パット数を増やさないことはスコアメイクの肝。

パターが苦手な人はもちろん、プレーするゴルフ場のグリーンによってよく入る日もあれば、入らない日もある、というゴルファーは、ツアープロからのヒントでいつもナイスパットが打てる安定感を手に入れよう!

事前に振り幅を決めることで迷わずにしっかり打てる

テークバックとフォローのヘッドの位置を決めて打つ

3パット撲滅!「距離感を合わせやすい」振り方はどっち…?
ストロークが安定し距離感が合います!

打つ距離に対してテークバックが大きすぎると、インパクトがゆるんで距離感がバラついてしまう。これが3パットのミスを招く大きな原因です。そこで僕は、素振りのときに距離に合った左右対称の振り幅を作り、テークバックとフォローのヘッドの位置を決めます。

そして、フェースの真芯でボールをとらえながら、そのフォローの位置に向けてヘッドを加速させていく。こうすればテークバックが必要以上に大きくならず、インパクトがゆるみません。簡単なので、アマチュアのみなさんにもオススメです。

テークバックが大きすぎる

3パット撲滅!「距離感を合わせやすい」振り方はどっち…?

インパクトがゆるんで、ショートのミスが出やすい。ボールの転がりも悪くなるので、傾斜や芝目に負けてしまう

フォローが大きすぎる

3パット撲滅!「距離感を合わせやすい」振り方はどっち…?

ショットのすくい打ちと同じで、ヘッドを下から上に振り上げると、ボールがつかまらず距離感を合わせにくい

フェースの真芯でヒット!

3パット撲滅!「距離感を合わせやすい」振り方はどっち…?

レベルブローに打ち、フェースの真芯でボールの芯をとらえる。ヘッドを加速させるとインパクトのゆるみを防げる

左右対称の振り幅が理想

3パット撲滅!「距離感を合わせやすい」振り方はどっち…?

テークバックとフォローの比率は1対1。ヘッドを引いたぶんフォローを出し、左右対称の振り幅を作ればストロークが安定する

いかがでしたか? 大岩プロのヒントをぜひ、参考にしてみてください!

3パット撲滅!「距離感を合わせやすい」振り方はどっち…?

大岩龍一
●おおいわ・りゅういち/1997年生まれ、千葉県出身。182㎝、92㎏。21年に初シードを獲得。22年は4度のベスト10入りを記録し、賞金ランキング28位。今季は悲願のツアー初優勝を目指す。フリー。

構成=小山俊正
写真=相田克己、田中宏幸