懐かしい固めプリンが無性に食べたくなる!名店で味わえるとっておきの贅沢プリン7選
いつの時代もデザートと言えば、名が挙がる王道スイーツが“プリン”だ。
最近はどこか懐かしい固めのレトロなプリンもブームになっている。
東京都内で絶品プリンが味わえる名店を紹介しよう!
デザートワインとの相性も抜群!
『アウレリオ』の「パンナコッタ クラシコ」
下北沢の『クオーレ・フォルテ』など、都内の人気店で活躍してきたソムリエの大本陽介氏が独立し2016年にオープンしたのが『アウレリオ』だ。
大本氏がイタリア全土のワイナリーを巡った経験を活かし、セレクトするワインは料理の味に寄り添いながらも、それぞれの個性を放ち、食に彩りをプラスしてくれるものばかり。
そんな同店のデザートとして人気なのが「パンナコッタ クラシコ」。
生クリームに卵を入れて湯煎で火を入れていくという日本でいう「プリン」に近い、製法で作られる北イタリアで定番のデザートだ。
濃厚な味わいに、苦めのキャラメルが良く合い、デザートワインが進む味わいに仕上げられている。
男女が集い、それぞれの夜を思い思いに過ごしていく名店『アウレリオ』。
選び抜かれたワイン片手に語り会いたい夜には、こんなお店を訪れてみるのもいいのではないだろうか?
郷愁そそるビジュアルもGOOD!
『ナッティーズ カフ』の「トラディショナルプリン」
2019年1月、茗荷谷に誕生した『ナッティーズ カフ(NUTTY'S CAFF)』。
店主が家族で経営するアットホームなカフェで、営業中はスイーツ好きの女性や、家族連れで常に賑わいをみせる。
そんな同店で人気なのが「トラディショナルプリン」。
埼玉県の田中農場から仕入れるこだわりの卵をたっぷりと使用して作られるプリンは、なめらかな口あたりで、濃厚な卵の味わいを楽しめる。
たっぷりとのる生クリームとの相性が良くなるよう、キャラメルは通常よりも少しだけ長めにキャラメリゼすることで、苦みをプラス。最後まで飽きずに味わえるよう工夫されているという。
自家製のアイスクリームを使用した「クリームソーダ」や、「ナッティーズブレンド」などのドリンクも味わいながら、こだわりのパンケーキやプリンなどのスイーツを味わえば、午後のひと時がより贅沢に感じられるはず。
週末は「トラディショナルプリン」を味わいに『ナッティーズ カフ(NUTTY'S CAFF)』へ出かけてみてはいかがだろう?
迫力のビジュアルで登場するご褒美スイーツ
『珈琲西武』の「自家製プリンのプリン・ア・ラ・モード」
昭和39年(1964)創業の老舗喫茶店『珈琲西武』。新宿を行き交う人の憩いの場として“変わらぬ良さ“を提供し続けてきた名店が、ついに2号店をオープンした。
喫茶店は、料理やドリンクの味は二の次…と思っている人も少なくないはず。しかし『珈琲西武』は創業以来、無駄な作業を美学としており、可能な限り手作りにこだわった料理やドリンクを提供している。
その想いは訪れる人の心を確実に掴み続け、新宿で喫茶店と言えば『珈琲西武』と言われるほどの人気店となったのである。
数あるメニューの中から、まず紹介したいのは豪快なビジュアルが特徴の「自家製プリンのプリン・ア・ラ・モード」。
中央に鎮座するのは、毎朝作られる自家製プリン。新鮮な生卵をたっぷりと使用した贅沢な味わいに仕上げられており、ビターなカラメルとの相性も抜群だ。
開業当時から変わらず、お皿からこぼれんばかりに盛りつけるスタイルで提供を続けている背景には、せっかくだから一皿の中に、美味しさだけでなく驚きや感動などたくさんのものを詰め込みたいという『珈琲西武』ならではの想いが潜んでいるのだ。
東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)にオープンした『珈琲西武』。そんな同店が、令和2年(2020)の2度目の東京オリンピック開催が目前に迫った、2019年に2号店を出店するのは、決して偶然ではない。
『珈琲西武』としての変わらない良さを伝えつつ、歴史を繋いできた喫茶店が来たる2020年という新しい時代を表現すべく、2号店を開業したのである。
そんな秘めた想いは、カップとソーサーにひっそりとこめられているので、ぜひ『珈琲西武』を訪れた際には、チェックしてみて欲しい。
見た目がかわいくって、味も美味しい!
どこか懐かしいプリンアラモードはSNS映え間違いなし!
