スーパーでは複数本入って売られていることが多いきゅうりですが、意外に傷みやすいのが難点。少しでもおいしく、長持ちさせるにはコツがあります。今回は、みずみずしさや食感のよさをキープする基本的な保存方法から、長期保存する方法までご紹介します。上手に保存して無駄なく、おいしく、きゅうりを味わってくださいね♪

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

夏野菜として人気のきゅうりは、シャキシャキした歯ごたえと、みずみずしさが暑い季節にぴったり。

食欲のないときにでも食べやすく、そのまま食べられる手軽な野菜として、サラダに入れたり、和え物にしたり、さっと一品作るのに重宝します。

旬の時期は価格も安くなり、家庭菜園で育てたり、収穫したものをいただく機会も増えるので、食べきれなくて傷んでしまうことも……。

1年を通して需要の高い野菜なので、価格が高いときに購入した場合は、なおさらおいしく食べきらないともったいないですよね。

実は、きゅうりは傷みやすい野菜なのですが、性質に合わせた保存の仕方をすることで、おいしさをできるだけ損なわず、長持ちさせることができます。

きゅうりが傷む原因は?

きゅうりは95%くらいが水分と言われているように、とても水分の多い野菜。水分が多いということは、傷みやすく、長持ちしづらいということにもつながります。

そのため、収穫後数日のうちに食べきれればいいのですが、なかなかそうもいきませんよね。

みずみずしさがおいしさの重要なポイントになりますが、大事な水分もどんどん抜けていきます。痛みの大きな原因となる水分ですが、抜けてしまうと食感や味わいが一気に悪くなってしまうのでNG。

購入した袋のまま置いておくと、一晩で袋の内側が水滴でいっぱいに。この水滴分がきゅうりから抜けた水分と考えると、おいしく保管できたとは言えないですよね。しかも、水滴によって色が変色したり、傷みやすくなってしまうこともあるので要注意です。

このほか、温かい時期に育つきゅうりは低温も苦手なので、上手に保管しておいしさをキープするには「温度」「水分コントロール」の2つが大切になってきます。

きゅうりの上手な保存方法

保存にはいくつかの方法がありますが、季節や用途、保存したい期間によって適した方法は変わります。

それぞれのメリット・デメリットを把握すると、もっときゅうりの使い方が広がってくるので、そのときの状況によっていろいろ試してみてくださいね。

基本編

水分を拭き取る

きゅうりに水分がついた状態のままにしておくと、そこから変色したり、カビが発生してしまったりします。汗をかいているようなら、まずはキッチンペーパーなどでしっかり拭き取ります。

包む

乾燥は大敵! 乾いてスカスカにならないよう、キッチンペーパーで1本1本包んであげましょう。

ポリ袋に入れる

さらに乾燥を防ぐために、ポリ袋に入れて軽く口を結びます。しっかり密閉してしまうと中が蒸れてしまうこともあるので、ある程度余分な湿気は逃がすことができるようにしましょう。

立てて保存

つる性のキュウリは、あらゆるものに絡みついて伸び、実をつけます。

実は縦にぶら下がった状態で育つので、保管するときにも似たような状態にすると持ちがよくなります。空の瓶や牛乳パックなどを容器にし、ヘタの部分を上にして立てて置くと◎。

適温で保管

きゅうりは温度が低いと低温障害を起こします。低温だと茶色く変色したり、溶けてきてしまうことも。適切な保管温度は10〜13℃程度なので、冷蔵庫では野菜室が最適。

春秋の時期は冷暗所で常温保存も可能ですが、夏冬の時期は野菜室で保存しましょう。

しっかりきゅうりの性質に合わせて保存すれば、4〜5日程度はおいしく食べることができます。

エチレンガスの対策を

きゅうりは、野菜の成熟を促進させるエチレンガスの発生は多くはありませんが、ほかの食材から発生するエチレンガスの影響を受けやすい食材となっています。

ガスを吸収する素材でできている袋を活用するのも、鮮度を保つうえで有効です。基本的な対策をしてから、ポリ袋の代わりにエチレンガスを吸収する袋に詰めてみてください。

ダイソーでも各種サイズが揃っていてリーズナブル。

使いかけ編

ポリポリポリっと食べてしまうきゅうりですが、メニューによっては1本使い切らないときもありますよね。

カットした面が多ければ多いほど、乾燥したり、傷んできたりしやすくなるもの。そこで、使いかけのきゅうりはしっかりとラップで包んで、空気に触れないようにして保存しましょう。

さらにポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存すれば◎。使いかけの場合は、常温管理だと雑菌の繁殖も心配です。冬の時期でも野菜室で保管し、早めに食べきるようにしてくださいね。

