
海外旅と海外の食べ物に興味津々なファミリー「行っとく!チャンネル」です。
外国文化・食事が大好きなので、日本国内にいるときは、コストコ・カルディ・業務スーパーなどで輸入商品などを購入して、海外気分を楽しんでいます。
一時期大ブームになった「さば缶」! DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸が豊富に含まれるさば缶は、健康や美容によいと言われています。普段なら食べられない骨も、缶詰になることでやわらかくなり、缶の汁も含めてまるごと料理に使うことも可能。水煮であればさまざまなアレンジができるので、食材としてもとても便利です。
今回は、カルディで見つけたポップな絵柄がかわいいさばの水煮缶をご紹介! 面倒な料理が嫌いな筆者でも簡単に作れるアレンジレシピもお伝えします。
【商品概要】さばの水煮

●名称:さば水煮
●原材料名:さば(国産)、食塩、(一部にさばを含む)
●内容量:固形量140g、内容総量190g
●保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。
●販売者:株式会社キャメル珈琲
●製造者:株式会社STIみやぎ
●栄養成分表示(1缶190gあたり ※液汁を含む)
エネルギー 420g、たんぱく質 27.9g、脂質 34.2g、炭水化物 0g、食塩相当量 1.5g
※この表示値は、株式会社つくば食品評価センターの分析値から計算した目安です。
特徴

国産さばで瀬戸内の花藻塩を使用してつくられているようです。

199円で購入しました。缶詰なので長期保管が可能で、約2年賞味期限がありました。

内容総量190gのうち固形量が140g。
缶の中には存在感のあるさばが! 大きめサイズの丸々と太ったさばが使われているようですね。
実食
(1)サラダ

材料
さばの水煮・ロメインレタス・ブロッコリー・にんじん・トマト
撮影上、お皿に盛りつけていますがw……おいしく作るポイントは、ボウルなどに具材を全て入れて、さばもぐちゃぐちゃにし、缶の液汁も少し入れ、マヨネーズを加えて混ぜて食べるのが凄く好きです(笑)。
ツナより魚の風味と食感をしっかり感じますが、クセはありません。野菜はレタスだけでもおいしいです。水煮ではなく、味噌味のさば缶で作ってもおいしくできますよ。
(2)カレー

電子レンジでチンしたご飯&カレーに、缶から出したさばをトッピングしただけ!(かなりの手抜きw)
ですが、これだけで気分もアップ、栄養もアップしました! もちろん、お肉の代わりに一緒に煮込んで食べてもおいしそうです。
(3)さばの味噌煮

材料
さばの水煮・生姜(適量)・みそ(大さじ1)・砂糖(大さじ1)・みりん(大さじ1)・酒・(大さじ2)・カブ(適量、写真忘れました)
味噌味で野菜を食べたかったので、今回は家にあったカブを追加しました。

水煮缶の液汁・生姜・みそ・砂糖・みりん・酒をミルクパンに入れて沸騰させ、電子レンジで下ゆでしたカブを加え、さらに少し加熱します。

さばの水煮も加え、クッキングシートなどで落し蓋をして、途中でひっくり返しながら5分ほど中火で加熱し、盛りつけて完成です。

丸々とした大きめサイズのさばがとってもおいしいです。生姜をたっぷりと入れると、魚臭さが気になる方でもおいしく仕上がると思います。
(4)さばの野菜炒め

さばの水煮・キャベツをフライパンで炒めて、水煮の液汁・しょう油で味つけして完成です。
さばの表面が香ばしくなるくらい焼くと、香りもよくなります。

しょう油をプラスしているので、おつまみにもご飯のお供にもオススメです。焼き魚のような仕上がりになるので、和食が食べたい気分だけど、パッと一品作りたいときなどに最適です。
(5)さばサンド

パンに挟めば、トルコ風さばサンドの完成です♪ ただ挟むだけなので、とっても簡単。
さばの水煮はパンにも不思議と合います。さばサンド本場のトルコで、早く本物を食べたいです。
まとめ
今回は、KALDI COFFEE FARM(カルディ)で見つけた、【さばの水煮】をご紹介しました。
缶詰は長期保存ができ、とても便利なので、我が家も大好きです。水煮であれば味の変化も簡単で、アレンジは自由自在。ちょっとひと手間加えるだけの時短料理も、かなり便利です。気になる魚臭さは我が家では全然気にならず、そのまま食べてもおいしかったですよ。
丸々した国産のさばが使われている缶詰の【さばの水煮】。ぜひお試しください。

Webサイト:行っとく!コストコ行っ得!海外行っ特!