ヤマハのスポーツバイクを代表するモデルといえる「YZF-R」シリーズが、より身近な存在となりそうです。同シリーズの末弟となる「YZF-R15」と「YZF-R125」が、モーターサイクルショー2023に市販予定モデルとして登場。バイク人気をさらに盛り上げてくれそうです。
「YZF」シリーズの系譜を明確に感じさせるデザイン
ヤマハの「YZF-R」シリーズといえば、フルカウルをまとったスポーツバイク。1000ccクラスから250ccクラスまで展開する幅広いラインナップも魅力です。
そして間もなく、そのラインナップがさらに拡充される見込み。155ccの「YZF-R15」と125cc“原付二種”の「YZF-R125」の市販予定モデルが、先のモーターサイクルショー2023に出展されたのです。
同シリーズはトップモデルである「YZF-R1」や「YZF-R6」など、レースの世界でも活躍する本気度高めのマシンから、250ccの「YZF-R25」、320ccの「YZF-R3」まで、いずれも走りにこだわるユーザーから支持を集めている「YZF-R」シリーズ。近年追加された688cc2気筒を搭載する「YZF-R7」も、ライダーから高い評価を獲得しています。
そんな「YZF-R」シリーズに追加導入される「YZF-R15」と「YZF-R125」について、バイクやe-Bikeなど乗り物を中心に記事を取材・執筆しているライターの増谷茂樹さんは次のように話します。
「125〜150ccクラスのスポーツモデルは、特にアジア圏で大きな盛り上がりを見せている人気のカテゴリー。“本気度”高めのモデルがどんどん市場投入されています。そんな同クラスで人気を博していた『YZF』シリーズの新しい2モデルも、同シリーズらしい戦闘的なスタイルと小さめの排気量でも妥協のない動力性能で、日本導入が期待されていました」
「YZF-R15」と「YZF-R125」は、近年の「YZF」シリーズの上位モデルに共通するモノアイ的なLEDヘッドライトを採用し、フルカウルの造形なども上位モデルにひけをとりません。スペックなどの詳細は明らかになっていませんが、その見た目から「乗りたい!」と思わせてくれる完成度の高さが感じられます
●走りを妥協していないことが分かる充実の装備
モーターサイクルショー2023の展示車を見ると、「YZF-R15」と「YZF-R125」はともにフロントフォークに剛性の高そうな倒立タイプを採用しており、ブレーキキャリパーはBYBRE製の2ポットタイプを採用。小排気量モデルながら走りについては妥協しない姿勢が感じられます。
アジア圏で販売されているモデルにはトラクションコントロール機構も搭載されているので、国内仕様への採用も期待できそうです。
「原付二種クラスの『YZF-R125』は、任意保険などの維持費を安く抑えられるのも魅力的。『YZF-R15』も車体は『YZF-R125』と共通ですが、排気量アップで高速道路も走れるのがポイントです。海外向けにはクイックシフターを装備した上級グレードもラインナップされているので、そちらもぜひ日本市場に導入してもらいたいところですね」(増谷さん)
日本導入の時期については未定ですが、モーターサイクルショー2023では多くのライダーが足を止めていただけに、1日も早いリリースに期待したいところです。