東京湾・浦賀〜観音崎沖でピカピカの絶品アジが釣れてます!一年中ほぼアジ一筋の浦賀港「前田丸」では連日そんな極上アジが釣れている。速潮時のタナ取りをしっかりして、たっぷりと数釣りを楽しもう!
ピカピカの絶品アジが釣れてます!速潮時のタナ取りをしっかりして、たっぷりと数釣りを楽しもう!

大中小まじりで魚影濃厚!安定釣果で誰でも数釣りだ!
秋も深まり釣り物が豊富になったけれど、そんな中でも非常に高い人気を誇るのが東京湾のビシアジだ。もはや説明が不要なほどその味は絶品で、気軽に数釣れることから幅広い層から支持を得ている。
一年中ほぼアジ一筋の浦賀港「前田丸」では連日そんな絶品アジが釣れている。
「ずっと安定していますね。トップ50〜70匹くらいです。サイズが今の時期は小型から40㎝近い大型までまじって釣れるという感じです」と、前田悦男船長は言う。
「前田丸」は一日船で狙っているが、たっぷりと釣りができるというほかにも好調の理由がある。
「一日船だと上げ潮、下げ潮どちらもできるので、前半不調だったとしても後半盛り返すことができます。船長は潮を見ながら小まめにポイント移動もしてくれるので確実に釣らせてくれますよ」と、常連の城所さんは言う。
現在、釣れているポイントは走水から旧第三海堡周辺の水深40〜50mほど。
まだ比較的浅めの水深で釣れている。
ノーマルタックルでビシは細目のものを

竿は1.5〜1.8mほど、オモリ負荷100〜120号程度のビシアジ竿、ムーチングタイプの竿などを使用する。
リールは小中型電動リールが標準で、道糸はPE3〜4号。
片テンビンに1.5㎜径20〜30㎝のクッションゴムを付ける。
仕掛けはムツ10〜11号ハリス2号2〜3本バリが標準的。
取材当日は多くの人がハリス2号を使用していたが、マダイ、青物、タチウオなどが掛かりハリスをブチブチ切られるシーンも多かった。
「ここのアジは大型はよく引きます。潮が速いとその分抵抗も大きくなってアジでもハリス切れすることがあります」と城所さん。
大型が多く釣れるような時はハリス3号を使用してもいいだろう。
この日は、いろんんな魚にハリスを切られることが多かったので、仕掛けの予備は多めに持参したい。
ビシは120〜130号でイワシミンチコマセの出がセーブできる細目の物を使用する。
ポリビシは出過ぎないので、迷ったらこちらを使うといいだろう。
エサは赤タンとアオイソメが用意されている。赤タンは長いものが用意されているので、事前にカットしておこう。
ビシにはコマセを8分目ほど詰めておく。
ポイントに到着したら、釣りを開始する前に、氷の入ったクーラーボックスに海水を入れておこう。
このほか、ハリ外し、魚バサミ、手拭き用のタオルを用意しておこう。
コマセを触ったら、投入前に手を洗ってこう。
こうすればコマセでタックルが汚れず快適な釣りができる。


タナ取りは慎重かつ正確にやり直して確実なタナ取りを

「タナはだいたい2〜3mが基本ですが、高い場所に出ることもありますよ」と船長。 ポイント海域は潮が速い。これを頭に入れておこう。
●釣り方の基本
投入の合図があったら、まずはビシを振り子のようにして前方に投入する。
軽くサミングしながら落下させて、着底したら糸フケを取って1m巻き上げる。
タナが2mの場合は、ここで2、3回竿を鋭く短い間隔で振ってコマセを出す。
そこから1m巻き上げて2mのタナにセット。
3mの場合は1mと2mでそれぞれコマセを振り出そう。
いきなり釣れることもあるが、最初は少し時間がかかることも。
まずは手返しを早めてコマセをまき続ける。
●タナの取り直し
2mのタナで1分ほど待って食わなければ、ビシを海底まで落とし、同じ動作をして再度2mのタナにセットする。
このタナ取りがビシアジ釣りではとても重要になる。
2回目のタナ取りでしばらく待って食わなければ回収して再投入する。
一旦アジが食い出したら、以降はコマセは軽くまく程度でいいだろう。
●アタリと追い食い
アタリはアジ特有とも言うべきハッキリしたものが竿先に現れる。
「キュンキュン」「ツンツン」といったアタリを察知したら軽く竿を持ち上げるようにしてアワせておくとバラシが少なくなる。
アタリがあってもハリ掛かりしないこともある。
こんな時はその場で小さく鋭くコマセをまいてみる。
1匹食ったら、少しずつタナを上げていきもう1匹狙ってみよう。
巻き上げは、20〜30㎝クラスのものなら電動の中速からやや早めのスピードでいいが、引きが強く手応えが大きかったら、無理をしないで手巻きしよう。
40㎝クラスのアジは想像以上の引きなので注意しよう。
また、青物、マダイなどがまじる可能性があるので頭に入れておこう。
大型の取り込みはタモ入れが無難。
手の届く場所にタモを用意しておき、魚を見てタモでアシストしよう。
●潮が速い時のタナ取り方法
このエリアは潮がカッ飛んでいることも多い。
表層がぶっ飛んでいて道糸がかなり横に出ていくことも珍しくない。
潮が速い時は、特に仕掛けの落下とタナ取りが重要になる。
潮が速い時、仕掛けは斜めに入っていく。極端な時は横に流れていくような時もある。
まず、投入は振り子のようにして少し遠目にビシを落としてやる。
落下中には軽くサミングして無駄な道糸の出を抑制する。
そして、着底したらまずは3mくらい一気に巻き上げてみよう。
最初は斜めになっていた道糸が少しずつ自分の正面に来る。
横に浮き上がったビシが少しずつ垂直に落ちた状態になってくる。
もし、途中で着底してしまったらさらに1〜2m巻き上げてみる。
道糸が垂直になるのを確認したら、ここでもう一度ビシを落としてやる。
最初に5m上げたのに、少し待つとと1mもしないうちに着底することもある。
水深が変わらないようなら前回のタナの水深を覚えておき、そこでストップする方法もある。
道糸がまっすぐに近くなったら、底を取り直しコマセをまいてタナにセットする。
これでかなり正確にタナ取りできたことになる。
最初のタナ取りで食わなければここでもタナの取り直しをしよう。
もし、2回目のタナ取りをするときに、糸がどんどん出てしまうようなら一度回収してやり直そう。
潮が速い時は、少し低めのタナにセットしてもいいだろう。
潮が速いとビシを止めていてもビシが浮き上がったり、仕掛けが吹き上がってしまうためだ。

自分だけ釣れないのはナゼ? チェックして再度挑もう

この釣りの場合、だいたい以下の二つが原因となっている。
①タナボケしている
自分では2mのタナにセットしていると思っても、実際には海底スレスレだったということも多い。
特に潮が速い時は注意が必要だ。前述のように正確にタナを取れるように心がけよう。
②コマセが出ていない、逆に出過ぎている
もう一つは、コマセが出ていないか、出過ぎているか。
仕掛けを回収した時に、アンドンビシの目にコマセのカスが詰まることが多々ある。
目が詰まって全くコマセが出ていないということもある。
こんな時は一度中身を出して再度詰め直そう。
逆にコマセカゴが毎回カラになって上がってくるような時がある。
こんな時はビシの目が大きくコマセに合っていない可能性がある。
下手するとコマセがタナを取る前に全部出てしまっていることも。
コマセカゴが不安だったら乗船時に船長に確認してみよう。
もし合わないようならレンタルしてコマセに合ったものを使用する。
東京湾・浦賀〜観音崎沖 キンピカ幅広アジ 釣行レポート
ピカピカ、キンピカが眩しい!極上のアジが心ゆくまで楽しめる!アジ好きにはたまらないぞ!














東京湾のアジがかなりいい感じで釣れている。
それも見るからにうまそうなキンピカの幅広ばかりでテンションは上がりまくる。
「安定して釣れています。今は小アジから40㎝近くまでサイズがバラバラですが、25㎝くらいの中型主体に数出ています」とは、ほぼ一年中アジを狙っている浦賀港「前田丸」の前田悦男船長。
浦賀水道を含むこのエリアは潮が速く、そんな時はうまく底ダチを取ることがカギとなる。
コツさえつかめば魚はいるからアタリはガンガン。
潮がいっている分、引きは倍増!
「もうここのアジは別格ですね。毎週のように来ています」と常連さんが言うように、帰ってからの楽しみもいっぱい!
一日船なので上げ潮、下げ潮ともに狙えるのも強み。存分に、そしてうまいアジを釣りたい人にオススメです。