デリカミニの詳細がわかった! 早くもカスタムモデルも展示した三菱ブース【東京オートサロン2023】

この記事をまとめると

■三菱が東京オートサロン2023に出展

■「デリカミニ」の実車を初公開した

■アウトドアシーンにぴったりなカスタムカーを展示している

ついにデリカミニの実車が初公開!

 世界最大級のカスタマイズカーの祭典「東京オートサロン2023」が開幕した。このイベントでは、国内のチューニングメーカーが自慢のカスタマイズカーやカスタマイズアイテム、グッズなどを展示、販売するほか、自動車メーカーも出展し、自社ラインアップのクルマをベースとしたコンセプトモデルやカスタムモデルを展示、ときには新車の発表まで行われる大舞台だ。

 そんな東京オートサロンに出展している三菱のブースでは、昨年大きな話題となった注目の1台が展示されている。それが新型軽自動車である「デリカミニ」だ。名前の雰囲気からして、往年の名車「パジェロミニ」を彷彿とさせる1台として受け取る人もいるのではないだろうか。

 同モデルは名前のとおり、唯一無二の4WDミニバンとして根強い人気がある「デリカD:5」をイメージした新しい軽自動車としてこのたびお披露目となったモデルで、デリカD:5の弟分的なモデルでもある。コンセプトは「Reliable&Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」だ。

「デリカ」を名乗るに相応しい、三菱ならではの力強い雰囲気が特徴的なダイナミックシールドを備えたフロントフェイスや、SUVらしいスタイリングを彷彿とさせる大径タイヤ(165/60R15)を装備する。前後バンパー下部のアンダーガード風加飾や、大きな「DELICA」のロゴも誇らしい。

 軽ハイトワゴンというキャラを生かしたボディ形状は、650mmにも及ぶ広い開口部や車内空間も自慢な1台だ。兄貴分であるデリカD:5譲りの使い勝手の良さを、コンパクトな軽自動車で見事に再現している。

 車内のシートはアクティブなシーンで使うユーザーには嬉しい撥水加工が施されているほか、エンボス加工により通気性にも優れる仕様となっている。後席は320mmの前後スライドが可能という機能を持っており、広い足もと空間が自慢。大人4人がのびのびと乗ることも、シートを倒して大量の荷物を積み込むこともできる。まさに使い方は自由自在だ。

 ラゲッジは、シートを倒したりスライドさせたりすることで容量を簡単に調整することができるほか、こちらも撥水加工がされているので、アウトドアシーンで使った道具を雑に載せてもお手入れがラクなのが嬉しいポイントだ(一部グレードに標準装備)。

 ボディにはキャリアなどを装着し、さらに使い勝手が向上する「ルーフレール」も備わっているので、より幅広い遊び方ができるのもアウトドアユーザーには嬉しいところ。

 そしてこのデリカミニ、「なんちゃってデリカ」ではなくちゃんと4WDモデルがラインアップされている(FFモデルもあり)。この4WDの制御も、ラリーシーンなどで培った三菱の四駆技術が投入されており、専用にセッティングされているとのこと。なので、砂利道をはじめとした未舗装路でも安定したパフォーマンスを発揮するという。また、悪路で使用する際に嬉しいグリップコントロールとヒルディセントコントロールも備える本格派なのだ。

 なお、安全面に関しては運転支援機能である「マイパイロット」と先進安全装備の「e-Assist」が搭載される。スイッチ類などの使い勝手はeKワゴンやeKクロスと同様なので、操作性に関しても申し分なしだ。

 パワーユニットは、なんと全車ハイブリッド。3気筒のDOHCターボ+モーターと、3気筒DOHCとモーターが組み合わされるモデルが用意され、それぞれに「FF」モデルと「4WD」モデルが設定されるので、合計4グレードから選ぶことができるという。

 予約は1月12日から開始されており、価格は約180万〜225万円となる(参考出品のため正式な価格は未発表)。販売開始は2023年5月を予定している。

 なお、いま予約注文するとアウトドア用品の老舗ブランド「コールマン」とデリカミニがコラボしたLEDランタンのセットと、通常はオプションとなるサイドアンダーデカール、ディーラーオプション5万円分の3つの特典が用意されるとのことなので、検討中のユーザーはぜひこの機会に予約注文することをオススメしたい。こちらの特典の最終日は販売日前日までだ。

 2023年が始まって間もないが、早くも注目の軽自動車が1台登場したことになる。

 そして今回の東京オートサロンの三菱ブースはこれだけでは終わらない。

いきなりデリカミニをカスタム! 三菱らしい個性派4WDが大集合

 さて、東京オートサロンといえばやはり「カスタムカー」抜きにはその魅力は語れないだろう。アフターパーツメーカーはもちろん、地方で営む小規模なショップまでもが、自慢のカスタマイズカーを展示して盛り上がれる、自動車大国の日本でもなかなかない貴重な機会だからだ。ちなみに、同じようなイベントとしては毎年2月に開催される西日本最大級の自動車イベント大阪オートメッセもある。

 そんなカスタムの祭典に、自動車メーカーが素通りするなんてことはありえない。各社毎年メーカーならではの渾身のカスタマイズカーを持ち込むのだ。

 三菱ブースでは今回、先述した最新の軽自動車「デリカミニ」をはじめとした9台のカスタマイズ&コンセプトモデルを展示している。各モデルを見ていこう。

 先ず、真っ白なボディが特徴的な「デリカミニ」と「デリカD:5」の兄弟コンビ。こちらは「デリカミニ SNOW SURVIVOR」と「デリカD:5 SNOW SURVIVOR」というカスタムモデル。

