BYDの日本法人、BYD Auto Japan(BYD日本)は2023年9月20日、コンパクトEV新型「ドルフィン」を日本で発売しました。どんなクルマなのでしょうか。
東京都ならさらに補助金込みで実質250万円台で購入可能!?
BYDオートジャパンは2023年9月20日、コンパクトEV(電気自動車)「BYD DOLPHIN(ドルフィン)」の価格を発表、販売を開始しました。
BYDは中国のEVメーカーで、昨2022年の世界でのEV販売台数は約180万台と、電気自動車販売台数世界ナンバーワンとなっています。
日本ではすでに「ATTO3」が登場、2023年8月末までに約700台が販売されたということです。
今回登場した新型ドルフィンは、グローバルではすでに約43万台の販売台数を誇る人気のコンパクトEVです。
ボディサイズは全長4290mm×全幅1770mm×全高1550mmで、BセグとCセグの中間に位置付けられます。
ATTO3と同じEV専用「e-Platform3.0」を採用し、バッテリーには安全性が高いことで知られるリン酸鉄系リチウムイオン電池を使う「ブレードバッテリー」としました。
その新型ドルフィンはエントリーグレードとなる「スタンダード」と、より上級な装備を搭載した「ロングレンジ」の2グレード構成となっています。
スタンダードモデルは70kW(約95馬力)・180Nmを発生するモーターを搭載。バッテリー容量は44.9kWhで一充電あたりの走行距離は400kmです。
上級モデルのロングレンジは150kW(約204馬力)・310Nmのハイパワーモーターを搭載し、バッテリー容量は58.56kWh。一充電あたりの走行距離は476kmとなります。
さらにさまざまなADAS(先進運転支援システム)を搭載。またアクティブセーフティ機能としてドライバー注意喚起機能や幼児置き去り検知システム、誤発進抑制システム、フロントクロストラフィックアラート/ブレーキなど、安心・安全を支えるさまざまな装備を備えているのが特徴です。
消費税込みの車両価格はスタンダードが363万円、ロングレンジが407万円です。
これにCEV補助金65万円が適用されると、スタンダードモデルは実質298万円と300万円を切ります。またロングレンジは実質342万円となります。
さらに東京都(補助金45万円)や埼玉県(同40万円)など、地方自治体で独自でおこなわれているEV補助金を適用すると、さらに実質価格がお手ごろになります。
納車は2023年10月から随時開始され、同年12月にはすべてのグレード/カラーを選ぶことが可能になる予定です。
※ ※ ※
BYDは同年10月26日から東京ビッグサイトで開催される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に出展、新型ドルフィンも展示される予定です。