先ごろ、ショーファーカーの旗艦モデルである新型「センチュリー」をワールドプレミアしたトヨタ自動車。その発表会場には、見慣れない「ヴェルファイア」の姿がありました。日本初公開となるグレーのボディカラーをまとったこのモデルの正体とは?

新型「センチュリー」発表会に現れたグレーの「ヴェルファイア」

 トヨタ自動車は先ごろ、ショーファーカーの旗艦モデルである新型「センチュリー」を世界初公開しました。

 発表会場には、「センチュリー(セダン)」や2023年秋に発売予定の新型「クラウン・セダン」など、トヨタが手がけるショーファーカーが多数展示されていたのですが、その中に1台、見慣れないミニバンの姿が。実はそのクルマこそ、今後、市場投入予定だという「ヴェルファイア」のPHEV(プラグインハイブリッドモデル)だったのです。

「アルファード」とともに2023年6月に8年ぶりのフルモデルチェンジを受け、3代目へと進化したヴェルファイア。

「“快適な移動の幸せ”を極めること」をコンセプトに、迫力あるフロントフェイスを始めとする押し出しの効いたルックスや、高級感あふれるインテリア、さらに、アルファードとは明確な差別化が図られたスポーティな走行フィールを具現し、マーケットでも高評価を獲得しています。

 そんなヴェルファイアは、アルファードと同様、大勢の人が快適に移動できるMPVとしてのニーズだけでなく、官公庁や企業の重鎮、芸能人などVIPの送迎に使われるショーファーカーのニーズが高いことでも知られています。

 ショーファー=フランス語で“お抱え運転手”を意味する言葉からも分かるとおり、ショーファーカーとはプロフェッショナルドライバーが運転し、リアシートにVIPや顧客を乗せる高級乗用車を指します。

 先日、ワールドプレミアされた新型センチュリーはもちろんのこと、その発表会場に展示されたセンチュリー(セダン)や新型クラウン・セダンもそうしたニーズを満たすクルマです。

 新しいヴェルファイア(とアルファードは)、先代モデル以上にショーファーカーのニーズを意識して開発されており、セカンドシートの快適性を追求した上級グレードを設定。センチュリーやクラウン・セダンといったトヨタの歴史あるショーファーカーのラインナップにその名を連ねることになりました。

 そうした経緯から、新型センチュリーのワールドプレミアの場に展示されたヴェルファイアですが、実はグレーのボディカラーをまとった今回の展示車は、日本で初めて公開されたモデルだったのです。

リアゲートにPHEVであることを示すエンブレムを装着

 新型センチュリーの発表の舞台に姿を現したヴェルファイアは、グレー系のボディカラーをまとっていました。

新型「センチュリー」の発表会に姿を現した「ヴェルファイアPHEV」

 これは、アルファード/ヴェルファイア発表時には設定のなかったカラーであり、日本では初めて公開されたものです。

 また足下を見ると、ヴェルファイア発表時には設定のないシルバーのホイールを装着していました。ヴェルファイア×シルバーのホイールも、日本では初公開となる組み合わせです。

 そしてリアゲートには、PHEVであることを示す専用のエンブレムが。このモデルこそ、新しいアルファード/ヴェルファイアの発表会でのプレゼンテーションでその存在が明らかにされた、ヴェルファイアPHEVだったのです。

 ちなみに、キャビンを覗いたところ、4人乗り仕様であることが分かりました。歴代のアルファードとヴェルファイアにはVIP向けのグレード「ロイヤルラウンジ」が設定されていましたが、今回の展示車両も同等のグレードであることがうかがえます。

 なお、ヴェルファイアPHEVに関する登場時期やシステムの詳細などは、現在のところ明らかにされていません。メカニズム的には、ヴェルファイアが使用するプラットフォームを考えると、「RAV4 PHEV」や「ハリアーPHEV」、そして、新型センチュリーと関係の深いシステムになるものと思われます。

 この先、PHEV仕様が登場予定のアルファードとヴェルファイアは、ショーファーカーとしての人気がますます高まることでしょう。