この記事をまとめると
■東北カスタムカーショーでヘビーデューティな軽リフトアップカスタムを発見
■効率を重視したエブリイやアトレーをベースにした北国サバイバル仕様の本気カスタム
■牽引免許がなくても牽引できる本格的トレーラーも開発中
軽1BOXで「カッコだけ」じゃないリフトアップを提案
SUVブームにのって、近頃はすっかり定着したシャコアゲことリフトアップ系カスタム。とはいえビッグフット系とか地上クリアランス命みたいな大げさなアップ幅で年がら年中、悪路や林道を走りまくるためのカスタムというより、キャンプ場あたりに照準を合わせて、何ならベースには車高がフツーのFF車でも「ライト・クロカン程度にアガってればOKすよ」的な、それほどカジュアルなカスタムとしても普及した。
ところが道がクルマを育てるとはよくぞいったもので、いうまでもなく本州最北端の地、青森では実用重視というか即戦力になるシャコアゲ・カスタムが幅を利かせていた。しかも軽カスタムでありながら、ジムニーやハスラー、タフトといった超人気SUVより、エブリイに始まってデリカミニ、アトレーといったスペース効率を究めた軽1BOXをベースに、超ヘビーデューティ化するという硬派っぷりなのだ。
軽SUVとしては例外的にハコっぽいeKクロスこそデモカーのラインアップに入っているが、軽なのに本気のオーバーランドスタイルで、ルーフテントの頂点は標高4m近くあるであろうアガりっぷりは、異様ですらある。
これらのカスタマイズは、青森県十和田市をベースに、「北国仕様の本気カスタム」をコンセプトとする「ノースハンター」の仕業。格好だけのリフトアップを拒否するがゆえ、軽自動車の車高上限2mに対し、「実際、ルーフに荷物を載せて使い勝手よく収まりいいのも2m+アルファ。だからリフトアップ幅はルーフキャリアの高さが2mギリギリに収まる範囲にして、100kgぐらいの荷物を屋根の上に背負っても不安定にならない足まわりを作り込んでいる」と、代表の土岐健治氏は豪語する。
実際、最初期に仕上げたスタイルというエブリイ「サバイバー」仕様やベーシック仕様のコンプリートカーには、フロントバンパーにスキッドプレート、オーバーフェンダーの3点セットが装着されているが、アイアンバンパー風のゴツい造形で、しかも擦れや引っかき傷に強い「ラプター」のライナー塗装も施されている。
重量を増やさないためにFRPで可能な限り、頑丈さを追求した結果で、フロントにはウインチまで備わっている。ほかにフロントLEDデイライトやリヤLEDテールランプなど、オリジナルのボディパーツも多用するが、下まわり防錆処理のような基本メニューもデフォルトだ。
「北国での故障は命に関わる」からこそのホンキ仕様
また、サバイバー仕様の3インチアップ・サスペンションキットは「4WDサービスパドック」が煮詰めた仕様で、車高調やラテラルロッドまで備えた本格派だ。ショックアブソーバーの軸径はゴツめの親指ほどの太さで、「ルーフ荷重や積載重量を増やした状態でも、きっちりロールを抑えて、高速道路辺りを走っていてもノーマルより乗り心地いいですよ」とのこと。
ちなみにショック&スプリングは基本、カヤバ製だそうだが、アトレーではリヤサスペンション側にビルシュタイン製を採用しているという。アウトドアブランドやエキップメントメーカーとコラボした別注アイテムやキットのすべてが本気仕様だが、それを積めて実際に現場にもって行って使えるものとするよう、耐荷重に対する対策&カスタムは偏執的ですらある。
一方でエブリイで本来ははめ殺しウインドウであるはずの右リヤドアには、ブラインドと網戸のついたはめ込みウインドウに替えられるなど、細部にまで配慮したオリジナルパーツも光る。
「青森や北国の環境では、トラブルや故障みたいなことが起きたら即、命にかかわる事態ですから。うちのお客さんは本物のハンターももちろんいますけど、ランクル1台買うよりもフルコンプリートで安くて実用的だといって、釣りやキャンプで使う人も多いですね」
そんなノースハンターの次なる新作は、何と軽自動車の最大積載量350㎏を牽引できるという本格的なトレーラー。牽引免許不要で引けるトレーラーの上限は積載重量含めて750㎏未満なので、十分に実現可能なのだとか。
ポップアップテントを積めば最大4名が寝られ、ギアを積み込んで簡易基地化もしやすそうで、発売予定はまだ来年ということだがいまから待ち遠しい!