アウディは、コンセプトシリーズ「スフィア」第4弾、「アクティブスフィア コンセプト」を発表しました。次世代のフラッグシップEVを示唆するモデルは、いま流行りのクーペSUV風のボディが、ピックアップトラックにトランスフォームするのも特徴です。
次世代アウディのフラッグシップモデルを示唆したコンセプト
独アウディは2023年1月26日、アウディの近未来コンセプトシリーズ「Sphere(スフィア)」第4弾として、クロスオーバークーペ「activesphere Concept(アクティブスフィア コンセプト)」をオンラインにて発表しました。
アウディのスフィアコンセプトは、第1弾として2021年に「skysphere(スカイスフィア)が登場。2022年に「grandsphere(グランドスフィア)」、「urbansphere space(アーバンスフィア・スペース)」と続き、今回登場したアクティブスフィアが第4弾で、スフィアコンセプトとしてその集大成ということです。
ボディサイズは全長4980mm×全幅2070mm×全高1600mm、ホイールベースは2970mmというプレミアムセグメントのサイズ感で、流麗なエクステリアデザインを持つクロスオーバークーペSUVに仕上がっています。
アクティブスフィアコンセプトは、クーペSUV(スポーツバック)というボディだけではなく、ボタンひとつでピックアップトラック風のオープンカーゴベッド(アクティブバック)にすることも可能です。
透明なリアウインドウがルーフ上方にチルトし、さらに下ヒンジのリアボードを下げると、大きな荷台が広がります。こうすることで、電動自転車(eバイク)やアクティブギアなどを積載することが可能だといいます。このアクティブバックモードの場合、モーター駆動のバルクヘッドがリアシートの後ろから展開して、雨や風から室内を守ります。
285/55R22サイズの大径タイヤを装備、これによりオフロードでの走破性を高めています。オフロード走行時には車高を40mm高くすることが可能で、逆にオンロード走行時には低めることができます。これによリ高速走行時の安定性と、空気抵抗の低減に繋がります。
プラットフォームはVWグループのEV(電気自動車)専用の「PPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)」を採用します。このPPEはアウディとポルシェが開発をすすめるプラットフォームで、今後登場する市販EVに順次採用されていく予定です。
アクティブスフィアコンセプトはEVで、100kWhのバッテリーを搭載、航続可能距離は372マイル(約598km)以上といいます。さらに800V技術により最大270kWの急速充電に対応し、わずか10分でクルマを300km以上走らせるのに十分なバッテリー充電を可能としています。
駆動方式は4WDで、0-100km/h加速は4.9秒と俊足。最高速度はオンロードモード、オフロードモードで可変されます。
観音開きのBピラー内蔵ドアを開くと、EVらしい広大な室内が広がります。
「アウディ・ディメンションズ」と呼ばれる新しいシステムは、物理的な現実とデジタルを組み合わせるインターフェイスで、乗員はヘッドセットを装着して、現実世界とデジタル世界を重ね合わせた次元にインタラクションの次元を追加するといいます。たとえばオフロードモードで走行した場合、高解像度の3D地形図を実際の風景に投影したり、ナビや目的地に関する情報、交通渋滞の情報や路面の情報などもここでは使用できるといいます。