、なんか落ち着く」
■「来ないと後悔するかなと思って」…大学時代を名古屋で過ごした男性はメイチカ歩き感慨に

閉店を惜しむのは、地元の人だけではありません。 静岡県から来た男性: 「静岡県から。学生時代とか20代の頃この辺でうろうろしていたので、今来ないと後悔するかなと思って、今日は日帰りで」 大学時代を名古屋で過ごしました。

食事を終え、男性は思い出のメイチカを歩くことにしました。

静岡県から来た男性: 「昔はこの辺に本屋さんとかあった気がしたけど、まだあるのかな…。これ(JRセントラルタワーズ)ができたのが20年くらい前か?」

静岡県から来た男性: 「昔はパチンコ屋さんもビルの裏手にあったりとかしたので、そこでパチンコ打ってお金を稼いで、服を買ったり、ご飯食べたりとかね」 時代とともに少しずつ変わる名古屋駅。また姿を変えますが、色褪せないものが心に残っています。 パンの街・神戸から来た男性とパン談議で“意気投合”したという女性がいました。2人は初対面だといいます。

女性(74): 「ここはパンが美味しいですから、パンが美味しい話から神戸の話に。神戸はパンがおいしいですよね。それで話が盛り上がって」

神戸から来た男性(35): 「たまたま隣同士の座席で…、今日初めてです」 女性: 「ここはそういう雰囲気になるんです。安心して話せるというか、こういう無害なおばあちゃんもいるから、人生の先輩だし」 知らない人に果敢に話しかける人もいます。
■「最後に思い出の味を…」2歳の頃から祖父と来店している鉄道好き高校生

愛知県稲沢市から訪れた高校1年生・山口真輝さん(15)は、祖父(80)と一緒に黙々とサンドイッチを食べていました。

2歳の頃から祖父とこの店に来ていたという真輝さんは「最後に思い出の味を…」と来店。 真輝さんの祖父 「(鉄道旅行の)スポンサー代わり、スポンサーになっているだけ。本人の行きたいところのスポンサー」

2人はとても仲が良く、鉄道が大好きという真輝さんは、祖父と一緒に全国各地を鉄道で旅行しています。

この日は、北陸への旅の仕上げに立ち寄りました。 真輝さん: 「基本、来るのはここだったので、少し悲しいです。これからも、店は変わっちゃうけど、食べに来たいと思います」 今しか作れない祖父との思い出が、また一つ増えました。 神戸の男性とパン談議で盛り上がっていた女性は、今度は別の女性と意気投合していました。

女性: 「新たな人です」 相手の女性: 「ここの店は初めて来たんです。エビフライサンドが特に美味しいと聞いて」

女性: 「それで意気投合して…」 Q誰とでも意気投合しますね 女性: 「そうでもないよ!話してもいい人しか話しませんよ!」 相手の女性: 「そうなんですか?」 こんな出会いも、65年でたくさん生まれていたのでしょうか。
■難病でほとんど目が見えないきょうだい 月に1度のコンパルでのひととき

午後3時。白い杖をついた男女が来店しました。永福平(ながふく・たいら 73)さんと姉の洋子(ようこ 77)さんです。

永福洋子さん: 「うちら、学校行っとる頃からあったもんな、ここ」 弟の平さん: 「あった、あった」

月に1度、一緒に食事をした帰りにこの店を訪れていました。2人とも、ほとんど目が見えないそうです。

平さん: 「これ(白杖)はやはり自分もそうなんですけど、他の方がわかるように『よく見えていませんよ』という目印にもなるし、人通りが多いとこちらから避けることができないもんで…」 平さんは30年ほど前に、姉の洋子さんは最近になって遺伝性の難病を発症。

外出が億劫になりがちですが、「見えない暮らし」のアドバイスも兼ねて、こうして月に1度コンパルで会っているといいます。 平さん: 「出かける前に、そこへ行ったらどこにトイレがあって、こういう誘導ブロックがここへ連れて行ってくれるとか。こういう生活用具があるよ、こういう拡大読書器は市や県から給付してもらえるとか。そういうのは全部伝授していきますよね」 洋子さん: 「先生です。ありがたいですね」

今後の2人の時間は、別の「コンパル」で続いていきます。
■サラリーマンも大学院生も…営業休止間際の「コンパル」に溢れる思い出と寂しさ

仕事の合間の一息に訪れたサラリーマンもいました。

サラリーマンの男性(48): 「管理職なので、いろいろ悩みもあるので。問題をじっくり整理してリフレッシュしながら、冷静に考える場みたいな感じで来ることは結構あります」 研究途中の栄養補給でコンパルを利用していた女性は…。 大学院生の女性(24): 「いつも(研究に)行き詰まって帰ってきて…。エビフライサンドが好きなんですけど、食べて気合を入れ直すというか、『やるぞ!』となるところだったので…、寂しい」

65年の歴史と、一旦お別れです。

「メイチカのコンパル」には、コーヒーの香りとともに、たくさんの思い出と寂しさが溢れていました。 2023年3月6日放送