『Åre(オーレ)』の「プリンアラモード」
渋谷駅から徒歩5分。2017年4月にオープンしたSHIBUYA CAST内に『Åre(オーレ)』はある。
開放感あふれ、北欧テイストのおしゃれな店内で、ぜひ味わって欲しいのは「プリンアラモード」だ。
喫茶店文化が根付いた名古屋出身のオーナーがこだわり抜いて作り上げたという渾身のビジュアルは、これを目当てに訪れる女性も多い人気ぶり。
シルバーの器にしっかりと存在感を放つプリンが鎮座し、その脇にはカラフルでフレッシュなフルーツがこれでもかと彩りを添える。
この贅沢な一皿は、見ているだけでも幸せになれそう。
ボリュームがあるように見える「プリンアラモード」だが、実際に食べてみると女性ひとりでもペロリと完食できるサイズ感。
クリームやアイスよりも、フルーツをたっぷりと使用しているため、するりとお腹におさまってくれる。
SNS映え間違いなしのスイーツ目当てに、週末は『Åre(オーレ)』を訪れてみてはいかが?
昭和テイスト満載のデザートは、令和の今見ても、魅力的
『アマンド 六本木店』の「長寿卵のなめらかプリンアラモード」
六本木のランドマークとして不動の知名度を誇る『アマンド 六本木店』。
甘味と喫茶の店として創業し、実は店名の由来は“甘人(あまんど)”という説もあるだけに、昭和コンシャスなデザートに力を入れている。
「長寿卵のなめらかプリンアラモード」は、器も盛り付けも“ザ・プリンアラモード”といった王道の趣。
敢えて固めに作った専用のプリンに、ストロベリーアイスクリーム、生クリーム、フルーツにウエハース、そして真っ赤なさくらんぼ!
子供の頃に憧れた、華やかな一品と久々の再会を!
あのフレンチの名店で味わうプリンが凄いんです!
代々木上原の名店が生んだ極上プリン
『ラ・ファソン古賀』の「クレーム・カラメル」
代々木上原駅から徒歩すぐだが、一本路地に入った立地であるためか、駅前とは思えないほど閑静な雰囲気が漂う場所に『ラ・ファソン古賀』はある。
元は同じ代々木上原で2001年から営業している『コム・シェ・ヴ』が2013年にスタイルを変え移転した、このエリアの重鎮だ。
『ラ・ファソン古賀』を語る上で欠かすことができない名物が「ソースキュリー」。
とにかくまずは味わってみて欲しい。今まで食べてきた「カレー」とは一線を画すどころか、全く別物であることはすぐに分かるだろう。
ひと口頬張ると牛や野菜の旨みとスパイスの香りが口いっぱいに広がったかと思うと、さらりとお腹に入っていく。
味は確かにカレーであるのに、香りも後味も軽いのである。
ランチコースでは本日のデザート+食後のドリンクも用意。なかでもおすすめは、シェフの自信作「クレーム・カラメル」。
厳選した卵の卵黄をたっぷりと使用し、低温でじっくりと火入れして仕上げることで極限のなめらかな食感を実現。
濃厚な卵の味わいと共に、歯はもちろん舌もいらないと感じるほどのなめらかな口当たりは食べた人全てを感動させてくれる。
名物の「ソースキュリー」だけでなく、デザートに至るまで全てが一度食べたらまた食べたいと思わずにはいられない極上の一皿。「ほんもの」の美味しさを味わいたい方は、ぜひ足を運んでほしい。
迫力のビジュアルで登場する裏メニュー
『チェリー』の「プリンアラモード」
JR蒲田駅東口から徒歩5分。蒲田東商店街の一角に佇むのが昭和29年(1954)創業の老舗喫茶店『チェリー』だ。
数年前に内装をリニューアルしてはいるものの、店内には古き良き昭和の雰囲気が漂い、訪れる人を温かく出迎えてくれる。
『チェリー』には、隠れた裏メニューがある。それが迫力のビジュアルで登場する「プリンアラモード」だ。
メニューに載せてはいないが、噂を聞きつけた人がわざわざ遠方からこの「プリンアラモード」を求めて訪れることも多く、ひとつ注文が入ると近隣のテーブルから「私たちもアレが食べたい」と連鎖注文が入るという。
それもそのはず。テーブルに届くのはメロン型の器に、丁寧に飾り包丁が入れられたフルーツが美しくも豪快に盛られた夢のようなスイーツなのだ。
季節によって種類は変わるが10種類ほどのフルーツを使用。
そんな山盛りのフルーツとクリーム、プリンを食べ進めて行くと、フルーツグラノーラが顔を出す。口に運ぶ度に違った味わいに出会えるので、飽きずに食べ進められるのも嬉しい。
なんとこんなにフルーツをふんだんに使用していながら800円という価格で提供しているというのだから驚かされる。
注文したい場合は、スタッフに「プリンアラモードはできますか?」と訪ねてみよう。混雑時は提供出来ない場合もあるので、午前中や15時以降を狙って行くのがおすすめだ!