この記事をまとめると
■道路交通法は日本で公道を走るときのルールを定めている
■「ながら運転」や「あおり運転」の罰則強化が記憶に新しいように、改正されることもある
■道路交通法の内容の変更について、情報を得る方法を解説する
「ながら運転」や「あおり運転」の罰則強化が記憶に新しい
日本で公道を走るときのルールを定めているのが道交法(道路交通法)であることはいうまでもないだろう。赤信号で止まる、追い越しは右からといった基本から、速度違反や駐車違反の根拠まで道交法で定められている。日本は法治国家であるから、警察などによる取り締まりというのは道交法に則って行なわれている。
そんな道交法は時代変化に合わせて進化している。最近では、運転中にスマートフォンなどを手で保持した「ながら運転」時の罰則が強化されたり(2019年12月)、いわゆる「あおり運転」における罰則強化(2020年6月)といったりした改正がされているのは印象深い。
とはいえ、法律であるから「改正されたことは知らなかった」では済まされない。はたして、ドライバーはどうやって道交法改正を知ればいいのだろうか。はたまた政府がしれっと道交法を改正したりしていることはないのだろうか。
あらためて、近年の重要な道交法改正について整理してみよう。
2017年3月 運転免許更新時の高齢者講習の義務化
2017年3月 準中型免許の新設
2019年12月 「ながらスマホ運転」の罰則強化
2019年12月 運転免許証の再交付要件の緩和
2020年6月 あおり運転(妨害運転)に対する罰則の創設
さて、あなたはすべて把握しているだろうか。
免許証を持って運転している限り、こうした改正を知らなかったということは認められない。クルマを公道で運転できる資格というのは安全に走ることのできるドライビングテクニックに加えて、最新の道交法も身につけている必要があるというのが建前だからだ。
そうはいっても、知らぬ間に改正されても困ると思うのも正直な感情だろう。
免許更新時の講習も重要
道交法改正についての啓もう活動としては警察庁によるポスターやパンフレット頼りというのが現状だ。もっとわかりやすく啓もうすべきという指摘もあるだろう。とはいえ、高齢者講習、「ながら運転」の罰則強化、「あおり運転」に対する罰則の新設などは法改正された当時、メディアで大きく報じられていたのも事実。
まったく世の中と接せずに過ごしているというのでなければ、一度ならず目にしたことがあるはずだ。そうしたニュースを目にしたときに自分事として捉え、警察庁ホームページなどで調べるのが賢明なドライバーといえるだろう。
全国交通安全協会のホームページには近年の道交法改正についてまとめたページも用意されている。そうした情報にも目を通しておくことがオススメだ。
実際問題、こうした大きな改正については運転免許の更新時に受ける運転者講習で触れられることが多い。もっとも講師のスキルにもよるので、運転者講習を受けておけば絶対に大丈夫とは言えないが、どうせ同じ話を繰り返しているんでしょなど思って、漫然と時間を過ごすような受講態度ではもったいない。せっかく時間を費やすのであれば、新しい情報を学ぶという意識をもって臨みたい。
いずれにしても、3〜5年に一度は運転免許を更新、講習を受けているわけで、「自分が免許を取ったころにはこんな法律はなかったのだから知ったこっちゃない」といった主張をしても、警察はもちろん誰も納得はしてくれないだろう。
ドライバーにとって重要なのは道交法という共通ルールを把握しておくことだ。
たとえば「あおり運転」の罰則(高速道路における妨害運転は5年以下の懲役又は100万円以下の罰金)について正確に知らなくてもいいかもしれないが、どのような運転行為が「あおり運転」と判断されるのか、どのように周囲に迷惑をかけるのかについては知っておく必要がある。たとえ無意識であっても「あおり運転」とみなされるような運転をすることは円滑な交通を妨げる行為になる。
たしかに、道交法は完璧なルールではない。だから、上記のように改正を繰り返している。しかし、現時点におけるルールを知らずに安全運転をすることはできない。最新の情報を得る努力をすることも運転することを許されているドライバーの義務といえる。