トヨタ自動車は先頃、2023年9月6日に新型車を世界初公開すると発表しました。その発表に添えられていた1枚のティザー写真から、新型車は長らく登場がウワサされてきた「センチュリー」のSUVモデルであると予想されています。そんな“センチュリーSUV”は本家と何が違うのでしょうか?

ディザー写真に映し出された黒塗りのラージサイズSUV

 トヨタ自動車は先日、2023年9月6日に新型車を世界初公開するとアナウンスしました。これまでに公開されたティザー写真から、ニューモデルはかねてより誕生がウワサされてきた「センチュリー」のSUVだと推測されています。

 トヨタ自動車が“センチュリーSUV”の存在を公にしたのは、2023年6月に開催された新型「アルファード」「ヴェルファイア」の発表会でのこと。

 プレゼンテーションをおこなっていたトヨタ自動車の取締役・執行役員でデザイン領域を統括するサイモン・ハンフリーズ氏が突然、「究極のショーファーカーであるセンチュリーさえも、大胆に変えようとすでに動き出しています」とコメントし、センチュリーSUVの存在を明らかにしたのです。

 これまでトヨタ自動車が公開したティザー写真は2枚、2枚目は斜め後方からとらえた漆黒のセンチュリーSUVらしきモデルが映り込んでいます。スクエアなフォルム、美しく光沢のあるクロームのモール類、垂直に近い状態に切り立ったリアピラーなど、特徴的なディテールを持つモデルであることが推測できます。

 そしてクルマの横には、白い手袋をつけた人の姿が。新型車がショーファーカーであることを象徴するシーンといえるでしょう。

 2枚目のティザー写真はフロントマスク。グリルの中央に“鳳凰”のエンブレムが鎮座し、ヘッドライトはスクエアな4眼タイプが採用されることが見て取れます。

 そんなセンチュリーSUVですが、SNSなどでは「本家のセンチュリーとはプラットフォームやエンジンが別物」との情報が飛び交っています。果たしてどのような内容のクルマになるのでしょうか?

プラットフォームはレクサス「TX」がベースか!?

 本家のセンチュリーとセンチュリーSUVの間には、どのような違いがあるのでしょうか?

先頃、北米で発表されたレクサス新型「TX」

 センチュリーは全長5335mm、全幅1930mm、全高1505mm、ホイールベース3090mmという堂々たるボディサイズを持ち、パワートレインには5リッターV8エンジン+ハイブリッドを採用しています。エンジンは最高出力381ps、最大トルク510Nmで、モーターは最高出力224ps、最大トルク300Nmを発生し、リアタイヤを駆動します。

 それに対し、センチュリーSUVのプラットフォームは、先頃北米で発表されたレクサス「TX」のそれをベースにしているとウワサされています。

 TXはトヨタの海外市場向けSUV「ハイランダー」をベースとしたモデルで、全長5160〜5170mm、全幅1990mm、全高1780mm、ホイールベース2950mmというボディサイズを持つ大柄な3列シートSUVです。

 センチュリーSUVはTXのプラットフォームをベースに、シート配列を3列から2列へと変更。リアに座る乗員のために広々としたキャビンが与えられているといわれています。

 もちろん、センチュリーを名乗るだけに、各部には贅沢なマテリアルが使用されるはず。本革やリアルウッドが多用されたラグジュアリーな空間となりそうです。

 一方パワートレインも、TX譲りのものが採用されるとウワサされています。

 TXに設定されるのは3種類。2.4リッター4気筒ターボエンジンを搭載する「TX350」、2.4リッター4気筒ターボエンジンにハイブリッドを組み合わせ、リアタイヤをモーターで駆動する「TX500h」、3.5リッターのV6エンジンを核とするプラグインハイブリッドで、リアタイヤはモーターで駆動する「TX550h+」が設定されています。

 このうち、センチュリーSUVに採用されるのは、3.5リッターのV6エンジンを核とするプラグインハイブリッドだといわれています。その場合、駆動方式は、リアタイヤをモーターで駆動する4WDとなるでしょう。

* * *

 トヨタ自動車が2023年9月6日に開催する発表会で登場するとウワサされるセンチュリーSUVは、ワールドプレミアになるとのこと。一部の例外を除き、ほぼ日本国内でのみ販売されてきたセンチュリーが、ついにグローバルマーケットへと挑戦することになりそうです。

 新生センチュリーSUVが、ロールスロイスの「カリナン」やベントレーの「ベンテイガ」、メルセデス・マイバッハの「GLS」といったラグジュアリーSUVとどのような戦いを繰り広げるのか? 今から興味は尽きません。