カット済み編

輪切りや千切りにしたきゅうりは、カット面がほとんど。

そのまま置いておくと、パサパサになったり、シャキッとした食感も失われてしまい、おいしさがダウン。すぐに使わない場合は、乾燥を防ぐ保存方法が必須となります。

空気に触れないようにする

ポリ袋に入れたり、ラップで包んだりして、空気にできるだけ触れないようにしましょう。

さらに保存容器に入れておくと間違いなし! とはいえ、傷みやすさは上がっているので、冷蔵庫で保存しても1〜2日中に食べきるようにしましょう。

塩分を加え、水分を減らす

水分が多いものほど傷みが早まる、ということに注目してみると、きゅうりも水分を減らすことで、傷みにくくすることができます。カットしたきゅうりの保存をよくするためにも、取り入れやすい方法です。

きゅうりは塩分を加えると水分が出てくるため、カット後にそのまま調味料を加えると、水分が出て水っぽくなり、味がぼやけてしまいがち。それを防ぐために、下準備として塩を振って、余分な水分を出してから味つけするメニューも多いですよね。水分と一緒にえぐみも取れるので一石二鳥。

この下処理をすると水分量が減り、塩分も加わるので保存状態が少しよくなります。

カットしたきゅうりに軽く塩を振ってしばらく置くと、水分が出てしんなりしてきます。ぎゅっとしっかり水分を絞れば、シャキシャキした食感も残り、調味料の馴染みもよくなります。

保存する場合には、こちらもポリ袋やラップで包んで、できるだけ空気に触れないようにして冷蔵保存し、数日中に使うようにしましょう。

きゅうりの長期保存方法

旬の時期には、いくらきゅうりに合った保存方法をしても、使い切れないこともありますよね。冷蔵だと1週間も持ちませんが、長期保存の方法もあるので試してみてください。

冷凍編

長期保存と言えば冷凍保存。水分の多い食材は、冷凍・解凍することで、細胞壁が壊れて大幅に食感が変わってしまいます。そのため、水分の多い食材は冷凍には向かないのですが、冷凍前に水分を出す下処理をすることで、きゅうりも冷凍保存が可能になります。

使いやすいように輪切りなどしてから、塩を振ってしばらく置き、しっかり絞って水分を取ります。使い切りの量に分けてラップで包み、フリーザーバッグに入れて空気を抜いて、口を閉じてから冷凍庫へ。

使うときは冷蔵庫へ移動して自然解凍したり、さっとお湯に入れて解凍したりすれば、そのまますぐに使うことができます。

冷凍前に水分を出しても、解凍するとさらに水分が出てきます。しっかり絞ってから使ってください。

塩を振って水分を出した生のきゅうりよりもシナッとしてはいますが、シャキシャキした食感はしっかりあり、サラダや和え物もすぐ完成。あと一品欲しいときに重宝します。

丸ごと冷凍

いろいろ下処理するのが面倒……と思うようなら、丸ごと1本のまま冷凍保存するという大胆な方法も。

カットしていなくても水分が表面から抜けていくので、全体をラップで包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍庫へ。

簡単だけど、ちょっと場所を取るのが難点……。

きゅうりは冷凍庫から出してしばらく置くと、半解凍のままカットできます。たたききゅうりにするのもいいですよね。

解凍後の再冷凍は味が落ちるのでNG。1本解凍して使い切るか、手早く使う分だけカットして、残りは冷凍庫に戻すようにしましょう。

冷凍前に下処理をして水分を出していないので、解凍時には水分が多く出て、食感も柔らかくなります。塩を振って水分を出したような状態になるので、絞ってそのまま調味料を加えればOK。下処理をしていないのに、したような状態になるため、時間と労力を短縮できます。

シャキシャキ感は少し落ちますが、こっちのほうが好みだという声もあるんですよ。

加工編

冷凍以外でも、きゅうりは昔からさまざまな方法で長期保存されてきました。塩やしょう油、麹に漬けた浅漬けなどは、冷蔵で1週間程度持ちます。食感や風味は変化していくので、お好みの味のタイミングで食べきるようにしてください。

本格的な保存食として長期保存するなら、強めの塩(20%くらい)で漬けたり、お酢でピクルスにしたりして、雑菌が増えない方法で保存します。

長期保存させるには、それなりの手間がかかります。かなりハードルは高いですが、好みの味に仕上げたり、経過ごとの変化や、自家製ならではの味わいを楽しめそうです。

関連記事

農産物の上手な利用法(キュウリの長期保存漬け・漬け方)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cf7/cnt/f450009/p580825.html

まとめ

きゅうりは水分が多く、傷みやすい野菜ですが、性質に合った保存をすれば、おいしい状態を保って持ちをよくすることができます。

基本としては乾燥を防ぎ、水分をコントロールしておいしさを損なわないようにすること、低温障害にならない温度管理が大切。育った環境に近づけるため、立てて保存することも有効です。

長期保存するには冷凍したり、加工して保存食にしたりもできるので、さまざまな形できゅうりをおいしく使い切りましょう♪

よんぴよまま
この記事の執筆者
よんぴよまま
男の子3人、女の子1人の母。 自宅にてフラワーケーキ、キャラ弁教室を主宰。 料理、クラフト作り、ラッピングなどものつくりが大好きです。 生活に役立つ情報を発信したいと思います♪
ブログ:よんぴよままのブログ
→記事一覧へ