この記事をまとめると
■スバル初のコンパクトSUV「REX」が登場
■軽自動車にも以前「REX」を名乗るモデルが存在していた
■ダイハツからのOEM車両となっている
ブランド初のコンパクトSUVとして再登場
全天候型AWDを何よりも売りにしているスバル。ラインアップされているクルマの多くはAWDのみの設定となっていることが、それを物語っている。
このAWD、いま流行りのSUVとは非常に相性が良く、販売間近のクロストレック(旧:XV)やフォレスター、アウトバックといった売れ筋モデルには当然設定されているどころか、むしろクロストレック以外ではAWDしかないほどだ。
しかし、AWDは燃費が悪いのも事実。そして重量も重く価格も張るので、都会のユーザーにとっては正直不要な装備でもある。と、なると選べるのは必然的にクロストレックのFFのみなのだが、これがまたサイズ感がなんとも言えず、「もう少し小さくて安価なのが欲しい」といったユーザーには歯痒いばかり。
そんな悩みを解決すべく、スバルがなんとブランド初となるコンパクトSUVを市場に投入した。それが、この度発表された「REX(レックス)」だ。REXと聞けば、以前、軽自動車に設定されていたモデルを思い出す人も多いのではないだろうか。ターボエンジンを搭載してスポーティな味付けがされたモデルがあったことでもお馴染みで、今回はその車名が復活したのだ。詳細を見ていこう。
先ずこのREXは、見ての通りダイハツの「ロッキー」、トヨタの「ライズ」と同じエクステリアデザインとなっていることから、ダイハツからのOEM供給の車両がベース。
なので、「ロッキー」の売りである最小回転半径5.0mの取りまわしの良さはそのままに、最新の先進安全装備「スマートアシスト(ダイハツの登録商標)」を搭載し、スムーズな加速感と低燃費を両立させている評価の高い1.2リッターエンジンを採用したモデルをラインアップする。ミッションはCVTで、7速シーケンシャル仕様となる。
スバルならではのこだわりも随所に投入
エクステリアは、小型ながらも迫力のあるフェイスやフェンダーまわりの仕立てにより「SUVらしさ」をしっかりと表現。ボディカラーは全9色を設定しており、Zグレードには最近流行りの2トーンカラーも2色設定している。
インテリアデザインは、機能性を高めつつ、フロントシートを中心に赤い加飾を施している。これにより、モータースポーツ経験豊富なスバルならではのスポーティ感を表現。ラゲッジには大型サブトランクや上下2段調節式カーゴボードを採用し、荷室容量も満足いく仕様になっている。
安全性能では、後方確認をサポートするブラインドスポットモニターとリヤクロストラフィックアラートを採用しているので、駐車や車庫入れも安心して行える。コンパクトSUVという括りだが、JNCAP衝突安全性能評価でファイブスターを受賞したボディを採用しているのもトピックで、安全性にも抜かりない。
走りのパフォーマンスも高い次元にあり、軽量高剛性ボディと新開発のサスペンションを組み合わせ¥により、軽快かつ優れた操縦安定性やマイルドな乗り心地を実現している。1.2リッターエンジンのスペックも相まって満足度の高いパフォーマンスとなっている。また、SUVならではの十分なロードクリアランスを確保しているので、レジャーなどで遭遇するであろう多少の荒地などでも活躍すること間違いなしだ。
ラインアップはGとZとなっており、どちらも1.2リッターFWD仕様。価格はGが182万円、Zが217万1100円となる。
スバルの往年の名車の名を受け継いだブランド初のコンパクトSUVとなっているので、「ありそうでなかった」この立ち位置のモデルを探してた方は検討してみてはいかがだろうか。