
地方競馬全国協会は28日、3歳3冠路線を中心とする全日本的なダート競走の体系整備に関する発表会見を行った。
JRA、地方競馬の所属の枠を超えた3歳ダートチャンピオンを決定する観点から、羽田盃、東京ダービーをJpnⅠ競走とし、ジャパンダートダービー(JDD)はジャパンダートクラシック(JDC)へ改称し、10月上旬に施行時期を変更する。
この3レースをJRA所属馬も出走できる全国交流の「3歳ダート3冠競走」と位置づけ、賞金を増額し、3冠ボーナス(8000万円)も設定する。さらに路線を明確にするため、トライアル重賞の新設や移動といった整備も実施。従来は6月中旬に施行されるGⅢユニコーンSを6月上旬に行われる東京ダービーの前哨戦と位置づけ実施時期を変更。ダービーグランプリ(盛岡)は不来方賞と名称を変更して10月上旬開催のJDCの前哨戦としてJpnⅡ競走として実施される。
同時に2・3歳馬競走、古馬の短距離、中距離、牝馬、3歳牝馬路線の整備や、重賞級認定競走の新設も実施。既存のダートグレード競走の見直しにも取り組む。なお、新たな競走体系は2歳馬競走が2023年から、3歳・古馬競走は24年から行う。詳細は以下の通り。
♦3歳ダート3冠競走の創設
JpnI羽田盃(4月下旬=牡・牝、定量、大井1800メートル)
→1着賞金5000万円
JpnI東京ダービー(6月上旬=牡・牝、定量、大井2000メートル)
→1着賞金10000万円
JpnIジャパンダートクラシック(10月上旬=牡・牝、定量、大井2000メートル)
→1着賞金7000万円
♦前哨戦の整備
JpnⅢブルーバードカップ(1月中旬=別定、船橋1800メートル)
JpnⅢ雲取賞(2月中旬=別定、大井1800メートル)
JpnⅡ京浜盃(3月中旬=定量、大井1700メートル)
GⅢユニコーンS(東京ダービーの前哨戦として整備)
JpnⅡ不来方賞(9月上旬=定量、盛岡ダート2000メートル)
♦2・3歳ダート短距離路線の整備
JpnⅢエーデルワイス賞(11月上旬=2歳牝、定量、門別1200メートル)
JpnⅢ北海道スプリントカップ(8月中旬=3歳、グレード別定、門別1200メートル)
JpnⅡ兵庫チャンピオンシップ(5月上旬=3歳定量、園田1400メートル)
著者:東スポ競馬編集部