暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15〜)。
今回は臨海副都心を会場に行われる四つの自動運転体験イベント「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」についてや、観光産業に関わっている方などを対象としたとした「観光活性化フォーラムTOKYO 2023」を紹介しました。

◆臨海副都心で“自動運転体験”

東京都は、デジタルイノベーションシティ協議会と連携した自動運転体験イベントを、臨海副都心で開催します。

モビリティ体験イベント「未来を乗りにおいでよ。次世代モビリティのまち体験」は、臨海副都心を会場に、四つの体験イベントが行われます。

1月18日(水)〜29日(日)までは、自動運転EVバスで、約2.5kmのコースを回遊する「お台場回遊プロジェクト」が行われます。

1月28日(土)〜2月6日(月)までは、コンパクトな自動運転EVバスでシンボルプロムナードを東西、南北に周遊する「お台場シティバリューアッププロジェクト」と、スーツケース型のナビゲーションロボット「AIスーツケース」を初めて屋外で実証する、「AIスーツケース屋外走行プロジェクト」、そして、小型自動運転モビリティ「『PARTNER MOBILITY ONE with PiiMo』走行プロジェクト」の三つが行われます。

参加を希望する人は、それぞれの申込フォームからお申し込みください。

いずれも参加費は無料ですが、運行日や出発時間、条件などが異なります。ウェブサイトでご確認ください。

関連リンクhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/26/03.htmlhttps://tokyo-dic.jp/smart-mobility/◆“観光活性化フォーラム”開催

都と東京観光財団は、「観光活性化フォーラムTOKYO 2023」を開催します。

このフォーラムは、各区市町村の観光事業担当者や観光協会担当者、観光産業に関わっている方などを対象に、各地域での観光施策の参考となることを目的に開かれます。

第1部では、基調講演と取組事例の紹介が行われ、第2部では、観光情報交換会とミニセミナーが行われます。

開催は、2月8日(水)午後1時〜5時30分まで。会場は、ベルサール渋谷ファーストです。第1部は、オンラインによる同時開催もあります。

参加を希望する方は、1月31日(火)までに、専用の申込フォームからお申し込みください。

定員は、会場参加が先着100人で、オンラインは先着300人です。

関連リンクhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/14/06.htmlhttps://va.apollon.nta.co.jp/tourism_forum2023/joho?MODE=top◆“野山北・六道山公園ボランティア”

武蔵村山市内に広がる野山北・六道山公園では、新年度の登録ボランティア募集の説明会を開催します。

野山北・六道山公園登録ボランティアは、里山の自然や文化を守り育てる活動を行います。現在は、20代から70代など、300人を超える人が参加しています。

新年度の説明会は、2月15日(水)と19日(日)の、午後1時〜4時まで、公園内にある里山民家で行われます。

ボランティアに登録を希望する方は、どちらかの説明会に必ず参加してください。

参加方法は、公園のウェブサイト、または、はがきかFAXで、それぞれ、開催日の1週間前までにお申し込みください。

はがきの場合は、締切日の消印有効です。

なお、登録ボランティアの詳しい活動内容などは、ウェブサイトをご覧ください。

関連リンクhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/27/06.htmlhttps://www.sayamaparks.com/app/events/view/1368

番組名:東京インフォメーション放送日時:毎週月―金曜 7:15〜7:20キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo/