名古屋が劇的ドラマ、後半ATに久保藤次郎が起死回生の移籍後初ゴール! 鹿島は最後に先勝逃し、決着は第2戦へ【ルヴァンカップ】
今シーズンの明治安田生命J1リーグでも上位に位置している両チームの対戦。名古屋がルヴァンカップを制した2021年の準々決勝と同じカードとなった。当時は2試合ともに2-0で名古屋が勝利、2戦合計4-0で名古屋が勝利し、そのままタイトルを獲得した中、注目の一戦となった。
グループBを首位通過した名古屋は、直近のリーグ戦・横浜FC戦から2名を変更。日本代表に招集されたDF森下龍矢、FWキャスパー・ユンカーに代えて、MF和泉竜司、U-21枠のFW中島大嘉を起用した。
対する鹿島はグループDを2位通過。直近のリーグ戦、湘南ベルマーレ戦から4名を変更。DF須貝英大、DF溝口修平、MF土居聖真、FW知念慶に代えて、DF広瀬陸斗、DF安西幸輝、MF舩橋佑、FW鈴木優磨を起用した。
今シーズンのリーグ戦では既に2度対戦しており、1勝1敗の五分の成績となっている。
試合は4分に鹿島が最初のシュート。右サイドからの広瀬のクロスをボックス内で仲間がヘッド。しかし、これは枠を大きく外れる。
鹿島がボールを握る中、名古屋は9分に決定機。ロングフィードを森島がボックス内でボールをコントロールし、稲垣がグラウンダーのクロス。ニアに永井が飛び込むが、わずかに届かない。
鹿島は10分にチャンス。ボックス手前で横パスを受けた鈴木が浮き球のクロス。上手くDFを背負って飛び込んだ垣田が合わせに行くが、藤井陽が体をつけてシュートを打たせない。
こう着状態が続く中、鹿島は29分に波状攻撃。佐野が強烈なミドルシュートを放つがブロック。こぼれ球を鈴木が拾い、左サイドから崩そうとするが、ディエゴ・ピトゥカへのパスは通らない。
名古屋は何度か攻め込むが、攻撃に厚みが持たせられず鹿島の守備を崩すことができず。ゴールレスで前半を終えた。
こう着状態が続いた中、名古屋はハーフタイムに永井を下げてユンカーと投入。鹿島は舩橋に代えて松村優太を投入し、攻撃のテコ入れを行った。
するとこの交代策が実る。59分、ボックス手前左で収めた鈴木が横パス。バイタルエリアでパスを受けた松村が稲垣をかわして左足一閃。強烈なシュートがネットに突き刺さり、鹿島が先制する。
途中出場の松村が仕事をした鹿島。61分には崩しにかかると、先制点の松村がボールを奪い中央の鈴木へ横パス。鈴木がシュートも、わずかに枠の左に外れる。
名古屋は63分にビッグチャンス。ボックス右から仕掛けたユンカーが左足でクロス。ファーサイドへ絶妙なクロスを送ると、和泉がダイビングヘッドもわずかに枠を捉えられない。70分には右サイドからのグラウンダーのクロスをニアサイドで和泉がフリック。しかし、これは相手DFにクリアされる。
名古屋が徐々に押し込む中で鹿島は68分にチャンス。右アイドからのパスを受けた鈴木がヒールパス。ダイゴナルに走り込んだアルトゥール・カイキがボックス手前から左足シュートもわずかに左に外れる。
鹿島も追加点が奪えない中、終盤にかけては名古屋が攻勢をかけることに。幾度となくゴールに迫る中、CKを何度も獲得したが、ゴールを奪うことができない。
後半アディショナルタイム2分には右CKからの前田のクロスをニアサイドで河面がヘッド。しかし、シュートは枠を外れる。それでもアディショナルタイム4分、名古屋はカウンターからユンカーが続いて久保に渡すと、カットインから自ら右足を振り抜きゴール。チームを救う同点ゴールは移籍後初ゴールとなった。
試合はそのまま終了。1-1のドローで終わり、10日に行われる第2戦でベスト4入りをかけた決着をつける。
名古屋グランパス 1-1 鹿島アントラーズ
【名古屋】
久保藤次郎(後49)
【鹿島】
松村優太(後4)