野菜の選び方や保存方法、節約の知恵などの発信がTwitterで人気の「野菜のプロ」青髪のテツさん。53万人のフォロワーに野菜の基本から裏技まで幅広い知識を届けている。実は野菜売り場には陳列のルールがあり、新鮮でお買い得な野菜を選ぶ方法があるそう。著書『野菜売り場の歩き方』の一部を抜粋、再構成して十数年にわたる青髪のテツさんのスーパーの現場経験から、「野菜売り場で見るべき3つのポイント」を伝えます。
野菜売り場で見るべきポイントは3つだけ
「できるだけ毎日旬の野菜を食べたい」
「スーパーでお買い得な野菜を探すのが大変」
「このスーパーの野菜の鮮度って悪いのかな……?」
もし、そんなことを考えているのだとしたら、野菜売り場を歩くときに意識したいのは次の3点です。
①入り口付近の野菜をチェック
②常温平台で販売している野菜をチェック
③見切りコーナーをチェック
それぞれポイントを解説しましょう
<① 入り口付近の野菜をチェック>
多くのスーパーでは、入り口付近に「広告の品」をはじめとしたその時々のお買い得な野菜を配置しています。
人は入店してすぐに単価の低いものをカゴに入れると購買意欲が刺激されて、ついたくさん買ってしまうという特徴があります。
この心理効果を利用して、スーパーは商品を配置しています。
もっとも簡単な野菜売り場の歩き方は、入り口の野菜をチェックして、その時々のお買い得な野菜だけを買うこと。
これだけで野菜の買い物を終えられると節約に繫がります。
<② 常温平台で販売している野菜をチェック>
買い物に行くときや献立を考えるとき、いちばん信頼のおける基準は「旬」です。
野菜には季節ごとに旬があります。
季節の旬の野菜は、不思議と「その時期に必要な栄養」が豊富に含まれているのです。
例えば、夏が旬のきゅうりやトマト、ピーマンには体を冷やす効果があり、逆に冬が旬のにんじん、大根、ごぼうなどには体を温める効果があります。
さらに、旬の野菜を選ぶと節約にも効果的です。