 名前に「SNOW」とあるとおり、この2台は雪道を力強く駆け抜けるシーンをイメージしたというアクティブ感満載なモデルに仕上げられており、雪をイメージした白いボディが特徴となっている。ボディに描かれた線は等高線だという(とくに決まった場所のものではないとのことで実在はしないそう)。

 ただ色を変えただけでなく、車高調キットを使用したリフトアップや社外のアルミホイール、オールテレーンタイヤを装備しているほか、キャリアやリヤラダー、フロントガードバーなどで武装するところもこだわりポイント。

 車内にはベッドキットを搭載し、車中泊も可能となっているので、実際に使用することを想定した本格的なクルマ作りがされている。なお、このベッドキットはデリカミニのほうはワンオフだとのこと。力の入れようが半端ではないことがうかがえる。車内にはアイテムを引っ掛けたりすることができるサイドストレージパネルなども備える。

 個人的な感想としては、バックカントリースキーなどと相性がかなりいいのではないかと考えてみたりもした。雪遊びが好きな人には是非とも参考にしてほしい2台だ。

 もう1台はまたしてもデリカミニ。こちらはボディのサイドに描かれた「ランタン」の存在感が物凄い強い1台だが、もうお気づきだろう。こちらはアウトドアブランドの超老舗「コールマン」のブランドロゴだ。この車両は「デリカミニ×コールマン」のコラボモデルとなっており、コールマンのアイテムなどを装備したカスタマイズモデルだ。

 こちらもアウトドアシーンにバッチリ似合う仕様となっており、オールテレーンタイヤなどを装備している。「SNOW SURVIVOR」同様にベッドキットなどを装備し、「ソロキャン」に打って付けな1台。

 このままの仕様で販売することはないとのことだが、三菱広報によると、今後はデリカミニを用いたコールマンとのコラボを何度か企画しているとのことで、これはその第1弾モデルだという。なので、将来的にはより発展したモデルを見ることができるかもしれない。デリカミニの購入を検討しているユーザーは、カスタマイズの参考にもなりそうなので、こちらも要チェックだ。

 ちなみにボディカラーや各部の加飾、アクセサリー類の一部を除いてこのモデル専用の仕様なので市販で選ぶことはできないそう。残念!

 そして三菱で忘れてはいけないのがPHEV。これは最近のCMで「No.1」を謳っているとおり、三菱が得意とする領域。今回のオートサロンでは「アウトランダーPHEV BLACK Edition Premium」と「エクリプスクロス PHEV BLACK Edition Premium」の2台のカスタムモデルを展示している。

 この2台は特別仕様車として設定された「BLACK Edition」をさらに上質かつ精悍に発展させた仕様で、どちらもチタニウムグレーメタリックをベースとした2トーン仕立て。ボディ同色かブラック仕立てのガーニッシュやスポイラーを装備している。

 また、ベースキャリアやルーフバスケットを装備しているので、アウトドアシーンで使うことも想定されたモデルとなっている。

 昨年、軽自動車としては史上初となる「日本カー・オブ・ザ・イヤー」で大賞を受賞したeKクロスEVも三菱の新しい顔となるであろう注目の軽自動車のEVだ。今回は「eKクロスEV Smooth × Tough」というコンセプトカーを展示している。

 こちらもほかのモデル同様にアウトドアシーンで使用することを想定した仕様となっており、マットグレーやブラックを取り入れたボディカラーを採用し、オールテレーンタイヤやルーフラック、リヤラダーを装着した1台だ。

 昨年復活した軽商用車のEVであるミニキャブ・ミーブをベースとした「ミニキャブ・ミーブ B-Leisure Style II」という、カスタマイズモデルも今回は展示されている。

 このモデルは、平日は移動オフィスとして、休日は渓流釣りを楽しむアウトドアレジャーのベースとして、さらには大自然のなかでeスポーツを楽しむゲーミングかーとして企画されたモデル。アウトドアシーンに馴染むオリジナルのボディカラーを採用しているほか、「EV」であることを主張する電源プラグのデカールが配置されている可愛い1台だ。

 車内には渓流釣りの道具や、フルフラット仕様の荷室、デスクワークに必要な机や座椅子、車中泊に必要なベッドキットを装備している。駆動用バッテリーの電力が使用できる「ミーブ・パワーボックス」という装置も導入されているので、リヤゲートに取り付けたプロジェクターを用いてeスポーツを体験したり、車内でパソコンなどを使用できるようになっているとのこと。

 最後に、こちらはラリーアートとして復活した三菱が、昨年のアジアクロスカントリーラリーで総合優勝したトライトンのラリーカーの展示。

 残念ながらこの車両はレプリカではあるが、過酷なレースを戦い抜くために必要な装備は可能な限り、実車同様に装着されており、ロールケージやアンダーガード、渡河時に威力を発揮するシュノーケルなどを見ることができる。

 実車の購入を検討しているユーザーもすでに所有しているユーザーも、モータースポーツ好きも楽しめる個性豊かな三菱ブースに是非足を運んでみてほしい。昨年復活したラリーアート関係のグッズにも注目だ。