料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者でも無理なくおいしく作る方法を、作家で料理家でもある樋口直哉さんが紹介する『樋口直哉の「シン・定番ごはん」』。今回は「ブリのみそ煮」です。

スーパーに売っているブリの切り身でみそ煮を作る

新米の季節。秋はおいしいものが出回る季節でしたが、このところ異変が起きています。かつては今の時期になると、日本の海にたくさんの魚があふれたものでしたが、漁獲量は急速に減少。秋の味覚の代表であるサンマやサケをはじめ、あらゆる魚がとれなくなっています。

原因は海水温の上昇や乱獲と言われていますが、われわれは決定的な打開策を打てていません。

サバ(マサバ)も秋の味覚で、今の時期から冬にかけて脂がのってくるサバをみそ煮にして新米と一緒に食べれば至福の味を楽しめたものでしたが、それは過去のものになりつつあります。そこで今回はスーパーで売られている養殖のブリを使って、みそ煮をつくります。

切り身で売られている養殖ブリは骨が少ないので食べやすく、品質が安定しているのが特徴。サバのみそ煮に代わって新定番となりうるおいしさです。

ブリの切り身 煮付けには背よりも脂肪分が多く、硬くなりづらい腹側が向いています