20〜30年以上経った今でも語り継がれるクルマが、続々と自動車メーカーから投入された1990年代。その頃の熱気をつくったクルマたちがそれぞれ生まれた歴史や今に何を残したかの意味を「東洋経済オンライン自動車最前線」の書き手たちが連ねていく連載第2回。

大きくボテッとしたデザインで不評だったS14

1980年代の日産車を代表する1台が、5代目「シルビア」。いわゆるS13型だ。1989〜1993年に累計30万台以上を売る大ヒット車になった。では、1993年に登場した6代目「S14シルビア」はというと、累計10万台にも満たず、一転して販売で苦戦していたことを思い出す。

いまの目からすると、スポーティでエレガントなクーペに仕上がっていたS14シルビア。

当時の日産自動車のプレスリリースでは「スタイリッシュスポーツクーペ」と定義されていた。

パワフルな4気筒エンジン搭載の後輪駆動の比較的コンパクトなクーペという成り立ちは、大ヒットしたS13シルビアと同じ。

ホイールベースを50mm延ばすとともに、全長を30mm延長し、全高を5mm高め、そして全幅を40mm拡幅したのが、S14シルビアの特徴だった。

S14シルビア トップモデルの「K's TypeS」(1993年)は2リッタ−4気筒インタークーラーターボ「SR20DET」や、後輪操舵の電動SUPER HICAS搭載(写真:日産自動車ニュースルーム)

ボディサイズは全長4520×全幅1730×全高1295mm。日産では「取り回しのよい適度なサイズ」を強調していたものの、コンパクトでスポーティなボディをセリングポイントとしていたS13(全長4470×全幅1690×全高1290mm)と異なり、全幅が1700mmを超える「3ナンバー」サイズとなってしまった。

これが不評の大きな原因とされるが、もうひとつ考えつくのは、先代と似ているようで、なんとなくボテッとしたボディデザイン。

S13の人気の理由に、コンパクトですっきりとスポーティなボディ、というのがあった。

コンパクトとは、いわゆる5ナンバー枠(「小型乗用車」)に車体が収まっていたこと。1989年に税制改正が実施されるまで、5ナンバー車と3ナンバー車では、年間の自動車税が倍以上ちがっていた。